ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

3年生、ひょっとこ踊りで大ハッスル!

2月19日、デコ屋敷から講師をお招きし、『ひょっとこ』のお勉強をしました。
「ひょっとこ」や「おかめ」の踊りは、人を笑顔にする力に満ち溢れていますね!
講師の方々のおどけた踊りを見ながら、3年生は大爆笑!!
思いっきり楽しんでいました。

最後にはお面をかぶせてもらって、みんなで『ひょっとこ!』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3−2

今年度最後の授業参観、3−2の様子です。

3−2は、道徳『努力することの大切さ』
学んだのは、「星野富弘さん」のこと。
星野さんは中学の体育の先生でしたが、クラブ中の事故で手足が動かなくなってしまいます。そんな中でも星野さんは希望を失わず、なんと口に筆をくわえて、字や絵を書く練習を始めます。
その努力は実を結び、美しい絵・素晴らしい詩を生み出す詩画家として一躍有名になります。
努力の結晶だからでしょうか、星野さんの詩画は、多くの人々の心をふるわせます。

授業では星野さんを知るため、みんなで床に寝転がりました。
「顔がかゆくても、かくことができません。」
担任の先生の言葉に、私もはっとさせらました。
子どもたちも、強く心に響いたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3−1

今年度最後の授業参観、3−1の様子です。

3−1は道徳『てつ学の時間』ということで、ディベートを行いました。
みんながそれぞれ、考える事を積極的に発表していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調べ学習、できちゃうよ!

国語や社会で、調べ学習中です。
資料の探し方や記録の仕方も覚えたよ〜!
みんな、疑問に思ったことを真剣に調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チャレンジ 五・七・五

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、俳句にチャレンジしていました。
 講師の先生にご指導いただいて、季節感のある子どもらしい句を次から次へと作っていました。発表された句に、思わず拍手が広がっていました。

がんばったなわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日3校時に、3学年のなわとび記録会が行われました。朝早くから、休み時間、体育の授業、放課後と、本当によく練習をしていました。3分間の持久跳びも、たくさんの子どもたちが合格できました。励まし続けてくださった保護者の皆様、寒い中、応援にかけつけてくださった保護者の方々、ありがとうございました。

校外学習に行ってきたよ  農業の仕事編その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市はもちろん放射性物質に汚染されています。そこで訪れた農家では様々な工夫で放射性物質が農作物にできるだけ入らないようにしています。そうした工夫をして食の安全を守ろうとしています。こうして子どもたちは学んだ後に質問をしていきました。どれも質の高い質問でした。また、家が約100年前に作られていたことにもびっくりしていました。50人が入ってもまだ広いおうちでした。

パステルの読み聞かせがあったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は赤木小学校に読み聞かせにきてくださっている「パステル」さんの日。
「まぬけなおおかみ」や「ブレーメンの音楽隊」「のはらうた」など他にもたくさんの本を読み聞かせてくださいました。子どもたちもみんな夢中になって聞いていました。子どもたちにとって、この読み聞かせはとても大事な勉強です。とても勉強になった1日でした。

クラブ見学をしたよ

3年生の子どもたちは来年からクラブ活動が始まります。
そこで今日はそれぞれのクラブ活動の様子を見学してきました。
クラブ活動をしている上級生や先生方に質問したりその様子を記録したりして
来年度に向けての準備です。
おもしろそうなクラブ活動は見つかったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきたよ  工場の仕事編その2

その後ビールが濾過されるまでの流れや質問などをなどをしていきました。どの子も一生懸命に学ぶ姿は3年生になっての成長を感じます。聞く力、考える力が高まってきた子どもたち。今度はどんな学びが生まれるでしょうか?とても楽しみです。
※工場内部は撮影禁止のため中の様子は写真には載せられませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきたよ  工場の仕事編その1

お昼を食べた後、3年生は次の目的地アサヒビール福島工場に向かいました。最初に工場ではビールの作り方の映像を見た後に実際の工場の様子を見学させていただきました。中でも六条大麦やホップなどを実際に触ったり、においをかいだり、食べてみたりして理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習に行ってきたよ  農業の仕事編その1

10月5日。3年生はさわやかな秋晴れの中、農家の仕事を学ぶために逢瀬町多田野で農家を営む方のところへお邪魔しました。まずは、とれたお米が籾ずりや精米などの様子を学びました。次に様々な農機具について見学させていただきました。どれも高価な機械ですがこれらがあることで農業ができるという話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イトーヨーカドーに行ってきたよ その2

トイレの秘密。それはなんと消毒をしないとドアが開かないというものでした。
衛生管理を徹底するためにさまざまな工夫がなされているのですね。
バックヤードの見学を終えた子どもたちは、次に店内を周り、店内の工夫について調べていきました。
そして最後には、お土産としてお菓子と飲み物までいただいてきました。
楽しい社会科学習になりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会 3年2組

赤木小学校の授業研究会のトップを切って、3年2組で体育の授業研究会が行われました。種目は「ハードル走」。それぞれの走る速さに合わせてハードルを選び、みんなで声を掛け合いながら、記録をとることができました。キビキビと動いていて3年生の子どもたちの成長が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イトーヨーカドーに行ってきたよ その1

3年生の社会科学習で「イトーヨーカドー」に行ってきました。
まずはみんなでごあいさつ。ここで「あいさつの大切さ」を教えていただきました。
そして店内へ。入り口のところでお客様に挨拶をすることになりました。
みんな大きな声で一生懸命にあいさつできました。
その後は店内のバックヤードに入り、店舗の奥の様子について案内していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3−2

 7月5日
 3−2の授業参観の様子です。

 3−2は「体にいいおやつはなんだろう。自分の健康についてかんがえよう。」ということで、普段の食生活をかんがえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観 3−1

 7月5日
 3−1の授業参観の様子です。

 3−1は落語を発表しました。
 毎日毎日練習を重ね、暗記したんです!

 いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上手に歯をみがくには・・・


 3年生は、ブラッシングを教えてもらいました。
 真っ赤にそまったところは、歯こうがとれていないところ。
 まずは、自分のみがき残しやすい歯をチェック!

 奥歯や歯の裏側など、意外とみがき残しが多いものです。 

 上手に取り除くには、歯ブラシを正しく使うことが大切!
 力いっぱいこすらなくても良いそうですよ。

 みんな、上手な歯みがき、ちゃんと実践しているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけん!


 地域のお店屋さんや企業の方々にご協力いただき調査をしてきた「ぼくたちわたしたちの町」

 発見したことや質問をしてわかったことなどをまとめて、地図をつくりました。

 学校周辺に限定された、『超』詳しい『超』ローカルな世界に一枚の地図!
 みんなの力が合わさって、素晴らしいものにしあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

リコーダーの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日にリコーダーの先生をお呼びしてリコーダー講習会を行いました。大変話の楽しい先生で、子どもたちを笑いの渦に引き込みながら、リコーダーの大切な部分を教えてくださいました。特にタンギングとウォーキングとの関係などは子どもたちは楽しくその意味を理解していたようです。終了後、早速「先生、今日家に持ち帰って練習してきてもいい?」そんな言葉が飛び交っていました。これで3年生の子どもたちもリコーダーの技術がずっとレベルアップすることでしょうね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269