凧あげ(1年生)4

1年生の凧を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ(1年生)3

1年生の凧を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ(1年生)2

1年生の凧を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

凧あげ(1年生)1

 2月14日(月)の5校時に、1年生が凧あげをしました。
 自分で絵をかいた自作の凧です。
 天気もよく、風もちょうどよいくらい吹いていました。
 思った以上に高くあげることができました。
 1年生も大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会(1年生)

 2月4日(金)の2校時目に実施した1年生の「なわとび記録会」の様子です。
 1年生は、「うしろとび」「あやとび」「持久とび(1分間)」にチャレンジしました。
 6年生に回数を数えてもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染予防対策(1年生)

1年生の体育の授業の様子です。
「なわとび記録会」にむけて、なわとびの練習をしています。
現在、新型コロナウイルス感染が心配される状況にあります。
1年生は、下記の対策をして体育の授業をしています。
 〇 大きく間隔をあける。
 〇 マスクをする。(激しい運動の時ははずす)
 〇 換気をする。
今後も、新型コロナウイルス感染予防対策を十分行っていきます。  
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

Zoomを使って健康観察(1年生)

校長先生が、Zoomを使って1年生の健康観察を行いました。
校長室と1年教室の離れた場所でも健康観察ができました。
「元気な人」「ハーイ」(手をあげる)
「朝ごはんを食べた人」「ハーイ」(手をあげる)
初めての試みとしては、大成功です。
この方法を使えば、学校と家庭でも健康観察ができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。
 今回は、「自分のゆめ」を詩に表していました。
 下書きをもとに、ていねいに清書をしていました。
 どんな作品が出来上がるか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

 1年生の国語の授業の様子です。
 作文の学習をしています。
 作文の書き方を、担任の先生が、実物投影機を使ってテレビに大きく映しています。
 とても分かりやすいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

タブレットを使った授業

1年生のタブレットを使った授業の様子です。
今回は、「ロイロノート」を使った発表のしかたの学習です。
自分のノートを写真に撮り、先生に提出して、それを使って発表します。
初めてでしたが、とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館での体育の授業(1年生)

1年生の体育館での体育の授業の様子です。
体育館の気温は、7度でした。
大変寒い中でも、元気に運動しています。
今回は、なわとびの学習でした。
なわとびのしばり方などを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の作品(1年生)

1年生が図工で作った作品を紹介します。
1年教室前の廊下に飾られています。
とてもきれいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生の似顔絵を描いたよ(1年生)

1年生が、校長先生の似顔絵を描いたので、紹介します。
1年生全員(9名)の作品です。
一人一人、校長先生の特徴をとらえて描いていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業(1年生)

5校時目に、1年生が屋外で国語の授業を行っていました。
「くじらぐも」の音読の授業でした。
屋外なので、大きな声で「くじらくも」を音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(1年生)

 3校時目に、1年生の研究授業を行いました。
 算数の「かたちあそび」の授業です。
 本時は、身の回りの箱や筒などを使って、ペアやグループで協力して作りたいものを作る活動を通して、立体図形に親しみ、特徴や機能に気づくことができる学習でした。
 たくさんの先生が参観する中、1年生はのびのびと活動し、自分の考えをきちんと話すことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の学習(1年生)

8:10〜8:25は、「学力向上タイム」となっています。
1年生の朝の学習の様子です。
算数の問題作りに取り組んでいました。
とても真剣に考えていました。
小さな積み重ねが大きな力となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットドリル(1年生)

 今日も1年生がタブレットドリルを使って、算数の復習をしています。
 タブレットドリルを使っての復習は、子ども一人一人が自分のペースで進めることができるので、大変有効です。
 タブレットの使い方にも慣れてきて、自分でIDやパスワードも入力できています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工の授業(1年生)

1年生の図工の授業の様子です。
紙を折って立てた形から、思いついたものを作る学習です。
上手にハサミを使うことができていますね。
どんな作品ができあがるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットドリル(1年生)

1年生がタブレットドリルを使って学習しました。
神山先生に使い方を教えてもらいました。
1年生はすぐに覚え、自分だけで操作ができるようになりました。
これからもたくさん活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオのつるが伸びてきました

 このところの暖かさと雨のおかげで、アサガオがぐんぐん育ってきました。今日は、タブレットを使って写真記録を撮りました。全体を撮ったり、葉やつるをアップで撮ったり、楽しく活動しました。
 自分のアサガオへの思いが、また一段と強くなったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 卒業式予行
3/21 春分の日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310