じん取りゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育は、じん取りゲーム。
 勝って喜び、負けてくやしがり・・・。みんな本気です。

ずっとずっとだいすきだよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語では、表題に書いた物語を読んでいます。愛犬「エルフ」の死と主人公の気持ちを読み取ります。悲しい別れのお話。お子さんとぜひ読まれてみてはいかがでしようか?ひょっとすると保護者のみなさんも読んだ経験があるかも知れません。

いろいろな紙の形から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、いろいろ中身の形に切った物を画用紙に貼って絵に表しています。上手に切って作品にできたかな?

タングラム 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数。色板をしきつめて形を作っています。規則性のあるきれいな形を作ろうとみながんばっています。

タングラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、いろいたを規則だたしく並べて、いろいろな形作りに挑戦。とても楽しそうに学習していますね。

とんくるりん ぱんくるりん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、カスタネットとトライアングルでリズムをとりながら演奏しています。とても明るい、そしてリズムのとりやすい曲です。

授業参観6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は学級会。「みんながにこにこになる会」で何をしようかという話し合いをしました。
 活発に挙手するだけでなく、理由もきちんと言えて、相手の話にたいしても反応できる立派な話し合いでした。ぐんと成長しましたね。

似顔絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、6年生の似顔絵を描いています。お世話になった6年生にプレゼントするのかな?1年生とは思えないほど上手に描けていますね。

元気にとび箱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のとび箱の学習。みんな元気に体を動かしています。1年生、みんなとび箱が上手になりましたよ。最初はこわがっていた子でも、もう少しでとびこせるという子もでてきました。

だいぶ慣れてきましたね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、タブレットを使って国語の学習。操作にもだいぶ慣れました。子どもの吸収力は目を見はるものがあります。

プリントで確認しよう

画像1 画像1
 1年生の国語の学習。今まで学習したことを確認するプリント学習をしていました。言葉の正しい使い方についての学習です。
 みんな落ち着いて学習に取り組んでいますね。4月からは立派な「先輩」になれそうです。
画像2 画像2

それはなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語。ものあてクイズです。
 例えば Q「それはどんな形をしていますか?」 A「まるい形です。」
     Q「教室のどのへんにありますか?」 A「ろうか側の方にあります。」
    質問者は、教室のろうか側を見て、まるい形の物をさがすと時計が見える。
    Q「それには数字が書いてありますか?」A「数字がかいていあります。」
    これでほぼ答えは決定ですね。
 たのしいゲームですね。  

すきまくんのすきなすきま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はスポンジのすきまにモールなどをはさんで、かわいらしい物を作っていましたよ。

発展学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語。説明文「どうぶつのあかちゃん」の文章の組み立てをまねて、今度は自分が説明文を書きます。自分が決めた動物(しろくま、らっこ、きりん・・・等)の赤ちゃんの生まれたばかりの様子、大きくなっていく様子を調べて文章にしていきます。
 「じどうしゃくらべ」の時にも同じ展開の学習をしているので、子どもたちも主体的に取り組めるようです。
 こうやってくり返すことで力がついていくんですね。

とびこせたかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、とびばこの学習。
 まずはまたがってみたりしたあと、とびこす練習です。とべるようになったこもたくさんでましたよ。

はじめての学力テスト

 1年生は、初めての体験です。長いテスト時間ですが、がんばっていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アイアイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みなさんよくご存じの歌だと思います。
 マスクをしているのでよくわかりませんが、子どもたちが、男女かけ合うように楽しく歌っています。

ニョキニョキとびだしました

 1年生の図工作品が完成しました。息をふきこむと、ビニル部分がふくらみます。いろいろなかざりや絵があって楽しい作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どうぶつのあかちゃん

 1年生の国語。説明文の読み取りをしています。ライオンとしまうまの赤ちゃんを「あるくこと」、「おちちのとりかた」など様々な違いを読みとります。
 子どもたちは、自然と人間の赤ちゃんと比べながら読みとっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算プリントに挑戦

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、くり下がりの計算問題に取り組んでいました。まずは自力で解く、その後先生にチェックしてもらっています。とても集中して取り組んでいますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/10 校外子ども会
3/12 愛校活動
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310