ようこそ高倉小学校のHPへ。高倉小学校の様子をお届けします。

本日、通知表をお配りしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 例年であれば1学期末にお配りする通知表でしたが、長期の臨時休業の影響を受けて、今年度は前期、後期での配付となります。時期は違っても、子どものドキドキ感は変わりません。担任の先生からがんばりをくわしく伝えてもらった後、通知表が手渡されると、みんなじっくりと読みながら、ここまでの自分の努力を確認していました。
 子ども達一人一人の努力や成長の様子は、数えきれないほどあるのですが、通知表にはその一部を記してあります。ご家庭でも、お子さんの努力や成長を確認いただくとともに、そのがんばりを認め、励まし、明日の意欲へとつなげていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

バーチャル見学をしました(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 3年生は社会科で「スーパーマーケット」について学んでいます。本来であれば見学に行くところですが、今年は新型コロナウイルスの影響で見学ができません。そんな時こそ、できること探し。
 先生は、スーパーマーケットに足を運び、写真を撮ってきました。子ども達はその写真をもとに「バーチャル見学」です。自分のスーパーマーケットでの買い物の経験と重ね合わせながら、学習を深めていました。そのうち、スーパーマーケットの人々に質問をしたいという声も聞こえてきました。まさに「意欲あるところに学びが成立する」のだと改めて思いました。
 これからも前向きに「できること探し」に努めていきます。

おはなしから うまれたよ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 1・2年生の絵が完成しました。どの子も自分のイメージした世界を最後まで描き切ることができました。低学年特有の自由な色づかい、ダイナミックな筆づかいに圧倒されました。
 片付けも丁寧に行っていて、ここにも1年生の成長を感じました。

用具の手入れもしっかりと(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 今日は競技場での練習日とうこともあり、5・6年生が陸上スパイクの掃除をしていました。校庭で練習するとどうしても土がこびりついていしまいます。乾いた泥を落とすのはなかなか大変なのですが、どの子も丁寧に行っていました。
 プロ野球メジャーリーグでも活躍したイチロー選手は、用具を大切にする選手でもありました。一流選手に学ぶことは多いです。
 子どもたちにとって、技術と共に心を磨く陸上交歓会になることを願いました。

リズムよく走ろう(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月30日 3・4年生が体育科で小型ハードル走の学習をしていました。一定のリズムで小型ハードルを走り超えることが学習内容になります。最初はうまくリズムがつかめず苦労していた子も、少しずつ感覚をつかんでいました。
 インターバルを調整したり、小型ハードルの材質を変えたりしながら、どの子にもリズムよく走り超える楽しさを味わわせていきたいと思います。
 しっかりと片付けをすることも大切な学習。丁寧に指導にしています。

フレー、フレー、5・6年生! 〜選手壮行会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 陸上競技交歓会に出場する5・6年生の選手壮行会が行われました。今回、4年生が中心になって会を進めていました。
 校長先生から「多くの人に支えられていることを忘れず、がんばってほしい」というお話があり、次に5・6年生が一人ずつ目標を発表しました。
 その後、4年生が音頭を取り、全校生でエールを送りました。
「フレー、フレー、5・6年生!がんばれー、がんばれー、5・6年生!」
和太鼓のリズムに乗せて送られたエールは、5・6年生の心に「やる気」という名の灯をともしました。高倉小が一丸となってがんばっています。

大収穫、恵みの秋 〜田んぼの学校 その3〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 この後、もう一つの収穫体験が待っていました。サツマイモです。
 サツマイモを途中で折らないよう、注意深く土を掘っていきます。スポンとは抜けないので(この感覚も実際に体験するからこそわかることです)、何度も土を掘ります。ようやく掘り出したサツマイモは、それはそれは見事なものでした。
 センターさんのご厚意で、すべてお土産にいただきました。1カ月ほど常温で置いておくと甘みが増すという話を聞いて、子ども達は期待に胸を弾ませていました。
 収穫には「喜び」と「苦労」が同居していることを、体験を通して味わうことができた5年生でした。

大収穫、恵みの秋 〜田んぼの学校 その2〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 稲を刈った後は、ひとまとめにしてわらで縛ります。この作業もなかなかコツがいるのですが、子ども達はすぐに覚えていました。その後、自分たちで運び、干すところまで行いました。
 はじめは元気に稲を刈っていた子ども達でしたが、「腰が痛い」「結構、疲れる」などの声も聞こえてきました。実際に体験することで、昔の人々の労働がどれだけ大変なものであったか、実感を伴ないながら理解することができました。

大収穫、恵みの秋 〜田んぼの学校 その1〜(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日 田んぼの学校が県農業総合センターで開催されました。今回は「稲刈り」体験です。
 センターの方に説明をいただき、実際に自分たちで鎌を使って稲刈りに取り掛かりました。はじめは、
「なかなか、切れない。」
という声も聞かれ、鎌の使い方に悪戦苦闘している子もいましたが、いつも積極的な5年生。すぐに上手に刈り取っていました。

