わくわく親子活動と出前講座

画像1 画像1
 3月4日(金)今年度最後の授業参観日の日に5学年の親子活動を行いました。工事が終わった家庭科室でご飯をガラスのなべで炊き、とてもおいしいカレーを作りました。子どもたちが中心になって調理する姿を見たお母さんたちは、ぜひ家でも作ってほしいと口々に感嘆の声をあげていました。
 3月9日(水)出前講座でパティシエ教室を行いました。プロのケーキ作りを目の当たりにして、おいしいものを作ることに意欲を感じたようです。
画像2 画像2

6年生を送る会と鼓笛移じょう式

3月2日(水)全校生が体育館に集合し、お世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて各学年とても工夫された演技を披露しました。6年生も全校生も楽しんでいました。5年生は、準備や進行、片付けなど進んで行ったいました。その後、鼓笛移じょう式でも立派な演奏ができました。6年生からの伝統を受けついでがんばっていこうとする気持ちが高まってきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豆まき集会と初めてのミシン

 5年生が中心となって行った、2月3日の豆まき集会。お昼の放送で豆まきの由来について説明し、その後、各学年代表が退治したい鬼を発表しました。ロング昼休みを利用して、さる年生まれの年男・年女が各教室の鬼を退治しに豆まきに行きました。たくさんの大豆をまきながら、「鬼は外〜、福は内〜。」と元気な声を学校に響かせていました。
 また、3学期になり家庭科の学習では、ミシンに取り組んでいます。上糸をかけてから細いミシン針に糸を通し、男女仲良く助け合いながら、直線ぬいに取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力をつくしたなわとび記録会

 2月4日(木)全校生が体育館に集まり、各学年ごとになわとび記録会を行いました。5年生は、個人種目であや跳びと二重跳びと5分跳びに挑戦し、自分の力を精一杯出していました。あや跳びでは、400回をこえる記録も出ました。また、学年ごとに行う長なわとびでは、3分間で283回という良い記録を残すことができました。練習のたまものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年「書きぞめ」練習始まる!

12月17日(木)吉川先生を講師にお招きして、5年生の「書きぞめ教室」を行いました。先生の見事な筆づかいに歓声も上がるほどでした。その後、各々「春の足音」の文字を緊張しながら書きました。そして、先生にアドバイスを受けながら3枚練習を行いました。冬休み後のすてきな作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生の「命の授業」

12月2日(水)命の大切さについての授業を助産師さんを招いて行いました。お母さんのお腹の中で10か月かけて成長する様子を実物大のお人形さんを手にとって学ぶことができました。また、妊婦さんの大変さや赤ちゃんの出産時の苦しみなども全員で体験することができました。最後にお母さんからの手紙を各自読み、家族からの愛情に改めて感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほづみフェスタで「走れメロス」

 11月7日(土)5年生は、この日に向けて練習した太宰治原作の「走れメロス」を披露しました。全校生や保護者・地域のお客様を前にしてかなり緊張していたようでしたが、みんな自分のせりふに気持ちをこめて堂々と発表することができたようです。5年生の劇大成功!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌って踊ってヤングアメリカンズ

 9月25日(金)に穂積小と三和小の5・6年生による「ヤングアメリカンズ・ミニワークショップ」を行いました。午前中は、ヤングアメリカンズのメンバーによる小グループごとのダンスレッスンを汗だくになりながら行いました。午後は、英語の歌を歌いながらの手話も教わりました。そして、午後2時半からは、華やかなステージで地域の人を迎えました。ヤングアメリカンズによるショーを鑑賞した後、教わった歌とダンスを、メンバーと一緒に精いっぱい披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豪華絢爛「日光の見学学習旅行」

 9月15日(火)5・6年生で日光への見学学習旅行を行いました。東照宮では、数々の豪華絢爛な彫刻を目にし、大変感動していました。また、ガイドさんの話に耳をかたむけながら歴史の学習を一生けん命していました。午後からは、日光江戸村で班ごと楽しい活動を行いました。江戸時代にタイムスリップしたような感覚になりました。みんな思い出に残る一日になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「しょうゆもの知り博士の出前授業」体験

 6月30日(火)家庭科室で「しょう油ものしり博士」をお招きして、日本の代表調味料しょう油の秘密についてたくさん学ぶことができました。しょう油をフライパンで温めたときの香ばしいかおりをかいだときは、思わずお腹の虫がなりそうでした。しょう油になるために必要な材料や6か月かかるまでの工程など実際のものをみたり、味わったりしながらとても楽しく学習することができました。これからの調理実習にも役立ちそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いでいっぱい宿泊学習

 6月16日、17日と那須甲子青少年自然の家にて宿泊学習を行いました。白河のまほろんでは、火おこし体験を行ったり、歴史に関する展示物を見学したりしました。自然の家では、おいしいバイキングの食事をしてから、班ごとにポイントを見つけるオリエンテーリングを行いました。夜は、キャンドルファイヤーを囲みながら、いろいろな劇やゲームを行い、みんなで爆笑したり、ダンスを踊ったりしました。二日目は、あいにくの霧雨でしたが、なすかしチャレランや万華鏡づくりを行い、充実した思い出を残すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5学年発表「あめ玉」

 6月10日のロング昼休みには、5学年が国語の教科書から「あめ玉」の読み物教材を劇にして発表しました。とても短い話ですが、時代劇風に衣装やかつらなどを準備し、全校生に楽しんでもらえるように工夫しました。ほかの学年からは、「みんな大きな声で表情や動きを考えながら、せりふを言ってました。」「間を空けながらの発表でわかりやすかったです。」「おさむらい様が、刀を出したときどきどきしました。」などの感想をいただき、発表した5年生も輝くような笑顔でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中でも外でも力一杯の大運動会

 5月16日(土)小雨が降ったり止んだりの天候の中、「輝く笑顔で心は一つ、本気でやりぬけ穂積パワー」のスローガンのもと、全校生で協力しあいながら、体育館で開会式や団体競技・チャンス走などを行いました。また、後半は、200メートル走やリレー、鼓笛演奏を整備していただいた校庭で行うことができました。児童たちは、自分の競技を力いっぱい行い、また、初めての係り活動もてきぱきとこなしていました。とっても貴重な思い出に残る運動会となったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のスタート!

 4月、高学年としてのスタートを切りました。校庭の桜も満開となり、益々やる気に満ちあふれた、5年生の活躍が期待されます。今回は、5年生の桜の下での集合写真と英語の授業「名刺交換」の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式予行
3/18 B4日程 卒業式会場作成
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/22 お弁当の日
3/23 修了式 卒業証書授与式
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310