ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

大きくなったかな? その2

全国の小学6年生の平均身長は、男子が145.0cm、女子が146.7cm。体重が男子38.0kg、女子38.8kgだそうです。(文部科学省「平成23年度学校保健統計調査報告書より」女子の方がやや体格が良いようです。
赤木小の場合も、同じような傾向にありますが、詳しくは、成長の記録「わたしのからだ」でお知らせします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなったかな?

 12日(木)、発育測定をしました。身長・座高・体重を測りました。
「最高学年という気持ちが、みんなの顔つきに出ていました。」と中山先生からほめていただきました。心の成長がみんなの表情を引き締めているのでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思いっきり走りました!

始業式から3日目、学年体育をしました。1年ぶりに、校庭を思いっきり走りました。
トラック1周のタイムをとりました。

 運動会に向けて、紅白を決めたり、リレーの選手を選んだりするデータになります。金曜日の体育で再度記録をとった後、その平均値で決定していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−2 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    6−2の単元は国語の「詩を楽しもう『せんねん まんねん』」
    
    詩を理解し、ふさわしいと思う読み方を考えようということで、
    みんながそれぞれ感情を込めて音読をしていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6−1 授業参観


    4月13日(金)授業参観の風景です。

    6−1は算数で「文字を使って式に表そう」です。

    それぞれ、話し合い、考え合って、自分なりの意見を
    導き出します。

    活発な意見の交換が行われていて、活気のある授業でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会・交通安全教室 その2

また、交通安全教室では、下校するときの通学路を確かめました。班長を先頭に、一列に並んで歩きました。最後尾は副班長です。危険箇所では、立ち止まって「何がどう危ないのか?」低学年の子にもわかるように話しました。絶対、事故やけがはあってはならないことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外子ども会・交通安全教室

4月9日(月)の校外子ども会では、集団下校の班編成をしました。今後災害や事故・事件発生に伴って必要に応じて、集団下校をするようになります。

 交通安全教室では、6年生が郡山警察署から「家庭の交通安全推進委員」に委嘱されました。地域の見守り隊の方々の紹介もありました。
「進んで交通ルールを守り、交通事故ゼロを目指します。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ファイル「AKAGI・6」

 この一年、「自ら進んで行動し、みんなのために働き役立つ」6年生に成長してくれることを願って学年便りの名前を「AKAGI・6」としました。

「AKAGI・6」には、赤木小の代表であるという「責任」、歴史ある学校の6年生としての「誇り」そして、私たちは赤木小の6年生であるというチームとしての「結束」を意味します。
まさしく最高学年として学校の中心となり、赤木小学校のよさと伝統を守っていく立場の6年生にぴったりの言葉です。

 このファイルには、1週間の「学習予定・計画」を綴じます。担任が金曜日に次週のものを配ります。学習の予定(時間割)、音読や宿題、学習(特に国語・算数)の進度、準備物が記入されています。家で学習したり、次の日の準備をしたりする時に活用してください。なお、音読の宿題は毎日行います。お家の方にサインをもらって、朝提出しましょう。また、裏面はご家庭からの連絡にお使いください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の体育


   今年度、初の体育です。
   
   今月末にはすぐに運動会が控えているので、春休み前の感覚に戻すのに余念がありません。
   良いタイムがでるように頑張って走り込んでくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の雪

可愛い35名の新1年生をむかえ新学期がスタートしました。
おだやかな春の陽の中で行われた始業式・入学式でした。

午後は天気が急変し、春の雪が舞いました。
一昨年の春、満開の桜に雪の舞う中で、鼓笛パレードと運動会をしたことを思い出しました。

今年1年間、学校での子どもたちの様子を、HPでお知らせしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の代表として その2

「安達太良山のたくましさ 阿武隈川の清らかさ 教えを胸に明るくのびる僕も私も ああ赤木の小学生・・・・・・」
入学式では、元気いっぱい校歌を歌いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校の代表として

私たち6年生は、男子31名、女子16名、計47名の元気いっぱいな学年です。
今年は1年生が1階、2年生が1階と2階、3年生が2階、4年生が2階と3階。そして5・6年生は3階です。私たちは去年も3階でしたが、今年は、最高学年として、学校を背負う(せお )という誇り(ほこ )と責任があります。
1、みんなで楽しい学校を作っていきましょう。
2、先輩の創り上げてきた伝統を守り育てましょう。
3、自分の夢、やりたいことを見つけて、一緒にがんばっていきましょう。
今日、6年生47名の新しい歴史のスタートです。どうぞ、よろしくお願いします。       
平成24年4月6日  
赤木小学校6年生一同

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級おめでとうございます! その2

 校庭のパンジーの花も、子ども達の進級を祝うかのようにいっせいに花開きました。子どの達の顔も、みんな喜びに満ちています。今日は、着任式、始業式、そして入学式と赤木小学校の最高学年としてスタートをきりました。その堂々とした姿がとても誇らしかったです。
「6年生は学校の顔」と言われます。6年生を見れば、その学校がわかるということです。時には表舞台に立ち、また、時には縁の下の力持ちとして、学校を支える力になります。私たち担任は、様々な機会の中で、子ども達一人ひとりの個性や能力を生かすことができるよう努めて参ります。今年度も、保護者の皆様の温かいご支援とご協力をどうぞよろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進級おめでとうございます!

新6年生のみなさん、進級おめでとうございます。6年生47名のスタートです。心をひとつに、自分や仲間を大切にして毎日をすごしてくれることを願っています。
ひとりひとりが素晴らしい力を発揮して、思う存分活躍して欲しいと思います。合い言葉は「AKAGI・6」『責任・誇り・団結』です。
私たち新担任も、子ども達に負けないチーム力と情熱で、精一杯がんばっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。

 新学期スタートに向け、6年生全員で管理棟や昇降口、入学式会場の掃除をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式 その2

来年は創立八十周年の記念の年です。先生方から教えていただいことをもとに、みんなでよりより赤木小学校を創っていきます。これからも、私たちを見守っていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式

3月30日(金)、離任式でした。お世話になった7名の先生方とお別れをしました。
校長先生は、ご退職でした。
「校長先生は、毎朝学校前の交差点で交通指導をしてくださいました。雨の日も、雪の日も、冷たい風の吹く日も、私たちの、安全を守ってくださいました。そして、危険な歩き方をしていると、きびしくご指導をしてくだいました。お陰で、赤木小には交通事故に会った人はいませんでした。
また、原発事故の後、校舎や体育館周りの、除洗をしてくださいました。毎日毎日、高圧洗浄機を使って校舎の外壁やベランダ、犬走りを洗浄してくださっていた校長先生の姿を忘れません。いつも私たちが安心して学習できるよう、環境を整えてくださいました。ありがとうございました。」
代表児童のお別れの言葉に、目頭が熱くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室移動 その2

階段の移動は大変です。右側通行で上り優先です。5年生ファイト!

作業の後半は、物品移動と掃除です。
4月からみんなが気持ちよく学習できるように、教室の隅々まできれいにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室移動

3月27日(火)、教室移動をしました。新年度スタートに向けた大切な仕事です。

作業の前半は、机と椅子の移動です。
耐震工事の関係で、教室が大移動になります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お見送り

素晴らしい卒業式でした。卒業生の晴れやかな表情が印象的です。

天気に恵まれ、校庭でのお見送りになりました。先導のお友達も、立派に責任を果たしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業式

卒業生79名の入場です。校旗の先導は5年生が務めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
4/20 避難訓練  心電図 1年
4/23 内科検診 1・5年 全校集会
4/24 1年生を迎える会 小教研:B5
4/26 運動会予行
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269