卒業証書授与式の準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全職員で、卒業証書授与式の式場作成をしました。在校生、ご来賓のいない式にはなりますが、全職員で心をこめて式場作成をしました。
 卒業生のみなさん、「ぶっつけ本番」にはなりますが、堂々と式にのぞんでくださいね。

家庭訪問

 昨日から、お子さんの休業中の過ごし方の確認のための訪問をしています。保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
 渡されたプリント類を計画的にやっているいう情報もありますが、長く続く休みの中で、生活が乱れているようだという話も・・・。何をしていいのかわからない中、子ども達には本当にかわいそうな思いをさせています。
 それでも、休みも1週間を過ぎたので、お子さんの生活の様子をご家庭でふり返り、ちょっとした話し合いをもたれてはいかがでしょうか。保護者の皆様もお仕事でおつかれかと思いますが、よろしくお願いします。
画像1 画像1

黙とう

画像1 画像1
 今日は、あの忌まわしい東日本大震災から9年目の日となりました。
 職員室では、2時46分に教職員全員で黙とうをささげました。様々な災害があちこちで予想される中、あの日の教訓は決して忘れてはいけないことなのです。それでも「のど元過ぎれば・・・」というのが、私たち人間の特性かもしれません。こうして、亡くなられた方々に思いをはせ、精一杯生きることを誓う、それが今日という日なのかも知れません。

6年生を送る会 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しいひととき。6年生のみなさん、ありがとうございました。

鼓笛のひきつぎ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生から在校生に鼓笛の引継が行われました。6年生、今までありがとうございました。

3月2日の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4.5.6年生の今日の様子です。最後の学習の確認をしていました。

1,2年生 「やさしいあの子」

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生をお招きして、2回目のダンス教室。だいぶふり付けを覚え、上手になったので、みんな自信がついたようですよ。スピッツの「やさしいあの子」にあわせて踊っています。

民話の先生来校 2

 6校時目は4〜6年生です。
 学校の前の坂がなぜ「化粧坂」という名前なのか、なぜ犬の足が4本なのかなど、楽しく民話を聞かせていただきました。詳しいことは、お子さんからお聞き下さいね。上学年の子達もとても楽しい時間を過ごしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

民話の先生来校

 民話の先生、品竹先生が本校を訪れました。品竹先生は、この地域で民話の語り部として活躍されています。
 5校時は1〜3年生がお話を聞きました。
 民話には、様々な道徳的な要素もふくまれています。日本独自のユーモアも含まれています。みんな、品竹先生のお話に聞き入っていました。
 どんなお話だったかは、ご家庭でお子さんに聞いていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンス教室

 鳥居先生を招いて、1.2年生対象にダンス教室が行われました。
 ひょっとして来年の運動会に披露するのかな?寒い体育館でしたが、先生と子ども達の熱気でむんむん。とても楽しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の朝

急に雪が降ってきて・・・・。
「あ〜あ、寒いよう。」といいながら子ども達が登校してきました。一時雪は上がりましたが、また降ってきて・・・。今(午後1時すぎ)も降り続いています。

画像1 画像1
画像2 画像2

外で元気に遊ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年は、比較的暖冬だとは言え、外はやはり寒く感じます。
 2校時目の休み時間に外に出てみると、子ども達が思い思いの遊びをしています。子どもは寒くても平気なのですね。
 インフルエンザだ、感染症だと心配なことが多い世の中ですが、基本は病気に負けないための「体力づくり」だと子ども達に教えられた気がします。
 もちろん、外出後のうがい手洗い等も大切ですが・・・・。

学力テスト

 1年間の学びの成果を確認するため、全学年で学力テストに取り組みました。国語と算数の2教科です。みんな真剣な表情で取り組んでいましたよ。
 果たしてできはどうだったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生との会食

 卒業前にぜひと思っていたのが、6年生との会食です。
 土日に何をしたか、好きな食べ物は何か、残り少ない小学校生活でやっておきたいことなどいろいろなお話を聞かせてもらいました。6年生が4グループに分かれて、今週中に会食をします。話がはずみ、楽しい一時を過ごさせてもらいました。
画像1 画像1

なわとび記録会 おまけ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
白熱の長なわとびの様子です。

寒い朝

今朝は、今年一番かと思われる寒さでした。7時半時点での外気はマイナス3度。
集団登校で来た子ども達も、寒さでブルプルふるえています。
今日は、なわとび記録会がおこなわれます。体育館に暖房は準備しますが、もし応援においでになる際は、十分に温かい格好でお願いします。
画像1 画像1

豆まきですよ〜。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休み、年男、年女の5年生が豆まきをしてくれました。
「鬼は外〜。」「福は内〜。」の元気な声が響き渡りました。
穂積小のみんなにいいことが起きますように。

長なわとび

画像1 画像1
限られた時間内に何回とべるかを数えていました。
引っかかる回数を少なくすること、間を置かず続けてとぶことがテーマです。
まちがえた人を責めたりせず、励まし合ってがんばっていましたよ。

なわとび記録会に向けて

体育館で、種目跳びの練習をしていました。
二重跳び、後ろあや跳びなどに挑戦。
寒い体育館も、3,4年生の熱気でむんむんです。
画像1 画像1
画像2 画像2

オリンピックののぼり旗

2020東京オリンピックののぼり旗が4本学校に届きました。
聖火ランナー、聖火リレーコースのことが話題にのぼったり、各種目で代表選手が決まってきたりすると、オリンピックムードは高まってきますね。
4本の旗は、児童昇降口のところにかざってあります。ご来校の際は、ぜひご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式
3/24 学年末休業日
郡山市立穂積小学校
〒963-0129
福島県郡山市三穂田町八幡字北山1番地の1
TEL:024-954-2395
FAX:024-954-2310