もうすぐ6月、1学期の折り返し地点です。

近づく春

 5年生の書写の授業も、今日で最後。これまでの集大成として、「近づく春」という4文字を集中して書き上げることができました。この1年間で、ぐんと上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 大活躍!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の子どもたちは、3学期が始まってすぐから6年生を送る会の準備を進めてきました。学年のテーマをもとに、決め話す内容を自分たちで考えたり、飾りのアイディアを出し合ったりして取り組み、本番では一人一人が大活躍していました。

ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のふれあいタイムは、いつも頼りにしている6年生がいません。5年生がリーダーです。初めは緊張していた5年生でしたが、1年生から4年生に優しく寄り添い、声をかけながら、6年生にありがとうのメッセージカードを作成することができました。6年生を送る会で渡す予定です。

なわとび大会(5年生)

 5年生のなわとび大会が行われました。
 それぞれがめあてを持って臨んだなわとび大会。持久跳び5分間は半分以上の児童が合格しました。二重跳びの学年最高記録は183回でした。一人ひとりが全力で取り組みました。そして、長縄では、一致団結し声をかけ励ましあいながら跳ぶ姿が見られました。新たな目標もできたようで、来年も楽しみです。
 保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞について学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は福島民報の鈴木さんから、新聞が手元に届くまでの、新聞社の仕事や正しい情報を選ぶことの大切さについて教えてもらいました。その後、新聞の読み方や書き方も教えてもらい、一人一ひとりが記者になって、新聞記事を書いてみました。新聞に興味を持ち、これからはもっと読んでみたいという感想が聞こえてきました。充実した2時間でした。

大谷選手からのグローブ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 大谷選手から贈られたグローブが5年生教室にもやってきました。5年生も興味津々で、早速グローブをはめて記念写真を撮っていました。

糸のこぎりを使ってパズル作り

 図画工作科では、糸のこぎりを使って板を切り、パズルを作っています。初めて糸のこぎりを使う5年生は、「ドドドドドドドド」という音を立てて動く様子にドキドキしながらも、協力しあって上手に板を切ることができました。完成が楽しみですね!
画像1 画像1 画像2 画像2

ゲームを通して復習!

画像1 画像1 画像2 画像2
 AETのジェイソン先生と一緒に学習するのも、2学期は今日が最終日でした。今日は、楽しいゲームをしながら2学期に学習した表現の復習をしました。ジェイソン先生の質問にも答えることができ、外国語の力が育ってきています。

手作りエプロン

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の時間に、それぞれが選んだ生地で、エプロンを作りました。覚えたばかりのミシンを使って、教えあったり確認しあったりしながら、上手にできました。自分で作ったエプロンを使って調理をするのが楽しみです。

外国語科 小中交流授業

 明健中学校の松村先生をお迎えして、外国語の小中交流授業を行いました。松村先生が話す英語の発音に聞き入りながら、話の内容をとらえることができました。その後、レストランの店員役とお客さん役に分かれて英語でやり取りをしました。松村先生に、たくさんほめてもらい、子ども達もとても嬉しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デンソー福島

画像1 画像1 画像2 画像2
 自動車部品を作っている「デンソー福島」に工場見学に行ってきました。自動車に関する様々な部品を作っている中で、カーエアコンの製造工程を見せていただきました。ロボットや働いている方の仕事の内容に、子どもたちは、「20秒で1台作れるなんてすごい!」など驚くことばかりでした。質問にもていねいに答えていただき、たくさんのことを知ることができました。

ブラインドウォーク体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市社会福祉協議会の方にお世話になって、ブラインドウォークと点字を打つ体験をしました。ブラインドウォークでは、「こわかったけど、ペアの人が分かりやすく教えてくれたから歩くことができた。」「誘導するときは、段差や距離を説明するのが難しかった。」という声が多く聞こえました。安全のために具体的に説明することや優しく声をかけることが大切ということを感じることができました。そして、それは目の不自由な人だけではなく、普段の生活の中でみんなにも大切だということを学びました。

