大きな地震でしたね

 13日(金)の深夜、福島県、宮城県を中心に大きな地震が発生しました。
 すぐに学校にかけつけましたが、図書室の本が多少飛び出ていたのと、音楽室のスピーカーが横だおしになったこと、教室のたなの上の物が少し落ちていた程度で大きな被害は認められせんでした。
 給食施設のガスや水道も問題は無く、本日平常に教育活動が始まりました。
 お陰様で、子どもたちにもけがはなかったようです。みなさんのご家庭ではいかがでしたか?
 いつ何時どんな災害が私たちを襲うかわかりません。もしもの時に備え、家族でも共通理解を持っておきたいものです。学校でも、折にふれ子どもたちにいざというときの行動については指導してまいります。

本当に助かります

 スクールサポートスタッフの方が2学期から配置されており、教職員の事務補助(印刷の手伝い、掲示物の手伝い、校舎内の消毒等)にあたっておられます。
 先生たちも、子どもたちの指導に専念でき大変助かっております。消毒等では、コロナ感染予防のために、児童が触れる場所をていねいに消毒してくださっています。
画像1 画像1

寒い一日でした

 気温が低く、冷たい風の吹く寒い一日でした。
 明日の朝も寒いと思われます。児童の登下校の安全について、ご家庭でも一声かけていただければと思います。保護者や地域の皆様も、明日の通勤、安全にお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

文部科学大臣メッセージ

 「おしらせ」欄に、「児童虐待の根絶に向けて」という文部科学大臣のメッセージを掲載しました。ご覧下さい。

体育館トイレの工事が始まります

画像1 画像1
 学校だよりにも載せましたが、体育館トイレの工事が始まりました。仮設トイレ、事務所が作られ、これから本格的に工事が始まります。
 工事の方にも、十分に安全を確保してほしいとお願いましました。
画像2 画像2

市内学習塾の皆様へ

 「児童生徒の新型コロナウイルス感染防止御協力のお願い」を掲載いたしました。
くわしくは「お知らせ」欄をご覧ください。
 御協力よろしくお願いいたします。

 また、新型コロナウイルス感染防止にかかる保護者宛文書は、本日お子様を通して配付しましたので、ご覧下さい。 

体調管理にご注意を

 土日明け、体調をくずすお子さんがちらほらと出てきました。いろいろな疲れ、急激な気温の変化等、体調をくずしやすい時期なのかも知れません。
 いよいよ今週末が運動会。睡眠、栄養を十分にとり、運動会を迎えさせたいと思います。学校の方でも、手洗い、うがい等注意させますので、ご家庭での体調管理、よろしくお願いいたします。

陸上競技交歓会の開催順延について

 郡山市小学校体育連盟会長から、当日、悪天候(降雨、低温)が予想されることから、児童の安全確保のため、陸上交歓会は10月9日(金)に順延するとの連絡がありましたので、お知らせいたします。
 当初の予定通り給食はありませんので、お弁当の準備をお願いいたします。明日5.6年生は、6校時授業、15時30分の下校となります。

新型コロナウイルス感染防止のために

 ここのところ、朝と日中の寒暖差が激しくなってきました。
 季節の変わり目であり、かぜなど、体調をくずしやすい時期でもあります。そんな中、県内での新型コロナウィルス感染者は増え続けています。また、感染経路不明の陽性患者が増加傾向にあるようです。
もし、お子さんに発熱や風邪のような症状が見られたら、かかりつけ医に相談、受診をお願いします。またその場合は、無理して登校せず欠席するようお願いいたします。(欠席ではなく出席停止扱いとなります。)
 また、同居ご家族等に発熱等かぜ症状があり、児童生徒に感染不安がある場合も児童生徒を出席停止あつかいができることも申しそえます。

新型コロナウイルス感染についての講話

 9月2日、昼休みに全校集会を開きました。新型コロナウイルス感染者等に対して、全国的に偏見や差別が生じているケースがあり、私たちが考えなくてはならない大切なことがあるからです。話の内容は、「お知らせ」欄に掲載しましたのでご覧下さい。
画像1 画像1

