長なわ練習

 1月31日(水)の「縦割り班での長なわ練習」の様子です。
 「なわとび記録会」に向けての最後の練習です。
 どの班も記録を伸ばすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第39号

 「学校だより第39号」を掲載しました。学校だより第39号

会津地方の郷土料理

 1月29日(月)の給食は、「会津地方の郷土料理」でした。
 メニューは、紫黒米入りごはん、とり肉のごまみそかけ、ほうれん草ののりあえ、こづゆでした。
 こづゆは、ほたて貝柱のおいしさがしっかりと感じられ、会津地方の郷土料理のすばらしさを味わうことができました。
画像1 画像1

全校集会

 1月24日(水)の昼に、集会室で「全校集会」を行いました。
 第3学期始業式はオンラインで行ったので、全校生が集まるのは今年初めてです。
 「市書き初め展」の表彰の後、「2月の生活の目標」の発表がありました。
 最後に、今月の歌を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食週間献立

 1月24日(水)の給食は、学校給食週間献立で「郡山市の鯉」でした。
 メニューは、写真のように、麦ごはん、鯉入り揚げかまぼこの野菜あんかけ、ごまあえ、曲がりねぎのみそしるでした。
 鯉入り揚げかまぼこは、魚の形になっていて視覚的にも楽しむことができました。
画像1 画像1

ダンス教室(全校生)

 1月23日(火)に、全校生を対象に「ダンス教室」を行いました。
 福島スポーツアカデミーの先生に指導していただきました。
 体育館の中はとても気温が低かったですが、子どもたちは汗をかくくらい一生懸命に体を動かしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第38号

 「学校だより第38号」を掲載しました。学校だより第38号

なわとび週間(保健体育委員会)

 1月22日(月)〜1月26日(金)を「なわとび週間」として、保健体育委員会が中心となって、業間になわとびの練習に取り組みます。
 本日は、初日です。
 業間になると、全校生が体育館に集まってきて、なわとびの練習を始めました。
 保健体育委員会が作成した「なわとびカード」に書かれている内容をクリアすると、保健体育委員からシールをもらえます。
 たくさんのシールをもらうことができるように、みんながんばっています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペアとびの練習

 1月19日(金)の昼に、全校生で「なわとび記録会」の練習をしました。
 今回は、異学年の組み合わせのペアとびの練習です。
 1年生と6年生、2年生と5年生、3年生と4年生がペアになり、いっしょに跳びます。
 今日が初めての練習日でしたが、練習するたびにだんだんと上手になっていきました。
 本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による「読み聞かせ」2

 1月19日(金)の朝も、図書委員会による「読み聞かせ」を行いました。
 今回は、1年生と3年生の教室での「読み聞かせ」です。
 1年生と3年生は、「読み聞かせ」を真剣に聴くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書委員会による「読み聞かせ」

 各学年にあった本を紹介することで、読書に対する興味関心を高めることを目的に、朝の時間を使って図書委員が「読み聞かせ」を行うことになりまし。
 1月18日(木)は、1年生と2年生を対象に「読み聞かせ」を行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育の日の献立(郡山市の郷土料理)

 1月18日(木)は、食育の日の献立(郡山市の郷土料理)でした。
 メニューは写真のように、けんちんうどん、キャベツもち、ヨーグルトでした。
 キャベツもちは、郡山市の郷土料理として有名ですね。
 子どもたちも、キャベツもちをとても楽しみにしていました。
画像1 画像1

縦割り班でのなわとび練習

 2月2日(金)に実施する「なわとび記録会」に向けて、各学年でなわとびの練習を始めています。
 「なわとび記録会」では、昨年同様、縦割り班での長なわ競技も行います。
 上級生が下級生にやさしく教えながら、心を一つにして、長なわをたくさん跳ぶことができるようにがんばります。
 1月17日(水)の集会活動の時間に、全校生で体育館に集まり、縦割り班で3つのチームに分かれて練習を行いました。
 どのチームもがんばってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

元気に雪遊び

 本日(1月15日)は、たくさん雪が降り、校庭に雪が積もりました。
 休み時間になると、たくさんの子どもたちが校庭に出て雪遊びを始めました。
 雪が積もるのを楽しみにしていた様子です。
 雪合戦をしたり、雪だるまづくりをしたりして楽しんでしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより第37号

 「学校だより第37号」を掲載しました。学校だより第37号

第3学期縦割り清掃開始

 1月15日(月)から第3学期の縦割り清掃がスタートしました。
 上級生が下級生をリードして、ていねいに清掃をすることができました。
 寒い中ですが、みんなでがんばって学校をきれいにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鏡開き献立

 1月11日(木)の給食は、「鏡開き献立」でした。
 メニューは、写真のように、ごはん、松風焼き、いかにんじん、白玉ぞうにでした。
 新春を感じさせるメニューでした。
画像1 画像1

同窓会・PTA合同役員会

 1月10日(水)午後6時より校長室において、「同窓会・PTA合同役員会」を開催しました。
 同窓会役員とPTA四役の皆様に参加していただきました。
 今回は、次の3点について話し合いました。

1 創立150周年記念事業報告
2 創立150周年記念事業会計中間報告
3 令和6年度教育活動計画

 年始めの忙しい中、参加してくださった役員の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1

外国語の先生の紹介

 1月10日(水)の昼に、オンラインで新しい外国語の先生の紹介を行いました。
 子どもたちは、外国語の授業を楽しみにしています。
 これからよろしくお願いいたします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月給食献立表

 「1月給食献立表」を掲載しました。1月給食献立表
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/21 お弁当の日  卒業式会場作成
3/22 修了式・卒業式  職員会議
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310