6年生の体験教室

 2月10日には、薬剤師さんによる「薬物乱用防止教室」を開き、薬は用量・用法を守って服用することや恐ろしい薬物があることなどを学びました。
 2月20日には、いわきから福島高専の先生と生徒さんが来校し、ロボットコンテストで使用した実物を持ってきてくださいました。参加した児童たちは、実際にコントローラーを使って操作する体験をしました。精密に作られて動くロボットにみんな感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の3学期始動

 1月になり、卒業を意識し始める時期となりました。冬休みに書いてきた「書きぞめ」の各自1枚を廊下に展示しました。また、ファミリー似顔絵コンクールに出品した作品のコピーも展示あります。(名作ぞろいです。)26日には、税務署の方をお招きして「租税教室」を行いました。税金で建てられてる公共施設について調べたり、アニメのDVDで税金の仕組みをわかりやすく学んだりしました。1億円のレプリカを実際持ってみて、その重さにもびっくりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

様々な体験教室を通して

 12月16日(金)には、書道教室を開き、書きぞめのこつを教わりました。
12月19日(月)には、「マンガ体験教室」を行いました。いつも楽しんで読んでいるマンガは、一こま一こま気持ちを込めて、ペンで描かれていることを知りました。また、実際にペンにインクを付けて線を引いたり、はみ出ないようにべた塗りをしたりして、一こまマンガも描きました。各自の力作は、廊下に掲示しました。
12月20日(火)には、「琴と尺八の体験教室」を行いました。美しい和楽器の音色にいやされながら、歴史の勉強もふくめて和楽器のすばらしさに気づくことができました。琴をさわって弦をつまんで音を出したり、見に尺八に息をふきかけて音を出したり、貴重な体験ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コキアでのほうき作り

 6学年でお世話してきた観賞植物「コキア」。春は黄緑色、秋になるとピンクから紫色にどんどん葉の色が変色し、みんなの目を楽しませてくれました。「ほうき草」の別名通り、冬になったのでみんなで簡単なほうきを手作りしてみました。まだ、種がたくさんついているので悪戦苦闘しながらやっと作り上げました。どうぞ年末の大掃除に使ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

最後の持久走記録会

 小雨のため延期になっていた持久走記録会。雲一つない晴天に恵まれ、たくさんの応援を受けながら、6年生は精一杯の力を出して走りました。多くの子ども達が、自己新記録を出すという素晴らしい結果でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

マヨネーズ教室体験

 11月15日3〜4校時にキューピー出前講座が行われ、6年生全員がマヨネーズの栄養価値や歴史について学びました。また、グループごとに手作りのマヨネーズを作り、きゅうりに付けながら市はんのものと味比べもしました。あっという間にマヨネーズをつけたきゅうりは食べてしまい、おみやげまでいただき、子供たちは、大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

マイ弁当と英語の授業

 6月22日は、マイ弁当の日でした。6年生は、家庭科の授業もしているので自分で1つ以上は、おかず作りをすることを目当てにお弁当を作ってきました。
 6月28日の英語の授業では、校舎内にはってある英語の文をチームごとに読んで犯人をさがすオリエンテーリングで楽しく学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「食事のとりかた」についての授業・じゃがいもの収穫

 養護教諭の古川先生による「食事の取り方」についての授業を行いました。夏休みに入ったら自分の健康を守るために、食事にもいろいろ気をつけることを学びました。普段の生活習慣を見直し、健康的な夏休みを過ごしてほしいと思いました。
 また、体育館通路に植えていたじゃがいもを本日収穫しました。げんこつぐらいの大きさから豆つぶくらいまで50個ほどとれました。各自2個ずつ持ち帰りましたので味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳記録会・陸上記録会

 14名が全員で活躍した水泳交歓会・陸上交歓会。大会では、それぞれがベストの記録を残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人ひとりが輝いたほづみフェスタでの

 6年生にとっては最後のほづみフェスタ。自分の台詞に気持ちをこめ、何度も練習したダンスの決めポーズもばっちりそろい、全員が一生けん命取り組んだ創作劇を発表することができました。会場の準備や片付けも6年生らしく進んで行い、頼もしく思える一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴重な体験、修学旅行

 6月14日〜16日の2泊3日で5・6年生20名が会津方面の修学旅行に行ってきました。豊かな自然と福島の歴史にふれる貴重な体験ができました。6年生は、グループのリーダーとしていろいろな場面で活やくしていました。また、磐梯青少年交流の家では、野外すい飯に取り組みました。悪戦苦闘しながらご飯やカレーを上手に作ることができました。また、ほかの団体とも仲良く交流したり、食堂のご飯をおいしくいただいたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力をつくした運動会

 5月21日(土)は、天候にもめぐまれ、さわやかな新緑の中で、大運動会が行われました。「心を一つに、もえて、かがやけ、ほづみっ子」のスローガンをかかげ、6年生は自分の競技も係の仕事も応援も小学校最後の運動会を全力で取り組みました。今年は、初めて縦割り班の競技や親子つな引きもありました。また、午後までの運動会となり、お昼には、家族とともにお弁当を食べる光景もほほえましいものでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高学年としてのスタート

 4月から最高学年としてのスタートを切った6年生。着任式や入学式での代表あいさつなどしっかり準備をして取り組んできたので立派な態度で臨めました。また、交通安全教室や児童会総会などでもそれぞれ自分の役割をしっかりと行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/31 離任式
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310