ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

感謝のつどい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は今年度最後の授業参観でした。6年生は小学校最後の授業参観なので、子ども達が企画した「感謝のつどい」を体育館で実施しました。詩の群読、長縄跳び、感謝のつどい実行委員が作成した1年生から今までのスライドショー上映、合唱。そして、保護者の方々へ向けた手紙を手わたしました。最後に、保護者の方々に事前にお願いしておいたサプライズのお手紙を手わたしていただきました。おうちの方々からのお手紙をひとりひとりが真剣に読んでいるすてきな時間でした。保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。

招待状をいただきました

 今月28日に行われる「6年生ありがとうの会」の招待状を2年生が朝届けに来てくれました。工夫をこらしたすてきな招待状に「わあ、かわいい。」「これ、すごくこっているね。」などとお互いがもらった招待状を見せ合って喜ぶ姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな教室へ引っ越し作業

 学校の長寿命化工事の2年目が終了し、今日美しくなった教室へ引っ越し作業を行いました。今までお世話になった教室をきれいに掃除して、自分のお道具箱などを新しい教室に運びました。さすが6年生。時間内に全てきれいに運ぶことができました。下校時には登下校の新しい順路を確認して昇降口に向かいました。月曜日からきれいな教室で過ごせます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感謝のつどいの練習をしています

画像1 画像1
画像2 画像2
 今学期最後の授業参観は、子ども達が企画した「感謝のつどい」を体育館で行います。
おうちの方に自分の成長をお見せして、感謝の気持ちを伝えるにはどうすればよいか、考えて準備を進めています。当日、おうちの方に気持ちが伝わるように、日々がんばっています。

あかまる班の引きつぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼休みに、6年生のあかまる班の班長と5年生が集まり、あかま班の活動の引きつぎを行いました。ファイルを見せながら、どんなことに気をつけて活動を決めるのかなどを6年生が5年生に説明し、ファイルを手わたしていました。縦割り清掃は今月20日に引きつぐことになっています。

プログラミング

 今日は1組と2組合同でプログラミングでレゴ・マインドストームをしました。タブレットとロボットをペアリングさせて、自分の設定した動きをするかどうかを確かめました。後半は、コースを作ってうまく通らせたり、アームを使って、物を持ち上げたり寄せたりすることができるようにがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

午後の練習に行ってきます。

午後はみんなでリフトに乗ります。
楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼食

お昼はカレーです。
ちゃんと食べて午後も頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

午前中終わりました。

午前中の練習が終わりました。
これから、みんなでお昼です。
子どもたちよくがんばりました。
上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わくわく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトに乗って登ります。上の景色も楽しみです。

始まります。

さっそくグループごとに、スキー開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最高の天気です。

無事に猪苗代スキー場に到着しました。
最高の天気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あかりんタイム

 1年生から6年生が1〜22班に分かれ、仲良く遊ぶ「あかりんタイム」です。6年生が班長となり企画・運営を行いました。みんなに喜んでもらえるように遊びを考え、運営する6年生。頼もしく成長しています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期がスタートしました!体育は体力を高める運動として、なわとびに取り組んでいます。冬休みになわとびカードを使って練習した成果がさっそく表れていました。5・6年合同体育で、持久跳び、後ろ跳び、長なわを行いました。持久跳びが5分、6分と長い時間になりましたが、最後まであきらめずに跳んでいました。

人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三人の講師の先生をお迎えし、2校時には1組を対象に、3校時には2組を対象に人権教室が行われました。はじめに人権とは何かということについて考えました。続いて、「立ち止まる」という中学生の実体験をもとにした作文で構成されたDVDを視聴し、心に響いた言葉などについて話し合いました。日常生活の中で、あまり意識することのなかった人権について真剣に考えた時間となりました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時目に薬物乱用防止教室を、学校薬剤師の先生を講師にお迎えして行いました。
普段処方されている薬がどのようにして作られているのかや、薬が体にどのようにして効くのかなどについて教えていただきました。家族や知り合いに処方された薬をあげたりもらったりして服用してはいけないことも学びました。最後に違法薬物を服用することの怖さについてもDVDを視聴して学ぶことができました。

トートバッグ仕上がりました

 ミシンを使ってのトートバッグが仕上がりました。ボビンに糸を巻くことや、折れてしまったミシン針の交換なども回を重ねるうちに上手になりました。入れる物が多い子はマチを作り、あまり物を入れない子はマチは作らずに仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の持久走記録会

 今日は、開成山陸上競技場で持久走記録会が行われました。6年生にとっては、小学校生活最後の持久走記録会です。あいにくの小雨模様でしたが、4年生、5年生に続き、女子は1000メートルを、男子は1200メートルを走りました。校庭での練習よりもタイムをぐっと縮めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トートバッグ作り

 ミシンを使ってのトートバッグ作りをしています。なかなか下糸が出せなかったり、ボビンに糸巻きをするのに苦労したり、ミシンと格闘中です。得意な友達に聞いて、おそるおそる取り組んでいる子もいます。返しぬいをしてじょうぶなバッグを仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

赤木の日

画像1 画像1
6年生は赤木小学校の90周年に合わせて昔と今の学校生活の違いを調べて発表しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生ありがとうの会
3/1 児童会(11)委員会紹介
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269