ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

卒業に向けて その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式実行委員会では、式歌の選曲をしています。入退場のBGMや、門出の言葉のBGMも自分たちで選びたいと思います。
「どんな卒業式にしたいか」をみんなで話し合い、思い出に残る式になるよう頑張っています。保護者の方への案内状も作成し、先日お渡ししました。
多くのお家の方に、子ども達の晴れ姿をみていただきお祝いしていただければ幸いです。

卒業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業に向けて発足した4つの実行委員会の活動の様子をお知らせします。

「卒業文集」は、既に仕上がり今、業者さんで製本中です。文集実行委員さんが、休み時間や放課後を使って、学級のページを書き上げました。内容もイラストも素晴らしく、読み応え十分です。個人のページは小学校の思い出や、将来の夢をそれぞれつづりました。どうぞお楽しみにしてください。
「お家の方への感謝の会」実行委員さんを中心に、手作りプレゼント作りや、歌や合奏、そしてダンスのプレゼントの準備を進めています。ちなみに、手作りプレゼントは、後ほど紹介します。

授業参観 6−2

今年度最後の授業参観、6−2の様子です。

6−2も同じく『感謝の集い』
劇、歌、ダンス・・・
すべてが楽しさにあふれていました。
小さかった1年生の頃と比べ、なんと大きく成長したことでしょう。
この6年間の日々に、思いを馳せずにはいられませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 6−1

今年度最後の授業参観、6−1の様子です。

6年生は小学校生活最後の授業参観!
今までの感謝の気持ちをこめて、『感謝の集い』です。
たくさんの想いがつまった、お家の人への手紙。とっても輝いていましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長先生と会食 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食をした友だちの感想を紹介します。

校長先生と給食を食べるというのはなかなかないので、会話も楽しかったし、いい経験になったと思いました。(R紅君)
サッカーのはなしができてとても楽しかったです。(K悟君)
校長先生が話しかけてくださったから、とても楽しくしゃべることができました。(D貴君)
修学旅行の話や中学校の話をしたり、一番の思い出の話ができてよい会食だったと思いました。(Y哉君)
初めて校長先生と長い時間しゃべってとても楽しかったです。ありがとうございました。(M子さん)
校長先生と将来の話ができて楽しかったです。ありがとうございました。(H紀君)
校長先生との会食は、最初は緊張していましたが、校長先生がみんなに声をかけてくださって、緊張がほぐれて楽しくできました。とてもよい会食でした。(F哉君)

校長先生と会食 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食をした友だちの感想を紹介します。

初めての校長先生との会食、とても緊張したけれど、たくさんお話ができてよかったと思います。(M花さん)
校長室で給食を食べるのは初めてだったけれど、校長先生と楽しくお話ができて、とてもよかったです。(K大君)
校長先生と車の話ができて楽しかったです。短い時間だったけれど、たくさんお話できてとてもよかったです。(A斗君)
初めての校長室での給食。私はとても緊張していましたが、自分の夢の話などをできて、とてもとかったです。(Yさん)

校長先生と会食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食をした友だちの感想を紹介します。

いつもとはちがう給食で、大人な時間でした。小学生から中学生になる気分になり、楽しかったです。(M本君)
校長先生といっぱい話すことができとても楽しかったです。校長先生のおかげでいい中学校のスタートがきれそうです。(A人君)
校長先生お話できて色々なことが分かってよかったです。たとえば友だちの将来の夢とかです。(R介君)
校長先生と給食を食べるのが初めてで緊張したけれど、話をしているうちに楽しくなりました。また一緒に給食を食べたいです。(Y太君)
最初は緊張したけれど、校長先生と話があい楽しく給食を食べることができました。(T林君)

校長先生と会食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
会食をした友だちの感想を紹介します。

校長先生と話ができてよかったです。(K介君)
部活のことで相談などができてよかったです(K太朗君)
校長先生お話できて色々なことが分かってよかったです。たとえば友だちの将来の夢とかです。(R介君)
将来の夢について話せて楽しかったです。ありがとうございました。(Y賀さん)
中学校で部活をがんばれとはげまされました。いっぱい色々な話ができました。(Aさん)

双葉幼稚園さんとの交流 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
園児の皆さんを、赤木小校歌でお送りしました。カラーガードのアーチをくぐって退場です。

6年生との交流の後は、学校探検です。クラスごとに、学級を訪ねて一緒に楽しい時間をすごしました。

双葉幼稚園さんとの交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(金)、双葉幼稚園の年長さんとの交流会をしました。6年生は、鼓笛演奏を披露しました。「ドラムマーチ」と「校歌」、そして「木星」を演奏しました。
105名の園児の皆さんと恩師の先生の前で、堂々の演奏です。

「そり遊びとラーメンビュッフェの旅」 その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そり遊びとビュッフェ」を体験した保護者の方の感想を紹介します。

前日からの大雪で、道路など大変でしたが、多少の時間はかかったものの、こんなに楽しく、みんなニコニコで、本当にケガがなく無事でお腹もいっぱいで楽しめた一日でした。
親の私がそう思うので、子ども達はもっともっと楽しめて、もっとそりもやりたかった事でしょうね。ステキな時間、そしてこのような企画を提案、準備して下さってありがとうございました。とてもステキな時間を共に味わえて本当に嬉しかったです。
そして、こんなにも嬉しそうで、朝から雪かきする姿の6年生。並ぶのも早い6年生。男女仲良し6年生。とても可愛いと思い、頼もしく思いました。
HAPPYな時間をありがとうございました。
( A斗くんのお母さん )

