令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

2/29の授業風景 4年生(No.1132)

4年生は体育科の授業です。ポートボールの試合を楽しんでいました。ボール運びやシュートなどの技術も向上していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28の授業風景 4年生(No.1124)

4年生は道徳科の授業です。善悪の判断について考える時間でした。自分事に置き換えて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27の授業風景 4年生(No.1114)

4年生は学級活動の時間です。6年生を送る会で、6年生に贈るプレゼントを作成していました。感謝の気持ちが込められたプレゼントができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/26の授業風景 4年生(No.1108)

4年生は音楽科の授業です。今日は鑑賞の学習を進めていました。クラシックの音楽をしっかり聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生(No.1102)

4年生の学習発表会の様子です。4年生は二分の一成人式として、自分の生れてからの10年をふり返り、両親に感謝する作文発表が一人ひとり行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22の授業風景 4年生(No.1095)

4年生は体育科の授業です。ポートボールのゲームを楽しんでいました。試合展開が上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/21の授業風景 4年生(No.1086)

4年生は総合的な学習の時間です。学年のまとめの学習にそれぞれで取り組んでいました。廊下の掲示板には、二分の一成人式に向けた一人ひとりの掲示物が飾られていました。来校の際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20の授業風景 4年生(No.1080)

4年生は算数科の授業です。4年生で学んだ学習の復習問題に取り組んでいました。大きな数の四捨五入の仕方を復習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19の授業風景 4年生(No.1072)

4年生は国語科の授業です。アンケート集計して調べたいテーマを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16の授業風景 4年生(No.1064)

4年生は理科の授業です。理科室で実験をして、結果を発表していました。疑問点は解決できたでしょうか・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15の授業風景 4年生(No.1056)

4年生は体育科の授業です。ボール運動でポートボールのゲームです。1点を争う白熱した試合が展開されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14の授業風景 4年生(No.1047)

4年生は道徳科の授業です。教科書をしっかり持って、姿勢を良くして授業を受けています。真剣な表情が見られ、考える道徳が実践されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13の授業風景 4年生(No.1040)

4年生は理科の授業です。水の状態変化について実験で調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9の授業風景 4年生(No.1032)

4年生は理科の授業です。水を温めると容積が減っているのはなぜなのか・・・?みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8の授業風景 4年生(No.1026)

4年生は国語科の授業です。自分の成長をまとめた作文を決められた時間内で発表するために、校正作業が進められていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7の授業風景 4年生(No.1019)

4年生は音楽科の授業です。全員で「茶色の小びん」の合奏をしていました。きれいな音色が聞こえてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6の授業風景 4年生(No.1011)

4年生は理科の授業です。前回行っていた水を沸騰させる実験の結果をまとめていました。タブレットを有効に活用しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5の授業風景 4年生(No.1000)

4年生は国語科の授業です。教科書を読んで、文章の構成について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/2の授業風景 4年生(No.989)

4年生は理科の授業です。水が沸騰する温度は何度なのか・・・?実験で調べていました。きまりを守って、安全に実験している4年生、さすがです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1の授業風景 4年生(No.983)

4年生は国語科の授業です。テーマを決めて作文づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/2 PTA奉仕作業
3/4 B5 卒業式式場作成
3/5 児童会委員会4後期
3/6 B5 後期末短縮1
3/7 B5 後期末短縮2
3/8 B5 後期末短縮3
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094