令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

9/29の授業風景 3年生(No.519)

3年生は国語科の授業です。漢字の練習の後は、物語の様子について話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28の授業風景 3年生(No.512)

3年生は国語科の授業です。新しい漢字の練習をがんばっていました。字形が整っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27の授業風景 3年生(No.505)

3年生は算数科の授業です。計算の筆算問題に集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26の授業風景 3年生(No.496)

本日の1時間目の授業の様子です。

3年生は国語科の授業です。物語の学習で初発の感想を持つ授業です。自分の感想をまとめてノートに書き記していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25の授業風景 3年生(No.490)

3年生は音楽科の授業です。リコーダーを演奏したり、歌を歌ったりしながら楽しい授業が行われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ぶどうの収穫体験 3年生(No.479)

 総合的な学習の時間にぶどうの収穫体験を行いました。1学期からお世話になっている農園のみなさんに、収穫のポイントや道具に関する質問をしたり、自分で収穫させてもらったりと貴重な体験をすることができました。農園のみなさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.474)

3年生は図画工作科の授業です。詩の一場面を絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.466)

3年生は理科の授業です。影のでき方について外に出て調べていました。なかなか日が照らず・・・。そんな中、ショウリョウバッタを発見!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.461)

 3年生は、総合でプログラミング学習を行いました。画面を見ながら、友達と動きを考えたり組み合わせたりして、画面の動きを確かめることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 3年生(No.451)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数の授業です。
 練習問題の答え合わせをしました。
数の大きさくらべの答えを体を使って表しました。
 楽しく答え合わせができました。 

今日の授業風景 3年生(No.445)

 3年生は、先日実施された学習旅行のまとめの新聞づくりです。ふれあい科学館や園芸振興センターで体験したこと、見たり聞いたりしたことをふり返りながら、新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風 3年生(No.437)

 2校時目の学習の様子です。昆虫のからだのつくりの復習をしていました。合い言葉は「頭・むね・はら」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の授業風景 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
体育で「プレルボール」を行いました。
ボールを使ってのウォーミングアップを行った後、ゲームを行いました。

今日の授業風景 3年生(No.405)

3年生は書写の授業です。毛筆で「小」の字を練習していました。集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.393)

3年生は国語科の授業です。漢字の練習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.386)

3年生は算数科の授業です。一万の位より大きな数のしくみを学んでいました。自分の考えを、みんなの前で発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業風景 3年生(No.380)

3年生は社会科の授業です。地域の特産物について学んでいました。曲がりねぎはどこの特産物なのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094