鼓笛隊引継式に向けて その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生に鼓笛を教えるのはとても楽しいですが、大変なところもあります。
教えてみて初めて前の6年生が大変だったということに気づきました。初めて楽器を手にする子に教えるというのは大変ですが、その分達成感もあります。
6年生が教えられる日まで、しっかり教えてあげて、その後も受け継いでいって欲しいと思います。まだ完璧ではないところもあるので、自分も教えながら復習していきたいと思います。(6年 Mさん)

「そり遊びとラーメンビュッフェの旅」 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そり遊びとビュッフェ」を体験した友達の感想を紹介します。

「行ってきまーす。」わくわくが止まらない。学校で友達に会うだけで、もう嬉しさがあった。雪かきの後、バスに乗り込む。発進。
予定より遅れて到着。リフトに乗り込む。ゆっくりと時間が過ぎる。1班がそりを始めるのが見えた。いよいよすべる。予想もしていなかったスピードが出た。次は転倒。瞬間近くの友達と目があって思わず笑みがこぼれた。本当に楽しかった。今でもすぐに思い出せる。また、みんなと行きたい。
そしてまた、ひとつ思い出が加わった。 ( F哉くん )

「そり遊びとラーメンビュッフェの旅」 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そり遊びとビュッフェ」を体験した友達の感想を紹介します。
 
私は初めてそりすべりを経験しました。リフトに乗った時、初めはこわかった。でも、4回目には、もう楽しくて仕方がなかったです。
そのころには、お腹がすごく減っていました。ラーメンビュッフェで、いっぱい食べました。
おかげで帰りのバスでは、いつの間にか夢の中でした。
このそりすべりで、「チームワーク」と「みんなとだから楽しい。」ことを学びました。みんなとの最高の思い出がまた一つ増えました。( Y賀さん )

「そり遊びとラーメンビュッフェの旅」 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そり遊びとビュッフェ」を体験した友達の感想を紹介します。
 
そり遊びをスキー場でやったのは初めてで、「車みたいにドリフトができるのかなー。」という感じの軽い気持ちでやったら、すごいスピードが出てまるで、ジェットコースターに乗っているようでした。
昼のラーメンビュッフェは、ラーメン2杯に、カレーライスをたくさん食べました。クラスのみんなと食べた料理はいつも以上においしかったです。
今回の親子活動は、みんなと最後の大きな思い出になりました。
( A斗君 )

「そり遊びとラーメンビュッフェの旅」 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そり遊びとビュッフェ」を体験した友達の感想を紹介します。
 
 待ちに待った親子活動。今回の活動はそり遊びとラーメンビュッフェでした。最初の目的地のそりすべりでは、リフトに乗って中腹までいきました。さっそくすべりましたが、初めは上手くすべれませんでした。2回目から少しずつ慣れてきました。
特に問題もなく、楽しかったので、活動は成功したと思います。たくさん遊んでお腹が減ったころ、ビュッフェが始まりました。ラーメンを5杯も食べた人がいて、驚きました。とても美味しかったです。
思いでに残る、楽しい活動になったと思います。企画してくれたPTAの方、先生方に感謝したいです。
( S叶さん )

校長先生との会食&おしゃべり

6年生と校長先生の会食がはじまりました。
5,6人程度9班にわかれて、なんと校長室(!)でお昼です。
校長先生と一緒においしい給食を食べ、小学校生活の思い出を語り合います。
一人ひとりが校長先生とおしゃべりできて、嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊引継式に向けて その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鼓笛を教えていて思ったことがある。やはり、相手に分かりやすく伝えるということは難しい。でも5年生とコミュニケーションをとって、相手のことを理解しようとしている。
どんどん覚えていっている5年生と、覚えていく姿を見て喜ぶ自分が居た。5年生にどう教えればいいかを考えながら、5年生を見るとき、なんだか自分が教師みたいでおもしろい。
(6年 S君)

鼓笛隊引継式に向けて その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(水)の放課後から、3月の引継式に向けた合同練習が始まりました。
子ども達の感想を紹介します。

リングバトンを始めたばかりの自分を思い出しました。一年前、リングバトンと出会ったとき、私は頑張ろうという気持ちでいっぱいでした。注意されたところは、特に気をつけようとか色々と考えて練習していました。
5年生と顔合わせをしたとき、頑張ろうという気持ちがにじみでていたと思います。私が注意したときもすぐに直そうと努力していました。反省するところを言うたびに、「はい。」と返事をもらいました。私もこういうときがあったなと思いながら、初心にもどることができました。良いお手本になれるようもっと頑張らなければいけないと思いました。(6年 M乃さん)

「そり遊びとラーメンビュッフェの旅」 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「そり遊びとビュッフェ」を体験した友達の感想を紹介します。
 
 初めてがいっぱい
 そりをしたことはありますが、急な坂をすべったこともリフトに乗ったこともありませんでした。
 そりに乗るとき、リフトに乗ると聞いてびくびくしていました。一番不安だったそのリフトにがんばって乗ってみました。すると、大変眺めがよく、不安も一気にふき飛びました。怪我もなく気持ちのよいすべりができました。
 初めてがいっぱいの親子活動でした。      (K昌さん)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269