図書紹介(5年生)

 5年生が、他の学年の人たちを対象に「図書紹介」を行いました。
 タグレットを使って、プレゼンテーションをしながらわかりやすく紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べたことの発表(5年生)

 5年生が、社会科の授業で「自然災害」について一人一人調べたことを、4年生を対象に発表しました。
 調べたことをロイロノートを使って、わかりやすく発表することができました。
 4年生は、5年生の発表を聞いてとても参考になったと思います。
 来年度の学習に生かせるといいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Papperくんと防災学習

今日の5年生はPapperくんに
防災についていろいろ教えてもらいました。
危険箇所マップの見方や身近な防災記号について
クイズに答えながら楽しく学習しました。
Papperくんありがとう!
また来年も来てくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

招待状(5年生)

 5年生が6年生へ、「6年生を送る会」の招待状を渡しました。
 招待状は、5年生が感謝の気持ちを込めて作成したものです。
 もらった6年生は、とてもうれしそうでした。
 「6年生を送る会」は、2月28日(火)に実施する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習2(5年生)

 昨日に引き続き、5年生の調理実習の様子です。
 昨日は、具材の切り方や出汁の取り方の練習でした。
 本日は、実際にみそ汁とごはんを調理しました。
 とても上手に作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

 5年生の調理実習の様子です。
 今回は「みそ汁」を作っています。
 大根、長ネギ、油揚げをていねいに切ることができました。
 煮干しを使って出汁をとることもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業(5年生)

 5年生の算数の授業の様子です。
 「四角形と三角形の面積」の学習です。
 今回は、今まで学習したことを使って、三角形の面積の求め方を考えることがねらいでした。
 三角形の面積は、長方形や平行四辺形に形を変えれば求めることができることに気づき、まとめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロン作り(5年生)

 5年生の家庭科の授業の様子です。
 今回は、ミシンを使ってエプロン作りを行っています。
 どんなエプロンができ上がるでしょうか。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車調べ(5年生)

 5年生が社会科の授業と関連して、実際にハイブリットカーと電気自動車を見て、それぞれの構造を比較して、その違いについて調べました。
 電気自動車には、マフラーと給油口がないことに気がつきました。
 また、ハイブリットカーと電気自動車のメリットとデメリットを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パンジーの苗植え(5年生)

 11月7日(月)の5校時目に、5年生がパンジーの苗植えを行いました。
 130株くらいありましたが、みんなで力を合わせて植えることができました。
 春にきれいな花を咲かせるといいですね。
 パンジーの鉢は、卒業式に使う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。
 今回は、校外に出て、近くの川の観察を行いました。
 川の流れの様子をタブレットを使って記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタリモート見学(5年生)

 9月30日(金)の3校時目に5年生が「トヨタリモート見学」を行いました。
 Zoomを使って、トヨタ自動車の工場を見学させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コミュタン福島」での学習(5年生)

 9月22日(金)に、5年生が三春町にある「コミュタン福島」(福島県環境創造センター)に出かけて学習してきました。
 学習のねらいは、下記のとおりです。

 実験や展示物の見学を通して、福島県の自然環境や放射線についての知識を深める。

 学校内での学習だけでなく、校外に出かけて学習することにより、子どもたちの興味・関心はさらに高まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペッパー君の授業(5年生)

 9月13日(火)に、ペッパー君が穂積小学校に来ました。
 5年生と「SGDsについて考えよう」の授業を行いました。
 SDGsの達成に向けて身近で取り組まれていることについて、ペッパー君から教えてもらいました。
 その後、自分たちにできることは何かを考えました。
 学校を休んでいる児童にも、Zoomを使って授業の様子をオンライン配信しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

対話の練習(5年生)

 5年生が、国語で「対話の練習(どちらを選びますか)」の授業を行いました。
 「校長先生が家でペットを飼うことにしました。犬かねこのどちらかを飼うか迷っています。犬をすすめるチームとねこをすすめるチームに分かれて、それぞれの考えを校長先生に伝える話し合いをしましょう」という設定です。
 実際に校長が参加して、2チームの話し合いを聴きました。
 「犬は、従順で散歩ができる」
 「ねこは、気まぐれだけど慣れるとかわいい」
など、それぞれのよいところをアピールすることができました。
 自分の考えをしっかりともち、相手にわかりやすく伝えることはとても大切です。
 これからも、対話の練習を積み重ねて、伝える力を身につけてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土を学ぶ体験学習1(4年生)

 6月23日(木)に4年生を対象に「郷土を学ぶ体験学習」を実施しました。
 その時の様子を写真で紹介します。
 まずは、「野鳥の森学習館」での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルゆで野菜サラダを作ろう(5年生)

 5年生の家庭科調理実習の様子です。
 今回は「カラフルゆで野菜サラダを作ろう」がテーマでした。
 どの班も、色合いを工夫しながら盛り付けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日常を十七音で

 5年生教室廊下に掲示されている「日常を十七音で」の作品を紹介します。
画像1 画像1

Zoomを使ったクイズ大会(5年生)

 Zoomを使ったクイズ大会「めざせ東大王」を行いました。
 今回の対象は、5年生です。
 「大気中で最も軽い気体は?」など授業に役立つ問題を出しました。
 あわせて、「マイクのON/OFF」「手を挙げる」などの機能の使い方も練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習(5年生)

 5年生の家庭科調理実習の様子です。
 今回は「青菜とじゃがいもをゆでてみよう」の学習でした。
 できあがった料理を校長室にも持ってきてくれました。
 ゆで具合も味つけも大変上手でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310