6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の出し物。笛の演奏、クイズなどで楽しみました。6年生も笑顔です。

授業参観3年

画像1 画像1
 様々な学習クイズや楽器演奏、体育実技等を披露しました。学習クイズでは、保護者の皆様にも参加いただき、ありがとうございました。

画像2 画像2

モチモチの木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語の中で、自分が気に入った文を決め、なぜそこがいいのか理由を考えます。その後、ポスターにしていきます。選択する力、理由付けする力が問われます。
 子ども達は、自分が選んだ文とそのわけを先生に見ていただいています。
 きちんと主題を読みとらないとできない学習ですね。

にこにこべんとう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工です。こんなお弁当があったら楽しいなという思いで、製作しています。おいしそうな「お弁当」ができたかな?

ものの名前

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の英語。
 「A B C・・・」の歌を歌った後、果物や野菜の名前を英語でいう学習をしていました。「なす」を英語で言うと・・・・?。
私も・・・・・勉強になりました。

おもちゃで科学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このおもちゃは風で動くか?アルミは電気を通すか?
みんな興味しんしんです。子ども達の学習にまざりたくなりました。
楽しそう〜。

デジタル教科書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日2年生の書画カメラを使った授業を紹介しました。
 今日は、デジタル教科書です。3年生の「モチモチの木」の授業で使っていました。
 本文に線を引いたり、書きこんだりできるのでとても便利です。さし絵も豊富で、子ども達の視覚に訴えるために、興味関心が高まりますね。

し〜ん。

 3年生、算数の時間、単元のまとめのテストをしていました。「し〜ん」という音はないのですが、まさに「し〜ん」。
 集中して取り組むよさがわかってきたんですね。
画像1 画像1

ことわざを調べました 3年生

自分たちで調べたことわざが3年教室の前に掲示してあります。
体に関するもの、動物に関するもの、数字に関するものなど、ジャンルごとに調べたようですよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会 3年生

画像1 画像1
「がんばれっ」「がんばれっ」
みんなの声援を受けて、はりきって飛んだよ。
力いっぱいがんばったから、せいせいした〜。


画像2 画像2

円を使うと・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 円を使うと、二等辺三角形や正三角形がかけることを勉強していました。新たなことが理解できて、子ども達もうれしそうです。
 今日、私もとてもうれしく感じたことがありました。
 それは、以前は私がそっと教室に入っても、気が散ってしまいがちだったのに、今は私の姿などあまり気にならなくなったことです。学習に集中して取り組む態度が育ってきたのですね。そうなると学習効果、つまり学力アップか期待できるのです。

ことわざを調べよう

画像1 画像1
3年生は、図書室でことわざを調べていました。
「どんなことわざを調べたんだい?」ときくと、
ぼくは「実るほど こうべを垂れる 稲穂かな」です、ぼくは「ねこもしゃくしも」ですといろいろ聞かせてくれました。3年生、本当にアカデミックになってきました。

手ぶくろやくつ下の変身

なるほど、手ぶくろといえば手ぶくろですが。こんなかわいい作品に変身するんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

いろいろ退治したい鬼がいるようで

画像1 画像1
画像2 画像2
節分です。
3年生は、それぞれ自分が退治したい鬼を考えていましたよ。

子どもは風の子

画像1 画像1
10時過ぎ、急に雪が降ってきました。風も強く吹雪気味です。
2校時目に体育だった3年生の男子数名が外でサッカー。みんなとっても仲良しです。子どもは風の子です。
体を動かした後、心もリセットして授業に集中できるのですね。

3年書写 「光」を書く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全員、シーンとして集中して取り組んでいました。
初めて書く「光」という文字、「はらい」や「はね」が入り、なかなか難しいのですが、なんのその。なかなか上手にかけていますぞ。

事実と意見を区別して

 3年生は、この前のグラフから読みとれることを発表し合っていました。
 人口の減っている都道府県に着目し、「子どもの数が増えないと、人口の少ない県はもっと人口が減ってしまうと思います。」なんて高度な意見も。
 事実を読みとる力、それに加え自分なりに考えたこと、感じたことを意見としてまとめる、こういう力はとても大切ですね。
画像1 画像1

グラフを読みとる

 3年生は、国語でグラフから読みとれることを学んでいました。
 自分なりに読みとれることを考え、グループで考えを交流させていました。それぞれが考えたことを積極的に述べ合っていました。3年生、本当に心も成長したなあと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エーデルワイス

画像1 画像1
 エーデルワイスは、だれでも耳にしたことがある美しい曲だと思います。以前は6年生で習った曲だったと思います。今は3年生で習うんですね。2時間目の休み時間に3年生教室に行くと、2人の児童が笛で演奏していました。
 低音部と高音部に分かれて吹くと、さらに美しくなります。「今度校長先生のギターとあわせてみようか?」と言うと、二人はにっこりとうなずきました。

だんだん段ボール その後

画像1 画像1
画像2 画像2
つなげた段ボールで、楽しく遊んでいましたよ。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始休業
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310