ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

4/20 6年 真剣な態度で!!

 明日4月21日から5月6日まで臨時休業となったため、今日の5校時の時間は明日からの生活について各教室でお話がありました。
 まず、校長先生から放送でお話があり、みんな真剣な態度で聞いていました。
 子どもたちは、「学校に来たい!」「学校に来れなくて寂しい。」といった感想を週末の日記等に書いていました。
 5月7日に全員が笑って登校してくることを担任一同心より願っています!!

画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 6年生 あかまる班長としてのたてわりデビュー!

 今日は、いよいよ2〜6年生までのメンバーで、あかまる班で行うたてわり清掃が始まりました!あかまる班長を中心に、役割分担を決めたり、担当の先生のところにあいさつに行ったりと、これまでの準備も大変熱心に取り組みました!
 5分前行動、無言清掃、おそうじの仕方など、下級生の手本となれるように、しっかりとリードしてくれ、とてもたのもしい姿が見られました!
 他の先生方も、「6年生のおそうじの仕方が上手です!」と言ってくださっていましたよ!明日から休校ですが、再開したら、また6年生の活やくが楽しみです!
 日常の当たり前の生活が、当たり前でないこと・・・・
 一日一日の時間を大切にすること・・・ を、実感しています。
 明日からの学習計画を「自分の時間割」と称して計画を立てましたので、ご家庭でも、はげましていただきながら、計画的に課題を進めてくださいね。
 まずは、健康第一で、5月7日に全員が、元気に、笑顔で登校することができますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/20 休校前の登校日!

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、4月21日から5月6日まで臨時休校となります。子どもたちは、「学校に来たい!友だちに会いたい!」と口々に言っていました。最近のマスク不足は、まだまだ続きそうですが、保護者の方の素敵な手作りマスクをつけてくる子どもたちの姿が見られています。
 そこで、6年生になり、自分でもマスクを作ることができるように簡単な手作りマスクの作り方を紹介して、みんなで作ってみました。久しぶりの裁縫にドキドキしている様子でしたが、がんばってつくっていました!材料も今は、なかなか手に入らないので、いろいろ代用品を考えてみるとおもしろいかもしれません。
 お家で、お湯でよーく洗ってから使ってみてくださいね!アレンジして、よりすてきなマスクをつくってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2

4/17 6年 はじめて〜〜の書写〜〜〜(^^)2組Ver.

 2組では、初めての書写が本日行われました。
 1組さんのときと同様で、担当の先生は郡山市一背が高いと言われるあの先生です(^-^)
 それぞれが思う漢字一文字を上手に書き上げていましたよ!!
 さて、お子さんの文字はどれでしょう?
 当ててみてください!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 6年生 友だちと学べること・・・

 今日は、日常の授業ができることにありがたさを感じる日々です。換気や手洗い、机の間隔もあけながら・・・ですが、子ども達は、自然と友だちと学び合いたいという思いが伝わってきます。算数の授業では、点対称の特徴を見つけながら、点対称な図形を作図しました。ます目がなくても作図するには、どうすればよいかを考え、子ども達は真剣に取り組んでいました!
 社会科では、身の回りのきまりと日本国憲法のつながりにふれ、3つの柱があることを学びました!学校で友だちと一緒に学ぶことができることに、喜びと感謝の気持ちを持って、1時間1時間を大切に過ごしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 6年 It’s magic show(^^) Part3

 最後は、実験を行った後の考察タイムです。
 みんなそれぞれに思ったことをノートにまとめていました。
 さすが6年生!しっかりと考えが書けてますね!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 6年 It’s magic show(^^) Part2

 こっちの班でも、みんなで協力しながらしっかりと実験に取り組んでいました。
 ビンの中に何か妖精でもいるかのように、じーーっと観察していましたよ(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 6年 It’s magic show(^^) Part1

 今日は、理科の実験で火が燃えるために必要なものはなんだろうかを考えました。
 集気ビンの中のろうそくに火を点けると、火が消えたり消えなかったりと不思議な実験でした。
 でも、みんななぜだろうと興味津々で実験に取り組んでいましたよ(^-^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 下校後は・・・

 子ども達が下校した後は、教職員で校舎内を消毒しています。教室のドアや机、いす、手すりなど、子ども達が触るところを念入りにふき取りを行っています。また、水道やトイレなども蛇口やレバーなどもふきとるようにしています。
 こまめに換気をしたり、教室の窓や出入り口、廊下側の小窓を開けておくなど、空気の通り道をつくっておくように心がけています。
 これからも、こまめな手洗いやうがいを呼びかけていきます!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 全力ダッシュ!!

 今日の6校時は、暖かい風が吹く中で、1組、2組合同で体育を行いました!スキップやもも上げ、全力ダッシュなど、身体プログラムをとおして体力づくりを行っています。2組の担任の先生に、クラウチングスタートのこつや足や手の動かし方も教わりながら、スタートダッシュを意識した走りが見られました。
 思いっきり外で走る喜びが、お子さん達の表情から伝わってきます。今日は、校庭1周のタイムを前回の記録をもとに、2回目のタイムを測りました!一人一人が真剣に友達と競い合いながら、自己ベストが出せるように取り組んでいました。友達が走っている際には、みんなで「がんばれ〜!!」と応援し合う姿が、素敵な6年生達だなぁと思いました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 6年 実行委員お疲れ様&あかまる班長会議!(^^)!

