ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

新鼓笛隊

6年生から楽器を渡され、笑顔がこぼれます。きっと、優しい言葉をかけていただいたのでしょう。
さて、
新鼓笛隊のデビューです。ここまで指導してくださった6年生へのお礼は、立派に演奏することです。緊張に頬が締まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統を継ぐ

6年生からプレゼントをいただきました。「あかりん」の応援旗と手縫いのぞうきんです。

6年生は、来年度の創立80周年に向けて、キャラクター「あかりん」を誕生させてくださいました。応援旗は運動会で使わせていただきます。
ぞうきんは、6年生が一針一針、手縫いしてくださいました。
「がんばって 5年生 ありがとう」というメッセージに、気持ちが引き締まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弾んだ笑顔

じゃんけん列車では、「じゃんけんぽん。」のかけ声で、「ワー!」という歓声が体育館の中に響きました。だんだん息もあがり、みんなが笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こぼれる笑顔

3年生が手作りのメダルを、6年生の首にかけています。3年生からの「ありがとう」の気持ちが伝わったのでしょう。思わず笑顔がこぼれます。


そして、下級生からの手紙にも、自然と笑顔がこぼれます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

輝く笑顔

6年生を送る会の入場場面です。1年生と手をつないで入場する6年生の中に、輝く笑顔を見つけました。そして優しく1年生に語りかけている女子。何を話しているのでしょうか?

ゲーム場面では、椅子から立ち上がっての応援です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「能」を学ぶ その3

今日の授業の前に、「鶴亀」の前段部分の謡を、練習しました。

代表の人が、ステージでその成果を披露しました。一人一台詞ずつを朗々と謡いました。もちろん台詞は諳んじています。メンバーは、業間に自主練習をして臨みました。

背筋を伸ばして正座し、腹の底から声を出す。身に付けたい日本文化のひとつです。
「素晴らしく声が出ている。」
と、講師の先生に褒めていただきました。大きな声でエネルギーを出すと学びの力もパワーアップするのだそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「能」を学ぶ その2

能に使われる楽器について、学びました。
大鼓と小鼓の音色のしくみには、「なるほど。」と感心させられました。

小鼓を打つ講師の先生が、鼓の革に何度か息をかけていました。革を湿らせることで大鼓より低い音を出すのだそうです。

「面」を実際にかけさせていただきました。目のところに開いている穴は小さく、正面しか見えません。この面をつけて舞台で舞うのは大変なことだと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「能」を学ぶ

2月23日(木)、伝統芸能「能」を学びました。
22年度の卒業生がお世話になった講師の先生に教えていただきました。
室町時代に観阿弥・世阿弥らによって完成された歌舞劇であることは、予習してありました。
はじめに講師の先生が舞を見せてくださいました。あの織田信長が舞ったといわれる「人生五十年」です。
「鶴亀」の舞も見せていただきました。

「能」が時代を超えて、人々の心を魅了するのはなぜでしょうか?来年1年間かけて、みんなで学んでいきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 その2

4年生アーチの準備が完了しました。
アーチのお花も、リニューアルです。色のグラディエーションが美しいです。
立派な花道ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

3月2日(金)「6年生を送る会」を行いました。10時20分、会場の準備が整いました。
6年生入場とゲームのBGMは、私たちに任せてください。

会場のステージ壁面は、虎桜と校舎をモチーフにしました。花壇には、3年生が作ってくれた花が満開です。飛びたつ鳥も3年生が作ってくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうちょリボン完成 その2

12色のちょうちょをタコ糸にはり付けました。赤・ピンク・オレンジ・黄色・・・青水・色・紫と色のグラディエーションを考えてはりました。タコ糸が絡まないように、3階の理科室前の廊下の壁にくくりつけて起きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょうちょリボン完成

6年生を送る会の会場を飾る、ちょうちょリボンを完成させました。600匹のちょうちょは、学活の時間に5年生みんなでつくっておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 AET来校 卒業証書授与式
3/26 二中、明健中、行健中一日体験入学
3/27 教室移動(5年) 五中新入生オリエンテーション
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269