令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

家庭科の研究授業発表 5年生(No.664)

本日、秋の小学校教育研究会で郡山市の小学校家庭科部会の先生方をお招きし、本校の5年生の家庭科の授業発表が行われました。ミシンを使って、ランチョンマットやティッシュボックスカバーを作成する授業です。子どもたちはミシンを上手に使って、縫製作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30の授業風景 5年生(No.656)

5年生は社会科の授業です。単元テストの答え合わせしていました。しっかり理解してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27の授業風景 5年生(No.650)

5年生は算数科の授業です。分数の学習で通分について学習していました。通分するには、分母同士の公倍数を見つけることが大切になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング学習 5年生(No.644)

5年生の5・6時間目の授業は総合的な学習の時間でプログラミング学習を行いました。タブレットを使ってプログラミングしてロボットを動かしたり、音を出して校歌を演奏したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26の授業風景 5年生(No.641)

5年生は理科の授業です。
タブレットを使ってドリル学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25の授業風景 5年生(No.633)

5年生は体育科の授業です。マット運動の開脚前転に挑戦していました。みんなきれいな演技ができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20の授業風景 5年生(No.605)

5年生は社会科の授業です。我が国の産業について話し合っていました。真剣な眼差しがとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

STの先生による理科の授業 5年生(No.600)

本日はスーパーティーチャーの来校日でした。5年生の理科の授業です。流れる水のはたらきについて理科室で話し合った後に、校庭の土手をりようして実験が行われていました。予想した結果が得られたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16の授業風景 5年生(No.586)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、テストや調べ学習など、自分の課題に取り組んでいました。
高学年らしく、落ち着いて学習に取り組んでいます。

10/13帰りの会の様子 5年生(No.582)

5年生の教室に訪問したころには、5校時目の授業が終了していました。貴重な帰りの会の始まりの様子です。来週の予定を連絡帳に書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12の授業風景 5年生(No.574)

5年生は道徳科の授業です。偉人の生き方について話し合っていました。
また廊下には図画工作科で作成した焼き物風小物入れの作品が展示されていました。丁寧に仕上げたの作品が多く見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11の授業風景 5年生(No.569)

5年生は社会科の授業です。日本の産業についてグループでまとめる活動を行っていました。タブレットを活用して、デジタルなまとめの資料を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スーパーティーチャー理科の授業 5年生(No.564)

本日は、理科のスーパーティーチャーの来校日。5年生の授業の様子です。5年生は「川の流れのはたらき」の学習で、実際に水を流して土が流される様子を実験していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10の授業風景 5・6年生(No.558)

5・6年生は体育科の授業です。運動会に向けて、団体種目の練習をしていました。本校恒例の片平ダービー!!今年はどちらが先にゴールできるでしょうか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5の授業風景 5年生(No.548)

5年生は図画工作科の授業です。自分がデザインした円柱状の小物入れの仕上げに入っています。自分の想いが込められた作品になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3の授業風景 5年生(No.538)

5年生は音楽科の授業です。それぞれの楽器を演奏してリズムアンサンブルの発表会が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2の授業風景 5年生(No.530)

5年生は社会科の授業です。日本の国の自給率の低さについて話し合っていました。だからこそ他の国と仲良くしていくことが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094