ようこそ永盛小学校ホームページへ!

防災教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月29日に郡山市河川課からお二人の方に来ていただき、防災について教えていただきました。ハザードマップが新しくなった理由やマップの見方などについて学習しました。地球温暖化の影響で、今後、今までに経験したことのない災害が増えるというお話もあり、避難所まで実際に歩いて危険箇所を確認したり、災害情報を確認できるサイトを見てみたり、日頃からの備えも大切だということが分かりました。みんな資料にメモをしながら真剣な表情でお話を聞いていました。

第12回芭蕉祭俳句大会表彰式

 10月28日の業間の時間に、第12回芭蕉祭俳句大会表彰式が行われました。
 入選した児童30名を代表して、6年生の児童が表彰されました。
 俳人の松尾芭蕉が通ったとされる永盛小で、12回も続く伝統を今年も実施することができ、とても嬉しく思いました。

 今後も、俳句により、心の豊かさや自然への畏敬の念などが養われ、俳句を詠む楽しさを感じられたらと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来の福島について考えよう(6年)

今日は、コミュタンに出かけ、未来の福島について考えてきました。燃料電池の実験、原子力に変わる福島の新しいエネルギー、そして、放射線についての正しい知識。科学的な情報を基にした説明と資料は魅力的で、子ども達はとても興味深く話を聞いたり資料を見たりしていました。私たちにできることは・・・少しでも考えるきっかけになってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生と遊んだよ パート2

 10月27日(火)に、6年2組のお兄さんお姉さん達と一緒に遊びました。初めに自己紹介ゲームを行い、お互いの名前と好きな物を教え合いました。次に、「だるまさんがころんだ」をしました。ゲームを通して、1年生と6年生がたくさん交流することができ、楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光を調べよう 3年理科

 3年生理科では、虫めがねで日光を集めました。日光が集まった部分の大きさや明るさを調べました。どのようにすると日光が集まるのか考えながら虫めがねを動かして、実験をしました。その結果・・・




画像1 画像1
画像2 画像2

6年生が企画!1年生と遊んだよ!!

10月26日と27日の2日間にわたり、1年生と一緒に遊びました。一年生に喜んでもらおうと考えた遊びは、1組が「ドッジボールとリレー」、2組が「じゃんけんカードゲームとだるまさんが転んだ」です。今年は、縦割りで活動する清掃もなかよし集会もなかったので、自分たちが考えた遊びで、1年生が喜んでくれたのは、なんとも言えずうれしかったようです。これから学校内で姿を見かけた時、声をかけ合い、笑顔の輪が広がるといいですね。ありがとう。1年生!!6年生もみんなと仲良くなれて、楽しかったです!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックに行って来ました〜2年1組〜

 金曜日にムシテックワールドへ見学学習に行って来ました!
 天気は雨、、、でしたが、室内で班ごとで「ムシはかせクイズ」に挑戦しました。大きな虫に驚きながらも色々なムシのことを知ることができました。なかなか見ることのできないムシを間近で見て感動していました。
 ストローを使っての実験では、みんなどきどきわくわくな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムシテックに行って来ました〜2年2組〜

 金曜日にムシテックワールドへ見学学習に行って来ました!
 天気は雨でしたが、子ども達は楽しく学習することができました。班ごとにムシに関するクイズを、展示品を見ながら解いていました。
 静電気で水はどんな動きをするのかなど、驚きながら実験していました。
 最後にサイエンスショーで楽しい水に関する実験を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談のお知らせ・教育相談資料について

教育相談のお知らせ・教育相談資料」をアップしました。どうぞご活用ください。

4年生 総合的な学習の時間

 そなえる福島出前講座を行いました。日頃から備えておくことが大切だと知り、非常食や防災リュックを準備したいと防災への意識を高めていました。
 あばれ地蔵保存会の方に来ていただいて、笹川のあばれ地蔵について学習しました。地元の歴史やあばれ地蔵の由来などを、紙芝居や民話等でわかりやすくお話ししていただきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽の光を調べよう 3年理科

 3年生理科では、太陽の光について調べています。今週は日光を鏡ではね返す実験をしました。はね返した光はどのように進むかや、「明るさ」や「あたたかさ」など、実験を通して学んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

持久走記録会に向けて

10月10日から持久走記録会に向けて、業間運動が行われています。音楽に合わせて、10時20分まで自分のペースで走ります。多い子は、10周近く走っている子も見られます。自主的に活動し、体力を向上してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年見学学習パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き続き、1年見学学習の様子です。
 生き物や自然とのふれあいを楽しみました。

1年見学学習パート1

10月16日(金)、1学年の見学学習で石筵ふれあい牧場へ行きました。お天気にも恵まれ、紅葉した山々やトンボの群れを見ることができ、深まる秋を感じることができました。また、動物たちへの餌やりも行い、「ウサギさんかわいいね」「馬に餌をあげるのがちょっとこわいなあ」「アヒルがお話しているよ」などの声が、子ども達から聞かれました。お昼は、おいしくお弁当を食べることができ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵画の学習 3年生

3年生の図工では、物語を聞いて、そのイメージする絵を描いています。
絵の具の使い方も、少しずつうまくなってきています。
どんな、作品に仕上がるのかな?楽しみですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体力作り がんばってます。

 体力作りのため、持久走記録会のため
 天気の良い日は、全校生で休み時間に校庭を走っています。
「継続は、力なり」ですね。みんな、がんばれ



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町たんけんに行って来ました!〜永盛探検団 2年生〜

 10月14日(水) 生活科の学習で町たんけんにいきました。自分たちの住んでいる町には、どんな会社やお店があるのか、その会社やお店ではどんなことをしているのかなど、たくさんのことを知ることができました。
 保護者の方のご協力もあり、安全に活動できました。
 お世話になった、会社やお店の皆様、保護者の皆様 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 見学学習に行ってきました

 社会科で学習している安積疎水について、十六橋水門と沼上発電所、開成館に行き学習してきました。沼上発電所では、手回し発電機を使った実験をさせていただきました。授業では、写真で見て学習していましたが、実際に目にすることで「昔の人はすごいなあ。」と実感することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頑張った陸上交歓会(6年)

肌寒い一日になりましたが、郡山ヒロセ開成山陸上競技場にて陸上交歓会が行われました。どの子も今までの練習の成果を出そうと、必死に競技に打ち込んでいました。自己ベストを出した子どもも沢山見られました。また、友達と声を掛け合って応援をする優しい姿も見られました。今日の結果は、後日お知らせします。6年生の皆さん、朝早くからよく頑張りました。体をゆっくりと休めて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツの秋 芸術の秋 4年生

 運動会では、たくさんの声援ありがとうございました。力いっぱい、最後までがんばることができました。これからは、持久走記録会に向けて、体育の時間や業間の時間に練習し、体力をつけていきたいと思います。
 10月の間、職員玄関に4年生の「木々を見つめて」の作品が掲示されています。来校の際は、ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 1.着任式 2.第1学期始業式 3.入学式
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035