令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

10/31の授業風景 3年生(No.661)

3年生は音楽科の授業です。リコーダーの演奏の練習をしていました。だいぶ指使いが上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30の授業風景 3年生(No.654)

3年生は理科の授業です。実験の準備を協力して進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27の授業風景 3年生(No.648)

3年生は社会科の授業です。スーパーマーケットの商品の陳列の工夫などについて話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26の授業風景 3年生(No.639)

3年生は算数科の授業です。文章のいろいろな計算問題に取り組んでいました。まずは立式できることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25の授業風景 3年生(No.631)

3年生は算数科の授業です。単元テストに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18の授業風景 3年生(No.597)

3年生は道徳科の授業です。「あいさつ」について話し合ったり、役割演技をしたりして考えていました。気持ちの良いあいさつは、どんな「あいさつ」なんでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16の授業風景 3年生(No.584)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は4年生と合同で運動会の練習です。
体育館でチャンス走のやり方を確認しました。

10/13の授業風景 3年生(No.580)

3年生は総合科の授業です。ぶどう農園の見学をふり返り、協力してまとめ活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業の様子 3年生(No.576)

2校時目、3年生の教室で研究授業が行われました。算数科のわり算の授業です。既習事項をいかして問題の解決に取り組む授業です。どの子も課題の解決に向けて、真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11の授業風景 3年生(No.567)

3年生は道徳科の授業です。ゲゲゲの鬼太郎の作者の生き方について考えていました。「夢をあきらめない気持ちが大切」という意見が出されていました。3年生も自分の夢に向かってがんばってください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/10の授業風景 3・4年生(No.556)

3・4年生は体育の授業です。運動会に向けて合同体育で、団体種目の練習を行っていました。3年生は初めて挑戦する種目になります。上手にできるかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3の授業風景 3年生(No.536)

3年生は体育科の授業です。運動会に向けてリレーの練習をしていました。全力で走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2の授業風景 3年生(No.528)

3年生は理科の授業です。特殊なメガネを使って太陽の観察をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094