ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

5年 6年生ありがとうの会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がアイディアを出し合いながら、6年生ありがとうの会を作り上げることができました。会場の装飾、演技内容、縦割り班での遊び、すべて子どもたちのアイディアです。自分たちで作り上げる喜びと苦労、達成感を感じられた会になりました。

5年 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、なわとび記録会を行いました。なわとびは自分の記録との戦い。自己記録目指して懸命に頑張りました。自己記録達成の子も未達成の子も頑張る大切さを感じた記録会でした。

5年 あかまる班長 始動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あかまる班の班長として、5年生が始動しました。今日は、6年生ありがとうの会に向けて、6年生へのプレゼントを作ります。下級生に説明して、みんなで作ります。どんなすてきなものができるか楽しみです。
 今後は、縦割り班の清掃の班長も務めます。がんばれ、5年生。

5年 お正月冬まつり

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが企画した集会活動を行いました。1月最終日になってしまいましたが、お正月にちなんで、お正月の一日(だるまさんが転んだ)お正月バスケットをして、楽しみました。

5年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、電流の生み出す力の学習をしています。3年生の時に豆電球をつないで回路を作った時のことを思い出して、電磁石の回路を作りました。乾電池の個数、コイルの巻き数によって、強さはどうなるの実験しています。

5年 スケート教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 磐梯熱海アイスアリーナでスケート教室を行いました。靴を履くところから楽しそうでした。昨年度も経験しているためか、みんな上手に氷の上で楽しむことができました。指導の先生もびっくりしていました。最後はみんなで記念撮影をしました。

5年 図画工作科 「糸のこスイスイ」

 電動糸のこぎりを使って、板を切りました。はじめは恐る恐るでしたが、慣れてくると上手に曲線に沿って、切ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

図画工作科「けしてかく」

 図画工作科の「けしてかく」では、黒い素材の紙を砂消しゴムで消していくと、なんと、きれいな虹色が出てきました。一人一人が、消していきながら「きれい!」「グラデーションがきれい!」と笑顔がみられました。
子どもたちは、風景や動物、生き物などイメージして、思い思いにけずっていきました。
 ぜひ、お家にかざってみてくださいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび練習 パート2

 長縄跳びでは、クラスが1つになって1チームで記録をとったり、2チームに分かれて競い合ったりしながら、記録を高められるようにしています。4年生の時よりも、連続跳びができるようになった友だちをあたたかく拍手する姿がみられました。
 連続跳びができるように、後ろからそっと友だちをおしてあげる姿もみられ、すばらしいチームワークがみられています。

画像1 画像1
画像2 画像2

なわとび練習 パート1

 3学期の「なわとび記録会」に向けて、なわとびの練習も行いました。持久跳びは、去年よりも1分長い5分間に挑戦しました。後ろ跳びや種目跳びも、4年生の時よりも記録を更新していこうと意欲を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

家庭科 「食べて元気に」パート2

 自分たちでつくったご飯やみそ汁を弁当給食の時間に弁当と一緒に食べました。あたたかいみそ汁を飲んで、みんなより元気になっていました。
 ご家庭での材料の用意などのご準備、おいそがしい中ありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 「食べて元気に」パート1

 家庭科の「食べて元気に」では、栄養のバランスのとれた食事の大切さについて学びました。五大栄養素について学んだことを生かして、ご飯とみそ汁づくりを行いました。
子どもたちは、それぞれ持ち寄った材料を用いて、栄養満点のみそ汁をつくることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育科 ベースボール型ゲーム

 体育科では、天気の良い日に、ベースボール型ゲームに取り組みました。工事中の校庭の環境の中でも、工夫してソフトボールゲームを楽しみました。
 1塁、2塁・・・と進み、ホームベースに着いての1点は、チームの喜びも一段と大きく感じられました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級活動「クリスマス会」に向けて

 学級活動では、12月の「クリスマス会」に向けて、司会の人を中心に話し合いを進めています。「みんなが一つになれるように」というテーマを掲げながら、2学期の終わりにみんなで思い出も振り返る活動を取り入れています。進んで自分の意見を発表しようと手を挙げています。友だちの意見にもしっかりと耳を傾けながら、みんなに意見を伝えています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図画工作科「ワイヤーアート」

 図画工作科では、題材名「ワイヤーアート」に取り組みました。何本かの針金を組み合わせながら、オリジナルアートをつくりました。手を動かしながらどんなものをつくろうかと、試行錯誤しながら進めていきました。木や花などの植物や惑星、目に見えない感情を表現したりなど豊かな発想がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

高跳びに挑戦!

 体育科では、「高跳び」の練習に取り組んでいます。まずは、助走が合うように立つ位置や歩数などを合わせながら、だんだん高さを上げて跳べるように挑戦しています。
 リズムよく跳べている友だちに拍手をして、みんなで励まし合いながら練習しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

 「赤木の日 学びの発表会」を終え、子どもたちは、学級活動で「ハロウィンパーティー」の計画を立てました。くじやこわい話、いすとりゲームなど、みんなで楽しめるゲームを取り入れながら楽しみました。
 ひとりひとりがゲームの進行や準備を担当し、工夫しながらみんなを楽しませました。
最後は、みんなが笑顔を見せていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 赤木ばやし「ソーレ!」

 いよいよ「赤木の日 学びの発表会」当日、5年生は、みんなで心を合わせて和太鼓を演奏しました。ソーラン節のダンスや「風になりたい」などの曲を元気いっぱい発表しました!子どもたちが考えたリズムアンサンブルも、ばっちり決まりました!
 演技後は、みんな笑顔で「ヤー!!」と、はい、ポーズ!
 これまで準備物や支えてくださった方々のおかげで、無事に終えることができました。本当にありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年活動パート2

 オリジナルのコースターやランチョンマットが出来上がって、うれしそうに帰っていました。途中の人も、お家で続きを是非親子で行ってみてくださいね。
 おいそがしい中来てくださった保護者の皆様、布などの準備や進行をしてくださった学年委員の皆様、ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年活動パート1

 5日(水)の5・6校時に5学年の学年活動が行われました。5年生は、親子でコースターやランチョンマットの製作を行いました。ミシンを使ったり手縫いで仕上げたりと、親子で相談しながら、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 6年生ありがとうの会
3/1 児童会(11)委員会紹介
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269