 実行委員の皆さん、お疲れ様でしたの会を開きました。みんなやり遂げた達成感に満ちあふれた表情でしたよ(^^)
 一人一人から一言ずつ感想を話してもらった後、周りの友だちが「次の実行委員はぼく・私だ」と言わんばかりの様子で頼もしかったです。
 そんなお疲れの中、昼休みには、掃除の縦割り班の班長会議が開かれました。
 本当に6年生は学校のために活躍するので、忙しいですね(>_<)
 でも、頼られるのは嫌いじゃないので、全員張り切ってま〜〜す(^O^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 6年 全員集合〜〜!!合同音楽♪

 5校時目は、音楽科の学習でした。1組さんと2組さんで合同で行いました。
 今日の学習の内容は、歌唱「つばさをください」と鑑賞「木星」でした。
 「つばさをください」では、歌詞の意味を考えながら気持ちを込めて歌うことを学んでいました。また、コロナ対策として、全員マスクを付け、窓を全開にして歌っていました(^o^)
 鑑賞の時間は、食後ということもあり、「木星」のゆるやかなリズムで眠りの世界に行きそうでしたが、みんな何とか我慢していました(>_<)
 でも、やっぱりみんな一緒って楽しいね(^_^)
 
 ちなみに、最後のなぞのこうちゃんの存在は、お子さんに聞いてください!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 6年 「おめでとう1年生」大成功〜〜(^o^)Part2

 みんなで遊んでいる様子です。
 6年生がしっかりと仕切ってくれるからこそ、楽しく遊べるんですね(^-^)

最後は、みんなで記念に「チーーーーズ♪」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 6年 「おめでとう1年生」大成功〜〜(^o^)Part1

 今日の3校時目に行われた「おめでとう 1年生」の会は、6年生のおかげで大成功でした!
 返事の仕方や下学年のお世話など、どこをとっても立派な姿でしたよ(^^)
 実行委員長のあいさつもとても上手でした!!
 おめでとうの会終了後には、たくさんの先生方からお褒めのお言葉をいただき、最高学年としてのいいスタートが切れました!!
 これからもどんどんレベルアップしていく6年生の姿をホームページにアップしていくので、楽しみにしていてください♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年 はじめて〜〜の英語〜〜〜(^-^)2組Ver.

 2組さんは、6年生になってからの初めての外国語の学習でした。
 担当の先生は、なんと帰国子女であるとか、ないとか(^^;)
 そんな中、楽しくネイティブな外国語の学習が行われていました!
 みんな本当に楽しそうでしたよ♪
 次回の外国語の学習も楽しみです(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年 はじめて〜〜の書写〜〜〜(^-^)1組Ver.

 1組さんは、6年生になってからの初めての書写でした。
 担当の先生はなんと、みなさんご存じの郡山市で一番身長の高い先生です(^o^)
 本日のお題は、「6年生になって自分のテーマを漢字一文字で書こう」です。
 それぞれの児童が辞書を使いながら漢字一文字を選んでいました!
 さて、お子さんの文字はどれか当ててみてくださいね(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 6年 待っててね、1年生(^^)

 明日の「おめでとう 1年生」のリハーサルを一時間目に行いました。
 強風の中、校庭で一生懸命練習に取り組んでいる様子です。
 みんな1年生から5年生までを楽しませるために真剣です!
 明日が楽しみです♪

 ただ一つだけ事件が・・・。
 24本目印の線が23本しかなく2年生が困ったとか困ってなかったとか(*_*)
 赤木小学校の七不思議です(>_<)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 6年 あかまる班、集合〜〜〜(^-^)

 今日の業間にあかまる班の初顔合わせがありました。
 赤木のリーダーとして行動することが一日一日増えています。
 でも、さすが6年生!いろいろなことを淡々とこなしていく姿は、頼りになります(^-^)
 水曜日の「おめでとう 1年生」の会がとても楽しみです♪
 はたして、どんな迎え方をするのかな?(^^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 6年 交通ルールを守るのはぼくたち・わたしたちです(^^)

 今日は、交通安全教室がありました。6年生は、赤木小学校の代表として、警察署の方から委嘱状の交付していただきました。委嘱状交付式では、校長先生の話をはじめ、警察の方からも交通安全を守るために大切なお話もしていただきました。
 式の最後には、代表の児童が交通安全を守るための宣誓を行い、みんなで交通ルールに対して自覚を抱いていました。
 一人一人が交通安全について心掛けるとともに、家族の代表としても6年生たちが呼び掛けをしていきますので、ご協力よろしくお願いします(^_^)
 交付式終了後には、6年生としてさらにレベルアップするために大切なことについて確認しましたので、今後の6年生の活躍にご期待ください(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/9 6年 フレフレ、振り子(^^)

 今日から分科の授業が始まりました。
 理科の担当の先生は、なんと前年度の担任の先生です(^o^)
 1組と2組合同で行いました。ほんの一ヶ月しか経っていないけれど、旧友に会う感覚でいましたよ!!
 最新の教材を使いながら楽しく振り子の学習を行っていました。
 今日の実験は、大成功だったとのことでした♪
 分科の先生、今年度もよろしくお願いしま〜〜す(^_^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 着任
4/6 入学式 着任式 第1学期始業式 給食なし
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269