令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

1/18の授業風景 4年生(No.908)

4年生は体育科の授業です。体育館で長縄跳びの八の字跳びに挑戦していました。気持ちを揃えて練習に取り組み、新記録が誕生したようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16の授業風景 4年生(No.900)

4年生は理科の学習です。
ヘチマの観察記録をまとめました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1/15の授業風景 4年生(No.890)

4年生は音楽科の授業です。和楽器について学習していました。みんな興味深々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12の授業風景 4年生(No.882)

4年生は算数科の授業です。面積の値から、それ値に該当する長方形を考える学習をしていました。みんなしっかり考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11の授業風景 4年生(No.874)

4年生は体育科の授業です。体育館でなわとび運動に取り組んでいました。持久跳びは、どれぐらい跳べたかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10の授業風景 4年生(No.865)

4年生は道徳科の授業です。自分のために尽くしてくれる身の回りの大人の人について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/21の授業風景 4年生(No.847)

4年生は国語科の授業です。タブレットを使ってドリル学習を進めたり、読書をしたりしていました。電子図書も利用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/20の授業風景 4年生(No.840)

4年生は国語科の授業です。感動を言葉にするために詩を書いていました。どんな詩ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19の授業風景 4年生(No.833)

4年生は国語科の授業です。感動を言葉にするために、自分の心に残っている出来事をイメージマップにして作文づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18の授業風景 4年生(No.825)

4年生は、外国語活動の授業です。本日は、AETの先生の来校日でしたので、一緒に英語の学習を進めてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15の授業風景 4年生(No.818)

4年生は理科の学習です。物の温まり方の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14歯科保健指導 4年生(811)

4年生の様子です。大きな人形をモデルにして、歯ブラシを使っての正しいブラッシングについて教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13の授業風景 4年生(No.806)

4年生は音楽科の授業です。楽器のパートを交代で行って、合奏の練習をしていました。いろんな楽器を演奏できる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12の授業風景 4年生(No.796)

4年生は算数科の授業です。分数の学習に取り組んでいました。みんな意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め教室 4年生(No.791)

3校時目は、4年生へのご指導です。わかりやすく、丁寧に教えていただきました。いつも熱心なご指導ありがとうございました。
明日は、5・6年生に書き初めの指導をしていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11の授業風景 4年生(No.786)

4年生は音楽科の授業です。ワークシートで楽曲を確認して、けん盤ハーモニカでの演奏をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8の授業風景 4年生(No.779)

4年生も今日から学級閉鎖が解除となりました。授業は国語科です。物語の内容について話し合い学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4の授業風景 4年生(No.752)

4年生は体育科の授業です。マット運動で倒立の練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/28の授業風景 4年生(No.748)

4年生は国語科の授業です。学力の定着に向けてドリル学習を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27の授業風景 4年生(No.742)

4年生は国語科の授業です。物語文の音読をしていました。教科書を読む姿勢が、とてもすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094