文部科学大臣からのメッセージ

 新型コロナウイルス感染による差別や偏見があちこちで問題となっております。そういったことのないよう私たちも、気をつけなければなりません。
 このほど、文部科学大臣から、児童生徒、保護者、地域の皆さんにメッセージが届いております。「お知らせ」のコーナーに載せました。
 是非お読み頂き、話題にしていただければと思います。。学校でも、差別や偏見が生まれないように道徳や学級活動等、学校生活全体を通して指導して参ります。

新型コロナウイルス感染防止のための教室の換気の徹底について

 教育委員会から、新型コロナウイルス感染防止のための換気の徹底についての文書が発出されました。主に、教室の換気の徹底についての文書でしたが、ご家庭でも協力を頂きたい中身がありました。「おしらせ」に文書を載せましたのでご覧下さい。

トイレの清掃業務

 今日から外部の方が児童が使うトイレの清掃をして下さいます。すみずみまできれいに消毒していただき、本当に助かります。
画像1 画像1

不審者による児童生徒の被害事故の未然防止について

 このことについて、教育委員会から通知が届きました。
 通知は、「お知らせ」欄に掲載しました。
 学校でも過日の防犯教室をはじめ、日頃から不審者に遭遇したときの対応等について指導しておりますが、来週から祝日が続くとともに、来月から夏季休業にはいることもあり、ご家庭でもお子様とお話し合いを持っていただけれはと思います。

郡山産米「あさか舞」贈呈について

郡山市園芸畜産振興課より、未来を担う子供たちへの栄養支援などを目的に、市内小中学校に通う全児童・生徒を対象に1人あたり2キログラムのあさか舞の贈呈がありました。 
明日以降、お配りしますのでよろしくお願いします。詳しくは、「おしらせ」コーナーをご覧下さい。

不審者による児童生徒事故の未然防止について

6月17日に福島市で女子児童に対する声かけ事案が発生したことを受け、本日、市教育委員会から「不審者による児童生徒事故の未然防止について」という緊急通知が発出されました。
 学校、家庭で以下の点について連携して指導し、事故の未然防止に努めたいと思います。よろしくお願いいたします。
(1)ソーシャルディスタンスを意識した生活を心がけさせてください。
(2)「いかのおすし」を再確認させて下さい。
(3)不審者に遭遇した場合には、絶対について行かないようにし、防犯ブザーを鳴らしてすぐに逃げるとともに、大声で助けを呼ぶようにご指導下さい。
(4)登下校だけでなく、外出時や休日の時にも、必ず防犯ブザーを携帯し、すぐ鳴らせるところにつけておくようにお願いします。(定期的に動作確認を行うこと。)
(5)不審者は、日中から出没する恐れがあることを踏まえ、できるだけ複数で行動するようにお話し下さい。
(6)不審者に遭遇したり、目撃した場合は、身の安全を確保した後、直ちに警察に110番通報し、学校にも連絡するようお願いします。


ご寄付ありがとうございます

画像1 画像1
 金田建設株式会社 金田建設株式会社岩栄様より不織布マスクを頂きました。児童に一人2枚お配りいたします。
 また、株式会社有明様よりフェイスシールドをご寄付頂きました。養護教諭等が活用させて頂きます。
 ありがとうございました。

令和2年度の夏季休業日における授業の実施について

このことについて、郡山市教育委員会から通知がありましたので、お知らせいたします。「おしらせ」欄をご覧下さい。

新型コロナウイルス対応マニュアル第3版

「新型コロナウイルス対応マニュアル第3版」が市教委から届きましたので、ご覧下さい。「おしらせ」欄にあります。

不織布マスク、アルコール消毒液を頂きました

画像1 画像1
金田建設株式会社、金田建設株式会社岩栄様より、不織布マスクを頂きました。明日木曜の登校日に児童1人につき2枚お配りいたします。
また、郡山南ロータリークラブ様より、アルコール消毒液を頂きました。
有効に活用させて頂きたいと思います。ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310