最後の給食 4年生

わ〜い、赤飯だ〜。ごましおがかかっておいしいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゲームをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、最後のレクリェーションで、「聖徳太子ゲーム」をしていましたよ。みんな仲良しで、とてもいい学級になりましたね。

教室をきれいに 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、1年間の荷物等をまとめた後、教室の大そうじに取りかかりました。

今日の給食3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の様子。

卓球でひと汗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が体育館で卓球をしていました。小さいボールだけになかなかバウンドをあわせて打つのが大変そうです。でもいいボールが入るとみんな大盛り上がりでした。

みんな集まれ

画像1 画像1
 4年生の絵の作品。同じ仲間がびんのようなものに大集合といった感じの絵です。
画像2 画像2

ふり返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数のテストのまる付けをし、どこがなぜまちがったのかを確認しています。いわゆる「ふり返り」です。大切なことですね。

かるたとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、百人一首でかるた取りをしています。自然と百人一首の句を覚えてしまうかも知れませんね。

復習問題に取り組む 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、学年のまとめの問題に取り組んでいました。教室は、シーンとして真剣そのもの。集中力がつついてきているんですね。

何倍か?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数で「○は□の何倍か」を学習しています。図に表したり、実際に筆算をしたりして、大きさのイメージをとらえているようです。

○倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、もとの数と比較する数を比べて何倍になるかを学んでいます。みんな集中して学んでいます。立派な高学年になれますね。

○○○り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し国語の授業が早く終わった4年生。「○○○り」に当てはまる意味のある言葉を見つけています。限られた時間にグループごとにたくさん見つける。
 大盛り上がりです。

きれいにできたね

 4年生の版画作品。重ね刷りです。とてもきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

重ねて刷る

画像1 画像1
 4年生は、版画の学習。この単元で初めて彫刻刀を使いました。最初に刷った模様が赤、青、緑のもの。その上に新たに彫ったものに黒のインクをつけて刷りました。
 とても美しいできばえですね。
画像2 画像2

初雪の降る日 中盤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、うさぎの歌につられて、未知の世界に連れられそうになる女の子の心を読み取っていました。歌のリズム、それに伴う女の子の心情の変化。人によりいろんな解釈があることも感じていたようです。

不思議なお話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生最後の物語文「初雪の降る日」の読みとり。場面の移り変わりとその時その時の主人公の心を読み取っています。
 うさぎたちの歌に身をゆだねると、不思議な、でもおそろしい世界へ吸いこまれていくような物語。でも、子どもたちはそのスリルが大好きなようです。

動植物の四季

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、四季の動物の生態や植物の変化を学びました。自分でまとめたい動植物を選んでいます。

チームワークでプレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生のバレーボール。元気に体育館で動き回っています。赤も白もチームワークがよく、励まし合って試合をしています。

それっ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、ビーチボールで、バレーをしています。ゆかに1回はついてもセーフというルール。大盛り上がりです。

大空をむかえる朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 在校生が卒業式で歌うのは「大空をむかえる朝」です。4年生は、メロディー、歌詞の確認をし、心をこめて歌っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310