おいしいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の給食。よ〜く味わいながら食べてね。

授業参観5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、今年1年の学習の成果をいろいろと発表してくれました。ちょうど訪問したときは、なわとびの発表。保護者さんの前で、ハアハア言いながらがんばっていました。体も心も大きくなったんだね。
 少し前に完成した粘土の「グアナコ」も上手にできていましたね。

粘土で作ろう

 2年生が、「グアナコ」をつくろうとがんばっています。「グアナコ」という未知の生き物(?)なのでしょうか。粘土を残さず作るという条件のもと、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日にむけて

画像1 画像1
 明日の授業参観に向けて、2年生がなにやら作っていましたよ。それか何かは明日・・・。乞うご期待。

思い出すごろく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の廊下の掲示。今年一年のできごとで自分が心に残ったことをすごろくのようにして表しました。とてもすてきな成長の足あとですね。

楽しそう〜

 2年生が楽しそうに歌を歌っています。「ビンゴ」というかけ声があり、とても楽しそうです。ふり付けも入ります。元気な2年生ですね〜。
画像1 画像1
画像2 画像2

はこの形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、はこの形の切り取ったあと、はこを組み立てる際にどのようにつなぎ合わせればいいかを学んでいます。
 これから自分が持ってきたはこを面ごとに切り取って組み立てていくのですが、どの面とどの面をつなぎ合わせればいいのかを「実感」しながら学んでいきます。

はこのかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、はこのわきの面(側面)、底の面(底面)の形を鉛筆でうつしとって、どんな形になっているか調べています。自分が家から持ってきたはこなのでしょう。同じ直方体でも、うつしとってみると、いろいろな形の四角形ができました。

進歩してきた

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の跳び箱の学習。少し高い段に挑戦したり、中には閉脚飛びに挑戦する子も。前の時間より進歩した子が何人か出てきましたよ。

よく問題を読んで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生。国語の学力テストの時間。
 問題ごとの時間が決まっているので、わかるところはてきぱきと解答しなければなりません。(これはどの学年も共通ですが・・・。)

スーホの白い馬

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、今年最後の物語文の読みとりに入りました。初めて聞くお話なので、範読を興味深く聞いています。

こぐまの二月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、けん盤ハーモニカで「こぐまの二月」を合奏しています。音のリズムを合わせるのがなかなか難しいようですが、リズムを意識し、他の人の音を意識すると上手に吹けるようになりました。

飛びこすって気持ちいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が開脚跳びをしています。今日初めて飛びこせた子もして、「校長先生、わたし初めてとべました」と喜んで教えてくれました。初めてとび箱がとべ時の喜び、忘れられませんよね。

3倍、3分の1倍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数。分数の大きさを図でイメージしています。理解できたら練習問題に挑戦。先生は、教室をまわって歩き、子どもたちの理解の様子を確かめています。
 本校は、小規模校なのできめ細かな指導がしやすいのが特長です。

カッターナイフをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、カッターナイフの安全な使い方を教わりました。
 その後、カラーの厚紙を切ったり、切りぬいたりしてタワーを作っています。どんなタワーができあがるのかな?

分数を学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、この前の分数の学習の続きです。三分の一という大きさ、概念を図でとらえていました。

こぎつねこんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「こぎつねこんこん」の歌唱。全員で、または一人で階名で歌っていました。その後、覚えた階名で、けん盤ハーモニカでの練習です。
 楽しいリズムだと、子どもたち、自然にからだが動き出すんですね。

何分の1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、分数の学習の導入段階。先生が折り紙を折って具体的に分数のイメージをつかませています。子どもたちもすっと分数のイメージをつかんだようです。

文章問題をとく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1校時目は算数。今日も、文章問題を解いています。求めること、わかっていることなどをやはり図にかいたりして、解く練習をしていますね。

図にかくと

 2年生は算数で文章問題を解いています。問題の意味をとらえる力と、図にかいて考える力を育成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/2 6年生を送る会
3/3 児童会活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310