明日から臨時休業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各学年、最後の学習のまとめしたり、配布物を渡したりしていました。
 朝、1年生は配布物の確認、2年生は、やさしいあの子のダンス、3年生は6年教室に向けての感謝の歌を歌っていました
 コロナウイルス感染予防のための休校措置で明日から臨時休業になります。事故なく過ごしていただけるよう、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

6年生を送る会

1.2年生 「かわいいあの子」にあわせてダンスをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業参観 1年道徳

 赤ちゃんの誕生から、命の大切さについて学んでいました。
 保護者の皆さんと子どもが一緒に学ぶよい機会だったように思います。ご家庭でもきっと今日の授業の話になることでしょうね。
画像1 画像1

1年道徳 ハムスターの赤ちゃん

 命ということについて考えていました。小さいときからね、唯一無二の命を大切にしようという心を大切にしたいものです。
 親が子を守る、子は守られていることで安心する。我々人間も、動物から学ぶことは多いですよね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

とびはねる仕組み

 1年生の図工です。とびはねる仕組みを使って何を作るか、それぞれが意思決定をしたようです。
画像1 画像1

学習計画をたてよう

 1年生は、国語で新しい単元に入りました。
 この単元でどんな勉強をするのか、みんなで話し合っていました。「教えてもらう」のてはなく、「学ぶ」のですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

「どうぶつの赤ちゃん」を参考にして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、ライオンとしまうまのあかちゃんの違いについて学びました。例えば、しまうまの赤ちゃんは、ライオンと違い、生まれてすぐに歩けるようになる、それはおそわれたときに敵から速く逃げないといけないからと言った具合です。それぞれの動物によって、成長のしかた、大きさ、食べ物のとりかたなど様々な違いがありますよね。
 これらの観点を学んだ1年生は、動物図鑑をみて、いろんな動物の赤ちゃんについて作文にまとめました。
 実は「じどうしゃくらべ」でも同じような作文の学習をしている(自分が選んだ車のつくりとはたらきを書く)ので、慣れたものです。
 1年生としてはかなり詳しい取材をして、前に述べた観点(成長のしかた、大きさ、食べ物のとり方)に沿った作文を書くことができました。

けんばんハーモニカ じょうずにふけるよ

 1年生が、けんばんハーモニカをふいていました。
 「こいぬのマーチ」という曲です。」
はじめは、指使いが大変そうでしたが、練習しているうちに上手にふけるようになりましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいな、英語

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がAETの先生と「自分の好きなもの」についての学習をしていました。
「I like ○○」の言い回しです。
例えば「I like strawberry」(私はイチゴが好きです。)というと、そのわけ
「Because strawberry is very sweet」(イチゴはとても甘いから。)を言います。
 ただ、1年生はそのわけまで英語では話せないので、簡単な英語で先生に教えてもらって言いました。AETの先生とのやりとりは、とても楽しそうです。
 大人は英語というと、尻込みしがちですが、子ども達は平気なんですね。

初めてのなわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
ドキドキしたけど、精一杯がんばった。
夢中になってとんだよ。

どうぶつの赤ちゃん

画像1 画像1
 ライオンの赤ちゃんとしまうまの赤ちゃんの体の違いを読みとっていました。
 観点ごとに整理すると、それぞれが似ているところ、違うところがわかりやすくなり、子ども達もポイントを抑えながら読みとることができていました。
 1年生は、友達の意見に対して自分の意見を述べるのが上手になりましたね。

段落をばらばらにして・・・説明文

 1年生は、「どうぶつの赤ちゃん」という説明文の段落をばらばら(順不同)にしたものを、正しい順序に並べかえる学習をしていました。
 正しく並べかえることで、「なぜ」その順序になるのかを説明せざるを得なくなります。指示語や接続詞に着目したりして読むようになり、「説明文」の構造をとらえることができるのです。
画像1 画像1

フッソ塗布

画像1 画像1
本校では、毎週水曜日の給食後にフッ素塗布をしています。
歯みがき後に行っています。歯をコーティングする効果があるといわれています。
歯は一生使うものです。大切にしたいものですね。


それはなんでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の子ども達が国語で「ものあてゲーム」をしていました。
 例えば、こんな感じです。
 出題者は「教室にある何か」を心の中で決めます。
Q 「それは、教室の前とうしろどちらにありますか?」
A 「前の方です。」
Q 「それは、どんな形をしていますか?」
A 「丸い棒のような形です。」
Q 「それは、どんなときに使いますか?」
A 「文字などを書くときに使います。」
 この辺で、子ども達は「あっ、わかった。」と言い出します。
 みなさんも、だいたいわかりましたね?
Q 「それには、いろいろな色がありますか?」
A 「はい。一番よく使うのは白です。」
 答えは・・・・チョークです。
 子ども達、大いに盛り上がっていました。

お手紙

1年生は、親しい人に向けてお手紙を書きました。
縄とびが上手になって、是非見ていただきたいと書いていた作品もありました。こんなに長い文章が書けるようになったんですね。
画像1 画像1

たぬきの糸車 2

「たぬきがうれしそうに帰っていったわけ」を学習していました。
たぬきの気持ちになって、いろいろな考えが出されていました。一人ひとりから出された考えをもとに、今日のめあてに対してのまとめがなされていました。
1年生、読む力がついてきていますね。めあてとまとめがぴったりとあっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

たぬきの糸車

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が「たぬきの糸車」という物語文を学習していました。
たぬきの気持ちを追い、何のために糸車を回したかのかを読みとっています。
先生が、学校の資料室にあった実際の糸車を教室に置いたら、子ども達が休み時間に糸車を回していましたよ。

めあてを自分たちでたてる

画像1 画像1
画像2 画像2
 「今日の算数の勉強は○○をやりますよ〜。」ではないのです。
 算数の「問題」を教師が提示し、今日学ぶべきことを子どもの表現から「めあて」としてとりあげています。
 これはなかなか高度なことなのですが、慣れると子ども達なりの表現が飛び出してきます。こうすることで、子ども達の解決意欲も高まり、見通しを持った学びができるようになっていきます。

お手紙を書いたよ

画像1 画像1
1年生が家族などにあてて手紙を書いていました。なかには、「なわとび記録会に来て下さい。」とか「○○してくれてありがとう」などといった感謝の手紙も。
4月にはひらがなをたどたどしく書いていた1年生でしたが、かなり成長しましたね。

何時何分?

画像1 画像1
1年生は、時計の長い針と短い針が何を表すのかを学んでいました。
今までは1年生に「長い針が6にきたら、席につきましょう。」なんていっていましたが、もう「30分になったら席につきましょう。」でわかるようになりますね。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310