いきものと なかよし(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 1・2年生が生き物探しをしていました。トンボやバッタを見つけては、歓声を上げていました。子ども達は、身近な自然に触れることで、四季の変化を感じたり、素直に心を動かしたりします。この時期に大きく育つ様々な感覚や感性を豊かにしていきたいと思います。

いろいろ うつして(3・4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 3・4年生が図画工作科の学習中。自分の写真とオリジナルの背景などを合成しながら、非日常の世界を撮影していました。出来上がった作品は、不思議な世界に迷い込んだような面白さがあります。子どもたちの発想力は無限です。

どちらが おおい(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 1年生が「水のかさの比べ方」について学習していました。見た目の量だけでは比べることはできないことを、実際の演示を見ながら学習していました。
 量感覚は体験によって身につくところが大きいです。ご家庭でもお風呂や水を使うお手伝いの際、水のかさを比べる機会をつくっていただけたらありがたいです。

三角形をしきつめて(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月28日 2年生が三角形の敷き詰めを行っていました。このような操作活動は、一見遊びのようにも見えますが、図形の感覚を育てる上で効果があります。また、自分なりの法則性や考えをもって色を配置していることも分かります。直角部分が4つぴったり敷き詰められることなど次の学年にもつながりますので、しっかりと図形の感覚を育てていきたいと思います。

一斉下校に思う

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月25日 毎週金曜日は一斉下校の日です。担当の先生から、休日の過ごし方や安全面などをお話しいただき、全校生で確認してから帰ります。どんなことも学校全体ですぐに確認できるところも小規模校の「強み」です。
 また、6年生代表が帰りの挨拶を行いますが、常に自分なりに考えた一言を添えています。輪番で行っているので必ず役が回ってきます。いろいろな体験を多くできることも一つの「強み」です。
 笑顔で帰っていく子ども達を見送りながら、高倉小のよさを感じています。

入学から半年が過ぎようとしています(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月25日 1・2年教室で帰りの会が行われていました。1年生も帰りの用意をしっかりして、自分たちで帰りの会を進めていました。普段、見慣れた何気ない光景ですが、改めて考えると、一つずつ着実に学校生活の過ごし方を覚え、成長してきたことを改めて感じました。

学校評議員の皆様、お世話になりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 学校評議員会が開催されました。
 まずは、子ども達の学習の様子を参観いただきました。どの学年も真剣に取り組んでいました。学校評議員の皆様からは、
「今の子ども達は自分らしい表現をしますね。」
「どの子も落ち着いて勉強してますね。」
などとお褒めの言葉をいただきました。
 また、意見交換では、「高倉地区は、古くから学校と地域が連携している町なので、何かあったらいつでも協力したい」という心強いお言葉をいただきました。これからも「家庭と地域と共に歩む学校」でありたいという思いを強くしました。今後ともよろしくお願いいたします。

和音を用いて曲作り(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 5・6年生が和音の音で、いろいろなメロディーづくりをしていました。音階や音の長さを考えながら自分なりに表現していました。
 福島県出身の偉大な作曲家・古関裕而さんは、その生涯を音楽にささげ、音楽を楽しむ心を忘れませんでした。故郷の先輩同様、子ども達にも音楽の楽しさを存分に感じてほしいと思います。がんばる子ども達にたくさんのエールを送ります。

おはなしから うまれたよ(1・2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 1・2年生がお話の世界のイメージを広げ、絵で表していました。気に入った場面は一人一人違います。ですから、描くものも構図もそれぞれに違います。図画工作科はこの違いを味わうことも楽しみの一つです。
 パレットの使い方、筆の使い方など基本となるところはしっかり指導し、子ども達の個性が思い切り表現できるよう指導に当たっています。

ローマ字練習中(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日 3年生がローマ字で名刺を作成していました。教科書のローマ字表を見ながらがんばっていました。パソコンを使って学習することは、ローマ字打ちを覚えることにもつながります。
 自分の名前がしっかりと書けるようにするところから始め、一つずつ確実に身につけさせたいと思います。

陸上競技交歓会に向けて(5・6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日 陸上競技交歓会に向けての練習が熱を帯びてきました。800m、1000mチームはスタートダッシュの練習中。ポジション取りは、その後のレース展開にも影響を与えます。何本も繰り返していくので、だんだんハードになっていきますが、自己目標の更新を目指し、乗り越えていけるよう励ましています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 入学式 第1学期始業式
郡山市立高倉小学校
〒963-0531
福島県郡山市日和田町高倉字舘腰25-3
TEL:024-958-2313
FAX:024-958-2313