応援メッセージ(5年生)

 5年生が、ファイヤーボンズに向けての応援メッセージを作成したので、紹介いたします。
画像1 画像1

「6年生を送る会」の準備(5年生)

 5年生が、3月1日(火)に行われる「6年生を送る会」の準備を進めています。
 一つの行事を成功させるには、このように準備等を確実に行うことが大切になります。
 「6年生を送る会」の主役は6年生ですが、それを運営する5年生も陰の主役です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(5年生)

 2月4日(金)の4校時目に実施した5年生の「なわとび記録会」の様子です。
 5年生は、「あやとび」「交差とび」「二重とび」から2種目の選択と「持久とび(5分間)」にチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(5年生)

「形の動きやバランスを考えて美しく組み立てよう」の学習のつづきです。
もうすぐ完成ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業(5年生)

 5年生の理科の授業の様子です。
 今回は、「人のたんじょう」の学習で調べたことの発表会でした。
 一人一人自分で調べたことをわかりやすく発表することができました。
 詳しく知りたいことを質問するなど、学ぼうとする意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュタン学習(5年生)

 1月28日(金)に、5年生がコミュタン福島へ行って、放射線について学んできました。
 たくさんの資料がある部屋を見学したり、放射線についての実験をしたり、立体シアターを鑑賞したりしました。
 学校の中だけではできない貴重な体験をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomを使った健康観察(5年生)

 本日は、5年生とZoomを使って健康観察を行いました。
 5年生は、質問や指示に素早く反応することができました。
 5年生を最後に、全学年の「Zoomを使っての健康観察」を終えることができました。
 これで、子どもたちが家庭にいても、Zoomを使って学校とやり取りをする基本を身に付けることができました。
 来週からは、少しバージョンアップしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(5年生)

 5年生の図工の徐行の様子です。
 「形の動きやバランスを考えて美しく組み立てよう」をめあてに、木工(立体)の学習です。
 電動のこぎりで板を切り、色を塗り、組み立てて完成です。
 さて、どんな作品が出来上がるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習(5年生)

 5年生のプログラミング学習の授業の様子です。
 今回は、レゴマインドストームを使った学習です。
 レゴマインドストームとは、教育用ロボットキットです。
 センサーやモーターを使ってロボットを作ったり、温度や距離などをセンサーを使って計測する科学実験などに利用できます。
 子どもたちは、思った通りに動くようにプログラムを組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第5回学級会(5年生)

5年生の学級会の様子です。
今回の議題は、「係活動を見直そう」です。
「どんな係が必要か」「どのように分担するか」などを話し合いました。
第3学期の係活動もがんばってくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(5年生)

5年生教室前に展示してある図工の作品です。
ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞掲載のお知らせ(5年生)

12月16日(木)の福島民報に、本校5年生の出前授業の記事が掲載されました。
画像1 画像1

図工の授業(5年生)

 5年生の図工の授業の様子です。
 今回は、「消してかく」の学習でした。
 はじめに紙にコンテを全面に塗って、表したいことを考えながら消しゴムなどで消していく学習です。
 色や形を考えながら、作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和楽器体験教室(5年生)

 12月7日(火)の3・4校時に、「和楽器体験教室」を行いました。
 対象は、5年生です。
 佐藤正助さんと渡辺正恵さんに教えていただきました。
 まず「春の海」の演奏を聴かせていただきました。
 その後、琴や尺八を体験させていただきました。
 5年生は、真剣な表情で学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

球根植え(5年生)

5年生が、球根植えを行いました。
いろいろな花の球根です。
春にどんな花が咲くでしょうか。
楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

5年生が、調理実習を行いました。
今回は、「ご飯の炊き方」の学習です。
炊飯器ではなく、「なべ」でご飯を炊くことはあまりないと思います。
5年生は、よい経験ができましたね。
とても上手に炊くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

JR東日本出前授業(5年生)

11月5日(金)第5・6校時に「JR東日本出前授業」を行いました。
対象は、5年生です。
JR東日本の皆様が来校し、JR東日本の仕事の内容などを教えていただきました。
「ホーム緊急停止ボタン」の体験もさせていただきました。
5年生は、楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の観察(5年生)

 11月4日(木)第3校時に、5年生が学校近くの川の観察に行って来ました。
 理科「流れる水のはたらき」の学習です。
 実際の川の様子を観察しながら、授業で学習したことを確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(5年生)

5年生の図画工作科の授業の様子です。
今回は、「作って楽しい焼き物」の学習でした。
思い思いの作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トヨタリモート見学(5年生)

 5校時目に5年生が「トヨタリモート見学」を行いました。
 Zoomを使って、トヨタ自動車の工場を見学させてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
 5年生は、積極的に質問することができていました。
 あっという間の45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/21 春分の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310