ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

「風を切って」完成!(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 5・6年生が音楽科の時間に合奏の発表会を行いました。曲名は「風を切って」。2つのグループに分かれてずっと練習していた曲です。練習中、お互いに声を掛け合ったり、課題を指摘し合ったり、自分たちでよい演奏をしようとする姿が見られたことをうれしく思いました。
 努力は成果として実るもの。どちらの班も息の合ったすばらしい演奏でした。

納得できるまで学び合う(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日 3年生が分数の学習をしていました。「1つのものを等分したうちのいくつ分」というイメージまではつかめますが、3分の5といった仮分数に発展するところにつまずきが潜んでいます。
 本校では、わからないことは納得するまで学び合う「対話」を重視しています。
「えっ?なんで?」
「もう一回説明するよ。」
「ああ、それならわかった。」
 わからないことは当たり前、誰もがわかるようになるために伝え合う。それが学校だと思います。コロナ禍であっても、マスクの着用等に十分意識を配った上で、しっかりと学び合えるよう努めていきます。

安全第一。樹木を剪定しました

画像1 画像1
画像2 画像2
11月27日 昨日、スクールサポートスタッフ(SSS)の先生が、学校北側の桜の枝が折れて、ぶら下がっているのを発見してくださいました。学校北側の坂道は登下校で子ども達が通る場所なので、すぐに市教委に連絡をし剪定作業を行いました。
 これからも危険な個所を発見したら、すぐに対応し、子どもの「命」を最優先で守っていきたいと思います。なにより、危険に気付き、報告していただいたSSSの先生に感謝です。

昼休みの一コマ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日 最近、お昼休みになると、男の子はサッカーをして遊ぶことが多いです。学年を超えて元気に遊ぶ姿からは、子どもらしさを感じます。「よく遊び、よく学ぶ」ですね。
 時間になると、みんなで声をかけあって教室にさっと戻る姿も、さすがたかくらっ子です。

なわとびにチャレンジ!(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日 1・2年生は縄跳びに挑戦中。まずは、2年生のお手本を見て、きれいな跳び方のイメージをもちました。まだ、手首がスムーズに回らない子もいるので、練習を積み重ねさせていきたです。
 最後はしっかり跳び縄の縛り方も覚えました。1年生の上達が楽しみです。

目指せ、ゴール!(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日 5・6年生の体育科では、サッカーの学習が始まりました。今日は第1時目。まずは、パスやドリブルの基礎練習。前学年までの学習を思い出しながら、感覚を取りもどしていました。
 球技は技術の習得にやや時間を要しますが、一度覚えるとどんどんおもしろくなっていきます。「運動は楽しい」と思える子どもを増やしていきたいです。

音のひみつを調べよう(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日 教室からトライアングルの音が聞こえてきました。音楽?と思いきや、3年生が理科の学習中でした。トライアングルを叩きながら、音と物のふるえ方には関係があることを体感していました。
「うわっ、ふるえてる!」
「もっと、強く叩いてみて」
 五感を使って学ぶことは大切ですね。また、全員体験できるところも高倉小の強みです。にこにこと学ぶ姿が微笑ましかったです。

音がそろうまで、練習です(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日 5・6年生は「風邪を切って」という曲の合奏練習をがんばっています。テンポが速く、パートによっては八分音符の連打もある難しい曲なので、音をそろえるには時間がかかります。よりよい合奏にするために、演奏し終わるごとに意見を交換していました。
 苦労が多いほど完成の喜びは大きいはず。がんばれ、5・6年生!

ザリガニ情報 〜その1〜 (2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 先日孵化したザリガニさんの情報です。コメ粒ほどの大きさだった2匹の赤ちゃんザリガニも、1cm程度の大きさに育ってきました。生まれた時より動きも機敏になり、成長を感じます。
 ザリガニのお母さんはと言えば、脱皮疲れもあったのでしょうか、今日はゆっくりお休みしていました。
 これからも2年生と一緒に観察を続けていきますね。

でこぼこ はっけん(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 1・2年生が図画工作科の学習中。今日は、でこぼこを見つけて、紙や紙粘土に形を写し取る学習です。
 「探す」ということは、1・2年生にとっては、たまらなくおもしろい活動です。友達と一緒に探したり、不思議な形を見つけたり、時間はいくらあっても足りないぐらいです。気になるでこぼこ、形のおもしろいでこぼこをたくさん見つけていました。

