ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

5年生の水泳学習

6月30日13時30分現在、5年生はインターナショナルスイミングに水泳学習に出かけています。
 引率の教頭先生と中継がつながっています。
(現場の教頭先生?)

 『現地から最新の映像をお届けします!
  ずっと楽しみに待っていた水泳学習です。
  今年初のプールに、あふれんばかりの笑顔です!』

今日はじっとりと暑いので、気持ちがいいでしょうね。
午前中の授業が終わった瞬間に水着に着替え始めたという話も聞きました。
いかに待ち望んでいたかということがわかりますね。
画像1 画像1

さなぎになったよ!

6月27日(月)朝、幼虫がさなぎになっていました。
1組の幼虫も2組の幼虫も一緒にさなぎになっていました。
指先で体を触ると、しっぽで円を描いて反応しました。
元気なようです。カブトムシはかまきりと違って完全変態の昆虫なのですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

サーキットトレーニングがんばっています!その1

放課後のサーキットトレーニングが始まって、1週間がたちました。
1番人気は、階段ダッシュです。2回で1セットですが、みんな2〜3セットに挑戦しています。ペアを変えて競争するのも楽しいようです。
お家のかたが準備してくださっている冷たい水で、のどを潤しながらがんばっています。もちろん運動着は汗びっしょりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

順調に育ってます!

6月24日(金)、久しぶりにまとまった雨が降りました。台風5号の影響です。
田植えからそろそろ1ヶ月になります。苗の背丈もずいぶん伸びました。ものさしで測ると32cmほどありました。葉の緑も深く、しっかり根付いたことが分かります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きゅうりの雄花が咲きました!

きゅうりの雄花が咲きました。鮮やかな黄色です。
苗を植えて1ヶ月、成長の早さに驚きます。
雌花が咲くのも、もうすぐですね。
画像1 画像1

静かなブームです!

今、将棋が2組のブームです。

休み時間、教室のフロアーに座り込み、静かに対局していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さなぎになりそうだよ!

カブトムシの幼虫の体の色が変わってきました。かなり茶色になりました。K君が周りの土をのけようとすると、頭を持ち上げて抵抗したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝1番の仕事!その1

5年生にとって、登校して一番にすることは、稲の水管理です。500mLペットボトル1本、今日1日分の水をつけたします。
「バケツにメダカを入れたよ。」
「えっ、私も入れたよ。」
MさんとMさんは、自分でたまごからふ化させたヒメダカを、稲を育てているバケツの中に入れました。
体長3mmほどの小さなメダカが泳いでいます。毎日の観察がもっと楽しみになりましたね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキットトレーニング開始!その5

最後は、腹ばいになって1人上体そらしをします。しっかり体をそらせて背筋を鍛えます。両手を頭の後ろで組むと効果があるそうです。10回できればOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2

サーキットトレーニング開始!その4

ろく木にぶら下がって、腕の筋力を鍛えます。ぶら下がって10秒数えます。懸垂をしている人もいました。すごい腕力です。
ただし手にびっしょり汗をかいているので、滑らないように注意が必要です。

画像1 画像1
画像2 画像2

教頭先生を囲んで!

社会科の学習のあとは、教頭先生を囲んで楽しいおしゃべりタイムです。赤木小のホームページを見ながら何を話しているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキットトレーニング開始!その3

平均台歩きは、バランス感覚を育てます。みんな簡単にクリアしていました。鬼ごっことドッヂビーで鍛えられているのでしょうか?これなら登山も楽勝でしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導!その4

「シュッ、シュッ・・・。」
ブラッシングの音だけが聞こえます。みんな真剣にみがいています。
「正しいみがき方を覚えました。これからも、続けて虫歯にならないようにしたいと思います。」
「歯肉炎にどうやってなるのかが分かりました。いろいろ教えてくださってありがとうございます。」
最後に代表の友達が、お礼のあいさつをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキットトレーニング開始!その2

はしご走りは、脚力をきたえ、巧みな動きができるようになることがねらいです。効果を上げるには、ももをしっかり高く上げます。
茶臼岳には、たくさんの浮石があります。うっかり浮石に足をのせても転ばないように、バランスがとれるようになりましょう。
階段ダッシュは、脚力、瞬発力をきたえます。西階段1階から3階までを駆け上ります。2人ペアで速さも競います。上りは手すり側、下りはかべ側を通る一方通行です。3階の壁の手形にタッチして下りは、歩いて下ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つるがぐんぐん伸びるよ!

気温30度に迫る日が続いています。「よしず」と扇風機のおかげで、勉強もがんばれます。しかし、こまめな水分補給は欠かせません。
この陽気に、きゅうりとゴーヤもぐんぐん伸びて、つるも上に上に伸びてきています。夏休み前に、立派なグリーンカーテンになってくれそうです。背丈が60cmになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導!その3

いよいよブラッシング開始です。学生さんが、歯の模型を使って分かりやすく歯ブラシの使い方を教えてくださいました。たっぷり時間をかけて、みがきました。赤い色が無くなればきれいになった証拠です。
見る見るうちに、歯が白くなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サーキットトレーニング開始!その1

22日(水)の放課後から、サーキットトレーニングを開始しました。今日はクラブ活動があったので、15時55分スタートです。
宿泊学習に向けた体力づくりです。合言葉は「目指せ、全員登山!」
全員そろって、茶臼岳の頂上でお弁当を食べたいです。
ストレッチで、体をほぐしてから、5つのメニューを始めます。はしご走り(2本)階段ダッシュ(2本)平均台歩き(3本)ろくぼくぶら下がり(10秒)腹ばい1人上体そらし(10回)で1セットです。1日のノルマは1セットですが、3〜4セットに挑戦する人がたくさんいました。本当にパワーのあふれる5年生です。

画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ完成!

図工の作品が着々と仕上がってきています。電動糸のこを使って、CDラックか壁掛けを作る学習です。
これは2組のお友達の作品です。このあとどのように変わっていくのでしょうか?とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

可愛いインゲン豆ができました!

枯れた花のもとに、小さなインゲン豆ができていました。花のめしべのもとがふくらんで大きくなったようです。そういえばアブラナの花もそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯科保健指導!その2

正しいブラッシングを教えていただきました。まず、薬で口の中の汚れを赤く着色しました。朝、歯みがきをしてきたはずですが、結構汚れが残っていて、歯が真っ赤です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 B5
3/9 B5 6年ピアノ鑑賞5校時
3/12 B5
3/13 B5
3/14 B5
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269