鳥取・郡山小学生交流

 郡山市の姉妹都市・鳥取市にある江山学園の5年生と、オンラインで交流を行いました。なんと、がくと君とおんぷちゃんも登場!明健小の子どもたちは、郡山市や明健小の良さについて、ダンスや歌、説明や英語での道案内等を通して紹介しました。また、鳥取市の魅力を知り、「いつか鳥取に行ってみたい」という声も聞かれました。互いの良さを知り、これからも交流ができると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和や命について考える

国語科の時間に、広島出身の中学校の白井先生から、広島についてのお話を伺いました。国語科で物語「たずねびと」を学習する中で、戦争の悲惨さや平和、命などにつて考えてきた子どもたちでしたが、原爆ドームや平和記念館の写真や動画、絵本などとともに様々なことを教えていただき、改めて戦争の悲惨さを知り驚いていました。深く考えている様子が見られました。
画像1 画像1

3校交流学習

行健第二小学校と小泉小学校の5年生との3校交流学習がありました。他校の友達と仲良くできるか心配していた子もいましたが、一緒に旗取りゲームを行うことで、声をかけ合ったり、協力したりして親睦を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習〜ご飯とみそ汁づくり〜

 家庭科の学習で、調理実習を行いました。炊飯器ではなく、ガラス製の鍋を使って炊いたご飯もおいしくできました。ご飯もみそ汁も、あっという間に全てなくなってしまいました。今回の調理実習も大成功でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お年寄りは毎日大変!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の総合の時間に、郡山市社会福祉協議会の方々にお世話になって、高齢者の疑似体験をしました。二人一組になって、一人目は高齢者疑似体験キットを身につけてお年寄りの「体験者」になり、二人目は「体験者」の手伝いをする「介助者」になりました。目が見えにくくなったり、耳が聞こえなくなったり、筋力がなくなり体がうまく動かせなくなる体験をして、子どもたちからは、「手足が思うように動かせなくて、段差が怖かった。」「起きあがるのも大変だとは思わなかった。」「自分ができることを考えて行動したい。」など、たくさんの感想の声が聞こえました。貴重な体験を通して、お年寄りの体や気持ち、介助するときの注意や基本的な操作など多くのことを学ぶことができました。

応援で運動会を盛り上げ隊

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の組み分けも決まり、応援団が結成されました。26日(火)には、5年生の応援団は、6年生から応援の仕方や内容を教えてもらいました。今度は5年生みんなに教えるようになります。早速、昼休みには自主練習をする姿が!「応援で運動会を盛り上げる!」と、張り切っています。

GO GO LEGO CAR!

 プログラミング学習を楽しみにしていた5年生。9月13日(水)には、1組でプログラミング学習をしました。「曲がるようにするにはどうするといいの?」「どうやってアームをを動かすの?」というつぶやきが聞こえると、ささっと友達のところに行って教え合う子どもたち。LEGO CARの動きを思考し、工夫し、そして学び合う姿もたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の思い出を描きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月31日の図工の時間に、明健中学校の美術の瀬川先生にお世話になって、夏の思い出を描きました。ハガキサイズの紙に、えんぴつで軽く形を描いたら、初めて使うパステル(チョークのようなもの)で色をつけていきました。初めて使う道具に初めは緊張していた子どもたちですが、「中学校の先生にアドバイスをいただいて、うまく下がきと色ぬりができました。」「初めて使ったパステルで色あざやかな絵が描けて最高です!」「教えてもらったことを活かして大きな画用紙に描いてみたいです。」など、たくさんの声が聞こえました。とても楽しく充実した時間でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式・新年度準備(〜4/6)
郡山市立明健小学校
〒963-8051
福島県郡山市富久山町八山田字大森新田70番
TEL:024-935-2730
FAX:024-935-2734