箏教室 〜その3〜 (5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 いよいよ5・6年生の登場です。5・6年生は三味線にも挑戦しました。練習した曲は「さくら」。楽譜を見ながら、それぞれが練習を重ねます。途中、難しい指使いもあるのですが、何度も練習を重ねてしっかり覚えました。三味線にも交代で取り組み、音色の違いを楽しました。
 5・6年生になると、音の力強さが違います。しっかり弦をはじけるので、きれいな音がレインボー広場に響き渡りました。最後は、みんな一緒に演奏をしましたが、音がきれいにそろっていて、講師の先生からお褒めの言葉をたくさんいただきました。
 学校全体で、楽しい時間を過ごすことができました。

箏教室 〜その2〜 (3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 続いて3・4年生の登場です。すでに何度か経験しているので、慣れた感じで席に着きました。13本の弦の感覚をつかむ「目慣れ」をしてから始まりましたが、中には、指定された弦を素早く見つけてはじく子もいて、講師の先生からは、「感がいい。」とほめていただきました。
 練習をするうちに、弦をはじく力もだんだん強くなり、簡単な曲を演奏することができました。覚えが早い3・4年生です。

箏教室 〜その1〜 (1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日 今日は箏(こと)教室の日です。1年生は初めて箏に触れる子もいました。弦を支える柱(じ)を取り付けるところから教えてもらったので、どんな音が出るのかワクワク感が膨らんでいきました。
 ピンと張られた弦をはじくには力も必要です。1・2年生は、少しでもいい音を出そうとがんばっていました。

ゆるまず、しっかり手洗い(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日 1・2年生がしっかりと手洗いをしていました。新型コロナウイルスの感染予防がしっかりできるよう、毎日、指導をしています。寒さが厳しくなると、感染拡大が心配されるので、これからも洗い方が雑にならないよう指導を継続していきます。
 新しい生活様式は身につくまでが根くらべ。マスクの着用とともにしっかり身に付けさせたいと思います。また、子ども達が、毎日、新しいハンカチを持ってこれるよう、ご協力よろしくお願いします。

技を発展させて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 5・6年生もマット運動に取り組みました。STは、いつもきれいなフォームで演示をしれくれるので、子ども達は動きのイメージをしっかりもつことができます。スポーツはこのイメージが大切ですね。
 まずは、しっかり後転の練習をして、その後、開脚後転にも挑戦しました。足をどこで開くか、どのような起き上がり方がレベルが高いかなど、教えてもらったことを意識しながら練習をがんばっていました。

投げることを楽しみながら(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 1・2年生はボールゲームをして楽しんでいました。カラーコーンにボールを当てようと攻めるチーム、それを防ごうと守るチーム。2つのボールを使っているので難易度は高いのですが、その難しさが楽しさにもつながっていました。
 途中で作戦タイムを挟んでいました。どうすればうまく当てられるか、考えることも大切な体育科の学習です。
 ちなみに、使用しているボールはSTが勧めてくれた、突き指しにくいボールです。重さも丁度よく、そこそこに硬さもあります。恐怖心をもつことなく、投げる運動を楽しみました。

後転に挑戦!(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 スーパーティーチャー(ST)の来校日です。まずは、3・4年生がマット運動を教えていただきました。でんぐり返しをしている子が見られたので、STからは、「両手を上に向けて回転し、マットをしっかり押すこと」「回転中はおへそをしっかり見ること」など、技のポイントを教えていただきました。
 素直な3・4年生。アドバイスされたことをしっかり意識して取り組むので覚えも早いです。きれいな後転ができるようになりました。

仕事もしっかり、図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月25日 学習センターでは図書委員が本を受け付けていました。昔は、図書カードに手書きでハンコを押していたような気がしますが、今は、バーコード管理。すでに、押印システムではない!(今頃、おどろいています)
 図書委員会さんは慣れた手つきで対応していきます。自分の役割に責任を果たすところは、さすが高学年です。

朝の一コマ(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日 始業前の時間、5・6年生が何人かか詰まって、真剣な表情で考え込んでいました。何をしているかのぞいてみると、6年生が家庭学習でつくってきた「歴史クロスワード」をみんなで解いているところでした。難問もあり、教科書や資料集を片手に頭をひねっていました。
 クロスワードで問題を作るところが、さすが6年生。言葉の組み合わせを考えるだけでも思考力が求められます。楽しみながら学んでいますね。

小さな語り部たちの民話発表会(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月24日 3年生は、民話の語り部に挑戦しています。今日は、いよいよその発表会になります。いつもより少し緊張気味でしたが、品竹先生にご指導いただいたことを忘れずに、高倉地区に伝わる「にごり池」と「じゃこつ地蔵」2つの民話をしっかりと語り切ることができました。
 袖なし半纏を着て、心を込めて方言で語る3年生。すてきな語り部になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313