6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の出し物。
 プレゼンソフトを使い、「それはだれでしょう」クイズをしました。
 ヒントは3つ。例えば「そうじ名人」「なわとびが上手」などその人の特性となるヒントを提示し、最後はその人の1年生の時の写真を出します。みんな、幼いときの顔を見て、とても懐かしかったようです。

授業参観 5年外国語

 位置を表す言葉「in on by」などを学習していました。保護者の皆さんも一緒になって考えていましたね。
画像1 画像1

事例と意見 5年国語

画像1 画像1
画像2 画像2
 以前も載せましたが、多くの報道には、様々な事例(事実)と書き手の意見が入っています。それを混同すると情報がきちんと把握できなくなります。
 そんな意味で、これは「事例(事実)」これは「意見」と意識して読む習慣が大切になりますね。文章を書く場合も同様です。
 「〜である。」と「〜と思われる。」では意味がだいぶ変わってきますよね。

in on by・・・・。

画像1 画像1
 5年生は、英語で「in、 on、under by」などの勉強をしていました。
 身近な単語ですが、いろいろな使われ方のある単語でもあります。今日はその基礎の部分です。

画像2 画像2

「ふりこ」の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生。理科でふりこが一往復する時間に関係することを学んでいました。
 おもりの重さが関係するのか、糸の長さなのか・・・。果たして?
 物理の初歩といったところでしょうか。

6年生を送る会の準備

画像1 画像1
 5年生が6年生を送る会の準備にとりかかっています。
 この作業を通して、今まで6年生がやってくれていたことの大変さがわかってきたようです。同時に、もうすぐ最上級生なんだという自覚もこういう活動を通して芽生えてくるのでしょうね。

ベンチを作ったよ Vol.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 できあがったベンチでくつろいでいます。なかなかがんじょうなベンチができ、みんなうれしそうですね。

ベンチを作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、県の農林事務所の方のご指導のもとベンチを作りました。
 悪戦苦闘しながらも、一生懸命に製作に取り組みました。
 実はこのベンチ、東京オリンピック、パラリンピックの際に選手村で使用されるものです。オリンピックとのこんな関わりもあるんですね。
 このベンチでリラックスした選手がメダルをとるかも知れません。そうなったらうれしいですね。

基礎縫いに挑戦

なんか慣れない手つき・・・。
でも、練習用布で縫うだけでも、みんな楽しそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドジョウ・・・。

 5年生は、生き物好きな児童が多いようです。
 教室の水槽には、メダカ、ドジョウなど川や池の生き物が飼われています。穂積には豊かな自然が息づいており、子ども達をとりまく環境がとてもよいと感じています。
画像1 画像1

算数の総まとめ

画像1 画像1
 だんだん学年末になります。
 5年生は、算数の総まとめをしていました。自分が理解不十分なところを知り、理解できるまで自力で解いてみる。または、まちがった問題と類似した問題を解いて、理解を確かにする、2月中旬というと、もうそんな段階なんですね。

6年生を送る会に向けて

画像1 画像1
 3月には、お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて6年生を送る会が実施されます。中心になって会を催すのが5年生。ですから、心をこめてそのための話し合いをしています。来年は学校のリーダーですものね。

5年生 なわとび記録会

はつらつ5年生。一人一人でも、チームでも力の限りがんばる。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日はなわとび記録会です。

 5年生は、団体での長なわとび、個人の種目でのめあてを決めていました。めあてが達成されるかどうか、みんなドキドキしているようです。
 考えてみると、何かに挑戦するときは、不安がつき物。その不安をふき飛ばして夢中でがんばることで、達成できた喜びも得られるのでしょう。
 加えて、これからスポーツの試合、入試等、あれこれチャレンジする機会がいずれおとずれます。このドキドキや不安は、これからにむけての大切な体験になるのですね。
画像1 画像1

いろいろな面積の求めか方があるんだね 5年生算数

いろいろな面積の求め方があるんですね。
正しく、そして早く求めることができる方法、それは人様々なのかも知れませんが・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

長い文を短く

画像1 画像1
 地球が丸いことを当時直接見た人はいなかったが、科学者たちはいろいろな観察から血きゆうが丸いことを検証し、それが正しかったことは後に明らかになった。

 ちょっと長い文ですね。一つの文が長いと、意味がわかりにくくなりますよね。長い文を2つないし3つの短い文にする学習をしていました。さて、どんな文に分けられるでしょうか。

 文を分けるとき、接続詞(つなぎ言葉)をどう使うかがキーポイントになってきますね。

 子ども達は、まず自分で考え、その考えを友達と比べて話し合っていました。
画像2 画像2

初めてのミシン

5年生は、ミシンの学習をしていました。
皆さん、ミシンを動かすのは初めてのようで、不安そうな人、早く動かしてみたくてたまらなそうな人、様々でしたよ。
画像1 画像1

生命の誕生 〜タブレット学習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が、理科で母親の子宮の中での赤ちゃんの成長などに関して調べる学習をしていました。
 タブレット等でいろいろ情報を得て、自分の疑問を解決していきます。タブレットは情報満載なのですが、自分が必要な情報にたどりつくまで手間取ることがあります。やはり、慣れていくことが大切なのでしようね。
 

三角形の面積を求める「公式」

画像1 画像1
 5年生の算数です。公式を覚えることは大切ですが、なぜそうなるかを考え、自分の考えを人に説明する、このことで思考力のみならず理解力もアップしますね。

マスクでインフルエンザ予防

教室をまわって歩くと、各教室でマスクをした児童の姿が多く見られます。
マスクには、せきによるウイルスの飛散を防ぐだけでなく、のどをうるおす効果もあります。
インフルエンザのまん延を防ぐ意味でも、マスクは大切ですね。
もちろん、うがい、手洗いもふだんより頻繁に行いたいものです。
それと、不要不急の外出はなるだけ控えた方がいいでしょう。
そして、普段から十分な睡眠と、きちんとした食事、運動などで体力、抵抗力をつけておくことがインフルエンザのみならず、病気の予防に役立ちそうです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 卒業式練習
3/12 卒業式練習
3/13 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310