ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

6年生 授業参観 2

 秋に学習旅行で行った「キッザニア」の体験報告もおこなわれました。
 アナウンサー体験をした子を中心に、ニュース番組風で楽しく発表しました!
 たくさんのことを学んだということがよくわかる発表で、見ているお家の方々も、時折笑みをこぼしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観 1

 6年生は「見つめよう“ふるさとの環境”と“私たちの未来”」発表会を行いました。

 環境は、これからもずっと考えていかなければならない課題です。
 今から興味をもって、考えることが大切ですね。
 本で調べたり、インターネットで調べたり、授業の時間だけではなく、放課後の時間も費やして一生懸命調べた成果がでていました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「パステル」で本の世界を旅しました―2

うちわ劇や新聞アートは、本当に楽しくテンポがよく、ほのぼのとした気分になりました。

楽しい時間はあっという間に過ぎてしまうことを実感した1時間でした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「パステル」で本の世界を旅しました―1

11月16日(水)に読み聞かせの会「パステル」のみなさんによる朗読会が行われました。

6年生の発達段階に合わせて心の奥底に響くように、時に明るく、時に静かに、下記の本を朗読してくださいました。
・物語「注文の多い料理店」
・詩 「決意」
・絵本「大切なこと」
・うちわ劇
・絵本「ぼくをさがしに」
・新聞アート

子供たちはあっという間に、本の世界に引き込まれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食!バイキング給食―2

◎バイキング給食のメニューは、 
・シュウマイ        ・ミルクパン
・エビフライ        ・ワカメおにぎり
・卵焼き          ・野菜スープ
・カップサラダ       ・牛 乳
・杏仁豆腐のデザート

以上の豪華版です。計画・準備してくださった給食担当の先生、調理員さんありがとうございました。全員で残さずいただきました、ごちそうさまでした!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

完食!バイキング給食―1

11月15日(火)は、6年が楽しみにしていたバイキング給食を行いました。体育館にテーブルや椅子をセッテングすると、そこは素敵な会食の会場になりました。校長先生をはじめとする7学年の先生方もおいでになり、各テーブルでバイキング形式の給食と会話を楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室を行いました

11月7日(月)に薬物乱用防止教室を行いました。昨年は、たばこの害について学んだ6年生ですが、今年は、薬物使用によって体だけでなく心まで蝕まれる怖さを学びました。同時に、お酒などのアルコールが人体に与える悪影響についても学びました。

最後に、代表の児童が保健所からおいでくださった講師の先生にお礼を言い、薬物に接することのないように、正しく判断しながら生活することを誓いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―校庭での鼓笛

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の子供たちにとって小学校最後の運動会を校庭での鼓笛パレードで締めくくることができたことは、何よりの思い出となりました。さらに、多くの皆様から温かい拍手をいただき、大きな励みとなりました!ありがとうございました。

秋晴れの運動会―校庭での鼓笛

運動会の最後の演技として5・6年生の鼓笛パレードを行いました。体育館とはまた違ったダイナミックな動きが素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―上学年リレー・男子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生による上学年リレー、最後は男子が走りました。応援も最高潮に盛り上がり、それらに答えるように各選手が競り合い、引き分けとなりました!

秋晴れの運動会―上学年リレー・女子

校庭での運動会、最後の団体種目は4年生から6年生による上学年リレーでした。
赤白共にともさすが!という走りを見せ、子供たちは自分の組を精一杯応援しました。
女子の上学年リレーは赤組の勝ちでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―係の仕事も一生懸命

5・6年生の子供たちにとって、運動会の係の仕事に取り組むことは、主体的に運動会に参加する喜びを味わう上で大切なことです。
短い時間でしたが、校庭で個人走やリレーの審判をしたり、受賞者を誘導したり、放送で演技を紹介したり、用具の準備や後始末をしたりした子供たちは、自信と喜びにあふれ輝いていました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―150M走・男子

6年生の男子になると走りのパワーが格段にアップしました。トラックのU字コーナーを心配しましたが、全員がうまく走り抜け、後はゴールテープめざして全速力で走りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―150M走・女子

6年生の個人種目は150M走です。校庭のトラックが狭いためにU字型で走れるように、スタートラインをトラックの外にずらしました。
はじめに女子が走りましたが、白いゴールテープをめざして全員が精一杯の走りを見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋晴れの運動会―準備にも力が入りました

画像1 画像1
28日(金)の運動会には、平日にもかかわらず多くの皆様においでいただきありがとうございました。天気は待ちに待った秋晴れ!6年生の子供たちは、朝から気合い十分で運動会の係の準備をしたり校庭の整地やライン引きをしたり、あかりん万国旗をベランダに飾ったりしました。
画像2 画像2

「少年少女の主張」へ参加しました―2

6年生は、それぞれ「空手を通して学んだこと」「福島だからできること」「あきらめない」という題名で発表し、自分の体験を通して学んだことや考えたこと、心にいだいた決意などを述べました。

学校では10月上旬に国語の学習で意見文を書いて発表し合う学習を行いました。その際、子供たちは声の強弱や速さ、間の取り方などを学び合いました。「少年少女の主張」へ参加した子供たちは、その際の学習が生かされた堂々とした発表を行っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「少年少女の主張」へ参加しました―1

10月29日(土)は、赤木公民館で第2回「少年少女の主張」がありました。小学生の部では、赤木小学校から5年生2名、6年生3名が参加し、お家の方や地域の方々が見守る中でいずれも素晴らしい作文を発表しました。
画像1 画像1

後期児童会総会が行われました−その3

ボランティア・体育・環境・図書・放送・保健・集会・給食と、8つの委員会から後期の常時活動と月別活動の発表、委員の紹介が終わるといよいよ質疑応答です。

あらかじめ選ばれていた22名の児童から、各委員会の活動内容について次々と質問や意見が出されました。中には、委員長の答えに納得せずさらに質問を重ねる児童もいてなかなか熱のこもった質疑応答がなされました。これは、赤木小学校の児童会をより活発なものとする上で重要なことです。

各委員会の委員長は、質問や意見に丁寧に答えながら、自分の委員会の活動をさりげなくPRしたり協力を求めたりしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会総会が行われました−その2

10月17日(月)の後期児童会総会では、各委員会の委員長から後期の常時活動と月別活動が発表され、さらに4年生から6年生までの各委員もその場に起立して紹介されました。

各委員会の活動内容を聞く4年生から6年生までの子供たちの顔は真剣そのもので、一人一人が主役となって赤木小学校の児童会を支えようとする気持ちが伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期児童会総会が行われました−その1

10月17日(月)の6校時に、後期の児童会総会が行われました。
議長と副議長の進行のもと、最初はボランティア委員会の委員長から、後期の常時活動と月別活動が発表されました。最後に、4年生から6年生までのボランティア委員がその場に起立して紹介され、「よろしくお願いします。」と全員で挨拶すると、会場から大きな拍手が送られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/5 全校集会 AET来校
3/6 お弁当の日 2年もうすぐ3年生の会(けんちん汁作り)
3/8 B5
3/9 B5 6年ピアノ鑑賞5校時
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269