ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

ひな祭り

 3/3(木)はひな祭りでした。すなわちザ・ガールズーフェスティバルです。3月3日の桃の節句。女の子の幸せを祈るお祭りです。3日の給食には、「ひなあられ」がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会・鼓笛引継式 その1

3/4(金)、「6年生を送る会」が始まりました。1年生にエスコートされ6年生66名の入場です。4月には、「1年生を迎える会」で6年生が1年生をエスコートしました。着席すると、3年生からプレゼントのメダルをかけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「先生方に感謝を伝える会」 その10

お世話になった先生と過ごす「とっておきの時間」。さて、どのように過ごしたのでしょうか?長嶺先生と吉田先生には、トランプゲームを披露しました。長嶺先生はトランプが得意とのことで、逆に教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「先生方に感謝を伝える会」 その9

お世話になった先生と過ごす「とっておきの時間」
さて、どのように過ごしたのでしょうか?
特設バスケでお世話になった古田先生と小椋先生、そしてスポーツの得意な幸先生とは、バスケ対決をしました。結果は幸先生チームが全勝でした。「本気で頑張りました。いい汗をかきました。」とは幸先生のコメントです。

画像1 画像1
画像2 画像2

「先生方に感謝を伝える会」 その8

お世話になった先生と過ごす「とっておきの時間」。さて、どのように過ごしたのでしょうか?
あつ子先生と坂内先生には、コインマジックと、リコーダーの「涙そうそう」演奏のプレゼントです。「めちゃめちゃ面白いマジックだった。」とは、坂内先生の最上級の褒め言葉です。あつ子先生から「6年生の一生懸命な姿に、感動しました。」と言っていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

「先生方に感謝を伝える会」 その7

お世話になった先生と過ごす「とっておきの時間」。さて、どのように過ごしたのでしょうか?「カードクイズ」の絶妙なヒントに、小松先生は全問正解だったそうです。料理クラブでお世話になった岡部先生には、杏仁豆腐を作って、ごちそうしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「先生方に感謝を伝える会」 その6

 教頭先生は、色紙をとても喜んでくださいました。
色紙の似顔絵が、「まるで30年前の私のよう。」だそうです。
教頭先生は、昔からイケメンだったのですね。
気に入ってくださってありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「先生方に感謝を伝える会」 その5

3/2(水)は弁当の日でした。6年生はみんなで、大好きなハンバーグ弁当を食べました。しっかり食べて、午後の先生方に感謝を伝える会に向けて、パワーアップ!みんなで食べる弁当は最高です。
画像1 画像1
画像2 画像2

麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」で能発表 その6

8月に結成された赤木小の特設「能」部も、今日の活動をもって、終了となりました。
メンバーも春には、それぞれ二中と五中に進学します。ご指導いただきました平山昇先生、本当にありがとうございました。
そして保護者の皆様、応援ありがとうございました。この経験は、私たちの「宝」です。いつまでも大切にします。


画像1 画像1
画像2 画像2

先生方に感謝を伝える会に向けて その4

お世話になった先生に、お礼の手紙を書きました。いろいろなことが走馬燈のように巡ります。
改めて、本当にたくさんの方々に支えていただいていたことに、感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

在校生へのプレゼント その3

6年生を送る会対策委員会のメンバーと、ダンスリーダーによる話し合いで、在校生へのお礼として、AKG66によるダンスを披露することにしました。6年生の「元気」をお届けします。
また、実行委員より、「赤木の巻物」を紹介します。巻物の内容は、楽しみにしていてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

「お家の方に感謝する会」 その4

お父さんお母さん、時に優しく時に厳しく、いつも私たちを見守ってくださいました。今、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」で能発表 その5

発表の後、雛かざりの前で、お茶とお菓子をいただきました。一昨日、お茶をいただくときの、お作法を練習しました。やや緊張の面持ちでしたが、正座も堂に入っていて、上手でした。たてていただいたお茶、美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お家の方に感謝する会」 その3

最後は、お家の方にプレゼントと感謝状をお渡ししました。
プレゼントは「なべつかみ」です。お母さんの手のサイズに合わせて、ミシン縫いや手縫いで仕上げました。カラーフェルトで「ありがとう ございました」というメッセージを縫い付けた人もいます。
感謝状をお家の方に渡す場面では、読み上げながら涙が流れてしまっている人もいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」で能発表 その4

11時、いよいよ発表です。3月に卒業する6年生にとっては、最後の発表会です。
表千家麓山クラブのみなさんと、こども茶会の小学生のみなさん、そして、赤木小の保護者の方の前で、「鶴亀」と「熊野」を披露しました。
子どもだけによる仕舞と謡は、とても珍しいとのことです。たくさんの拍手をいただきました。
郡山囃子会・会津能学会の先生方にも、お褒めの言葉をいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お家の方に感謝する会」 AKG66

続いて、AKG66によるダンスです。6年生66名が一つになって踊りました。流行のAKB48のダンスを取り入れて、楽しく踊れるように、子ども達が振り付けをしました。
 6年間の感謝の気持ちを込めて、楽しく踊る姿を見ていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麓山の杜イベント「ひなまつり茶会」で能発表 その3

2/26(土)、「ひなまつり茶会」が行われました。
通された控え室は、麓山荘の3畳の茶室です。本格的な茶室に驚きました。そこは、玄関から渡り廊下を通って水屋を抜けていきます。「まるで秘密基地だ。」と男子は大喜びでした。
出番まで謡の練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

先生方に感謝を伝える会に向けて その3

先生方へのプレゼントとして、色紙を書いています。色紙の中央に、実行委員が先生方の似顔絵をかき、6年生がコメントを書きます。色紙を入れる袋も手作りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「お家の方に感謝する会」 その1

2月22日(火)は、「お家の方に感謝する会」を開きました。

はじめに、親子でゲームをしました。「手押し相撲」、「フラフープくぐり」、「親子対抗玉入れ」をしました。「手押し相撲」は、2組のお母さん方が勝ち残りました。本気で戦っていただき、大盛り上がりでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝の会」に向けて その2

「感謝の会」に向けての練習風景の1コマです。

22日は、ダンスのほかに、リコーダー演奏や歌の披露もしました。
66名全員の成長した姿を見ていただけるよう頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 評価事務:B5
3/10 評価事務:B5
3/11 評価事務:B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269