令和5年度、元気な109名の子どもたちとともに、「和」と「話」と「輪」で奏でる「チームかたひら」で教育活動に精一杯取り組んでまいります。子どもたち1人1人に寄り添う教育を推進してまいります。

いつでもどこでも学べるよ!(No.314)

 3月9日(火)です。3年生は、Zoomを使って算数の学習です。ペアになって特別教室に分かれ、先生の指示のもと問題練習にチャレンジしました。Zoomを使ったオンライン授業はもうすっかりお手の物です。いつでも、どこでも、タブレットを自在に操作し、オンライン授業、遠隔学習ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いろいろな素材を使って (No.297)

 2月18日(木)です。
 3年生の前の廊下に、カラフルな版画の作品が掲示してあります。
 よく見ると、エアキャップなどを使って版をつくったことがわかります。参観日にぜひご覧ください。
画像1 画像1

学び方には型がある (No.289)

 2月10日(水)です。今朝も雪が降ったので、周辺が凍結していました。
 さて、3年生の国語科の学習で物語り文を読み取っていました。主人公の行動はピンク色のマーカー、主人公の気持ちには青のマーカーを引いていました。
 ちょっと前まではサイドラインを引いていましたが、細いし見えにくいし、なんだか線だらけになっていたことを思い出しました。
 いただいたマーカーペンを3年生から活用できるようになりました。これも一つの学び方です。
画像1 画像1 画像2 画像2

いちご農園に行ったよ(No.270)

 1月21日(木)です。3年生は、9月に苗植え体験をさせていただいたいちご農園に出かけました。まずは、いちごの観察、そして楽しみにしていた試食!いちごの種類は、福島県ブランドいちご「ふくはる香」です。とっても甘く、程よい酸味もあってさっぱりとした味わい、おいしくいただきました。いちご農園の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし19人 (No.238)

 12月11日(金)です。
 3年生は、よほどの天気でない限り、元気に遊びます。
 みんなで楽しく遊んでいます。
画像1 画像1

書き初め教室実施(No.229)

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日(金)です。地域を生かした教育環境パワーアップ事業として、本日は、講師の先生方をお招きし、書き初め教室を開催しました。3年生〜6年生まで、全員講師の先生方の手ほどきを受け、皆、真剣に取り組んでいました。講師の皆様、大変お世話になりました。

穏やかな日 (No.215)

 11月24日(火)です。
 晴天の下でみんなで元気に遊んでおります。
 この当たり前の姿が、いつまでも続きますように…
画像1 画像1

予想通りに動いたよ (No.210)

 11月17日(火)です。
 朝からたいへんいいお天気で、柔らかい日差しが心地よいです。
 3年生はプログラミング学習で、ロボットに命令して動かしていきます。行き当たりばったりではどこに行くのかわかりませんから、前に進ませるにも、走らせる速さや距離をじゅうぶんに考えました。
 障害物をよける命令や、ライトをつける命令もできるお友だちがたくさんいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

マリーゴールドが綺麗 (No.188)

 10月22日(木)です。
 学校園のマリーゴールドがたいへん美しく咲いています。よく見ると、雑草があちこちに目立っています。
 3年生は、自主的に除草してくれました
 ありがとう、3年生。
画像1 画像1

3年生がクラブ活動見学(No.186)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)です。3年生は、上学年が行っているクラブ活動を見学しました。校庭や各教室で行っている様々なクラブを訪問し、活動の様子を見たり、実際に体験したりしました。3年生の皆さん、君はどのクラブに入りたい?

天高く…(No.161)

 9月29日(火)です。令和2年度も半分が終わります。
 11月には持久走記録会がありますので、少しずつ練習を始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の収穫を祈って(No.144)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月11日(金)です。今日は、3年生で毎年お世話になっているいちご農園におじゃまして、苗を植える体験をしてきました。
 ポットの苗を1人7〜8株ぐらいずつ植える体験をさせていただきました。
 収穫は11月ごろから始まるそうです。

また、遊ぼうね、6年生(No.138)

 9月3日(木)です。
 今日のうねめタイムは、3年生と6年生の交流会でした。6年生が楽しいイベントを企画してくださり、楽しく過ごすことができました。
 6年生の皆さん、またよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなできれいにしました(No.103)

 7月17日(金)です。
 1年生から3年生までで、校門から昇降口までの花壇をきれいにしました。
 赤い花を咲かせていたポピーも実を結び、辺りが草で覆われていました。雨で土が柔らかかったこともありますが、20分程度できれいになりました。
 みなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感性はじゅうぶんですよ(No.85)

 7月7日(火)です。
 見回りで廊下を歩いていると、3年生の掲示板に俳句が飾ってありました。
 なるほど、と思う作品がたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい生活習慣(No.41)

 5月27日(水)です。爽やかな1日となりそうな青空が広がっています。
 学校が再開し、新しい生活様式に則り、マスク着用・ソーシャルディスタンス・手指の消毒・換気を重点に行っています。
 子どもたちは、集中して授業に臨んでいます。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/1 学年始休業日(〜4/5) 教職員着任
4/2 新年度準備
郡山市立片平小学校
〒963-0211
福島県郡山市片平町字小林3番地の1
TEL:024-951-5420
FAX:024-951-5094