5年生の豆まきと命の授業

2月2日(金)に、学校で節分行事を行いました。お昼の放送で「節分の由来」などを5年生がクイズを出しながら全校生に説明しました。その後、昼休みには各教室を回って豆まきを行いました。今年は、5年生が花壇で栽培した落花生を収穫できたので、全校生にも少しずつおすそ分けしました。
 2月5日(月)には、理科の授業として「命のつながり」を助産師さんから学びました。お母さんのおなかの中で10ヶ月間、どのように育っていくかを実物大の人形を抱っこすることで体感したり、産道を通って産まれてくる大変さを思い出すために、大きなふくろから出てきたりと貴重な体験をしました。命の大切さを改めて実感したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始まって

 3学期が始まってすぐ、5年生ではインフルエンザが大流行しましたが、現在は全員元気に登校しています。体育の授業では、長縄で3分間に314回という練習の記録も作りました。2月8日の本番に向けて個人競技にも力がはいいっています。また、廊下では、今までの自主学習の展示会をしました。お友達のノートを見て、感想を付せんに書いていました。校庭では、雪が積もった日にみんなで雪合戦や雪のオブジェを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞づくりを学んで

 11月24日(金)福島民報社の方が来校し、「新聞のできるまで」を教えてくださいました。取材や整理・修稿・印刷・配達までの流れや心がけていることのお話を聞きました。また、実際に今日の新聞記事から気になるものを各自選んだり、見出しを一人一人考えて板書したりと楽しく学習することができました。さらに、学んだ様子をすぐに号外で発行した新聞をいただき、みんなとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

デンソー福島工場の見学

 11月22日(水)船引町にあるデンソー福島の工場見学に5、6年18名で行きました。東京ドームの何倍もある大きな敷地に自動車部品であるカーエアコンなどの製造をしている様子をしっかり見て学んできました。きれいな工場で大きなロボットが人間の代わりになるような作業を的確に行っている様子を見てみんな目を丸くしていました。社会科の学習に大変役立ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

しょう油出前講座体験

 9月7日(木)に行われた、しょう油出前講座では、しょう油の成分や材料、製品になるまでの流れを学習しました。もろみからしょう油になる行程を実際ビンに入ったものを見せていただき、そのかおりの違いにもおどろいていました。また、生しょう油の味わいも自分の舌で感じることができ、調味料の大切さを改めて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
 8月30日台風の影響で天気が心配されましたが、無事行うことができました。夏休み前から特水で練習を積み重ねてきたので、自己ベストの記録がたくさんでました。

みんなで協力5年生

 5月に入り、運動会や調理実習で協力し合う姿が見られました。休み時間には、めだかの世話をしたり、男女仲良くあやとりや将棋をしたりしながら過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

張り切ってます5年生

5年生がスタートしてからの一ヶ月の頑張りと教室での様子をお知らせします。
満開の桜の下での集合写真、1年生をむかえる会での協力、そして、年間一人100冊を目指して取り組んでいる読書の木です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310