育ちすぎ?

 体育館の入り口にあるチューリップとパンジー。これからの儀式的行事のために用務員さんがお世話をしてくれています。まだ3月にならないのに、育ちすぎかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

休みの間に育った?

 花壇のチューリップも芽を出してきました。パンジーも心なしか大きく成長した気がします。
 寒くないのは有り難いのかも知れませんが、なんとなくおかしな冬ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

マリーゴールドの種

画像1 画像1
 去年の夏に、自宅のマリーゴールドの種がこぼれて芽を出したので、学校の花壇に植えたら、その夏の間に大きく育ちました。
 その夏のマリーゴールドの種をとっておきました。ワークルームの後ろのロッカーのところにおいてあります。
 来年の初夏にまこうと思っています。自然と芽が出たら、ポットに移し、花壇に植える。来年の夏は、花壇にマリーゴールドがいっぱい咲いたらどんなにすてきだろう。
 今からわくわくしています。
 これもある意味郡山市が掲げる「SDGs」の取り組みになるのかな?
 下の写真は、この前の夏に種からそだったマリーゴールドを植えたばかりの時の写真です。
画像2 画像2

チューリップの芽

体育館の入り口にチューリップの球根が植えてあります。いつも用務員さんが管理してくださっています。
おやっ?早くも芽が出ていますよ。やはり暖冬なんですかねぇ。
画像1 画像1

なんていう鳥だろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 このごろ、この鳥が職員室の前の庭にやってきます。はずかしながら鳥の名はわかりません。
 冬になりえさがあまりないのか、チョンチョンとあちこちうろついては、また飛んでいきます。寒くなると、鳥もえさ探しに苦労しているんでしょう。
 家から「みそ」になったりんごでも持ってきてあげようかと思ったりしています。
※「みそ」になったりんご・・・・浜通りでは、「古くなって歯ごたえがなくなった」りんごという意味で使いますが、方言なのでしょうね。

くつ箱を見ると

くつ箱を見ると、子ども達の生活がわかるといいます。
きちんとくつをそろえる習慣、とても大切だと思っています。くつをそろえると、心もそろうように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

トイレに花

画像1 画像1
養護教諭が児童トイレに花をかざってくれています。
子ども達は耳より目からの情報に敏感といいます。
整とんされた環境、美的な環境はなによりの教育ということになりますね。

何じゃこりゃ?

画像1 画像1
ずはり「ひょうたん」です。
学校の畑からフェンスにどんどんつるがのびて、たくさんのひょうたんがなりました。
教頭先生が中の種を取り出し、乾燥させています。
教頭先生に聞くと、これからの使用法は未定とのこと。さてどんなふうに使われるのかな?

雪がふりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
ぬれた思い雪でしたが、校舎の周りも白くなりました。
現在は雨なので、雪はシャーベット状になっています。
今年は暖冬が予想されているようで、今のところ、雪もほとんど降っていません。子ども達は、やっぱり雪が好きなようで、雪だるまや雪合戦など楽しみにしているようですよ。

ぼくたちも待っています。

寒さに耐えながら、花たちもあさってからの3学期を心待ちにしています。なにせかわいい子ども達の元気な声が再び戻ってくるのですから。
児童のみなさん、あと1日休むと3学期。いろいろな準備物の確認をしましょう。保護者のみなさん、確認のご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

新年おめでとうございます

 新年おめでとうございます。
 本年も教職員一同、一丸となって子どもたちの教育にあたります。保護者、地域の皆様のご支援をお願いいたします。
 みなさんにとってどのようなお正月でしたでしようか。
 年末年始休業も開け、職員室では多くの教職員が三学期の準備にあたっています。三学期はまとめの学期、しめくくりの学期です。
 次年度からは新学習指導要領が本格スタートします。授業を中心とした学校運営、行事の持ち方も新たになる部分が多くなります。特に変わる部分につきましては、保護者の皆様にも十分にご理解いただけるようにしたいと思います。
 本年もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

花たちも待っています

画像1 画像1
画像2 画像2
寒い寒いとはいうものの、今年は暖冬のようで、花壇のパンジーが比較的大きく育っています。玄関にあるデンマークカクタスもきれいな花をつけました。花たちも、子ども達が元気に学校に来る日を静かに待っています。

こちらも寒さに負けず

花壇のパンジーです。じっと寒さに耐え、春をじっと待っているのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

パンジーを植え終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
用務員さんが、寒い中パンジーを植えてくださいました。
冬を経て、春が来たとき、私たちの目をなごませてくれることでしょう。花に囲まれて、花を世話してくれる子達は、きっと優しい心を持ってくれるにちがいありません。
一番下の写真は、マリーゴールドの種です。来年までとっておいて、種をまきたいと思っています。

おそうじ

画像1 画像1
今週から、掃除の班がかわり、校長室に2人がきてくれました。一所懸命水ぶきをしてくれました。
12月は、年の終わり。月の半ばから清掃強化月間になります。計画的に、そして重点的にきれいにして新しい年を迎えたいものですね。

花壇の花

一方、マリーゴールドたちはまだまだ元気で、日の光を受けてかわいらしく咲いています。また、ノースポールも種がこぼれて、自然に増えています。
花たちの生命力はすばらしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

花の植えかえ

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで、ペンタス、アゲラタム、バーベナ、トレニアなどでにぎわっていた本校の花壇ですが、来年の春に向けてパンジー、ビオラを植えました。寒い冬にも負けずじっと耐え、春にはたくさんの花を咲かせてくれるでしょう。
本校の環境委員さんが、毎朝水かけをしてくれています。花たちもその愛情を受けて育つのです。

楽しいな さつまいもほり

先日、1.2年生がさつまいも掘りをしていました。「わあ〜っ、大きいぞ。」「おもしろい形のがありました。」と大盛り上がりでした。
とれたいもはそれぞれが家に持っていきました。今の子達は、普段は土いじりなんてあまりやらないのでしょうね。楽しいんだけどなあ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風で大丈夫かなあ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週末は、大型台風の上陸が予想されています。十分に備えをして、不要な外出をしない、川や池などに近づかないなどのご指導をご家庭でもお願いします。
本校でも、用務員さんが外の鉢などを片付けてくださいました。花壇の花たちは片付けることができないので、風で折れたりしないことを祈るのみです。大丈夫かなあ。

咲き誇っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の花壇とプランターです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式練習
3/12 卒業式練習
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310