ようこそ永盛小学校ホームページへ!

1年 歯科指導をしてもらいました

 7月8日(水)と10日(金)に、学校医の藤田富夫先生と歯科助手の方々においでいただき、それぞれ1年1組・2組で歯科指導をしてもらいました。1回目の染め出しのあとに、しっかり歯みがきをして2回目の染め出しにチャレンジです。歯のみがき方や歯の大切さについて、藤田先生からお話がありました。子どもたちも、「しっかりはをみがきたい」「おとなのはをたいせつにしたい」という感想が聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロナ対応事業 保護者へのお知らせ

コロナ対応事業 保護者へのお知らせ」をアップしました。

ソフトバレー楽しいよ!6年

 体育では、ソフトバレーに挑戦中です。各チームに分かれ、レシーブやパスの練習を行っています。その後は、試合!!最初は、ボールをうまくコントロールできず、ボール拾いに走り回っていましたが、次第に打ち返す強さも分かってきて、パスがつながるようになりました。点数が入るととてもうれしそうな表情も見られます。
 運動大好きの6年生にとっては、外遊びができないこの時期、ソフトバレーをする時間は、最高に楽しいひとときのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

俳句教室(5年生)

 7月8日(水)に、俳句教室が行われました。毎年行われているので、子ども達は、すらすらと五・七・五の言葉を書いていました。「夏」をテーマにした俳句が多かったようです。地域の方々にほめていただいたり、手直しをしていただいたりして俳句を完成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 今週2回目の水泳学習

 今回は、ばた足練習だけでなく、ビート板を活用して水泳学習を実施しました。
みんな、少しずつですが体力アップしています。
「継続は力なり」ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1学期最後のクラブ活動

 クラブ活動も4回目となり、楽しんで活動している4年生。「バドミントンクラブ」「ダンスクラブ」「チャレンジランキングクラブ」の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の4年生(俳句教室・クラブ活動)

 今日は、日出山俳句の会の皆さんに教えていただきながら、俳句を作りました。夏らしい季語を考え、指を折りながら五・七・五に合わせて頑張りました。時間の終わりにはみんなの前で一句ずつ発表することができました。
 6校時は、1学期最後のクラブ活動でした。パソコンクラブではしおり作りを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芭蕉の気分で!!俳句教室

 永小恒例の俳句教室がやってきました。例年通り、日出山俳句の会の皆さんを講師にお迎えし、俳句作りに取り組みました。今日は、5・6年生が5・7・5の世界にどっぷりと浸かり、楽しみながら俳句を作りました。
 子ども達の作品です。

・夏祭り 顔を合わせて 笑い合う
・夏の朝 チーズのように とろけてる
・夏休み コロナのせいで 台なしだ
・あざやかな 色とりどりの 夏野菜  

 子どもらしい感性で作った俳句!!少しは芭蕉に近づけたでしょうか??

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 「水泳学習スタート」

今週、子ども達が楽しみにしていた水泳学習がスタートしました。
みんな、時間いっぱい泳ぐ練習をすることができました。また、がんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習(5年生)

 7月7日(火)今年初めてプールに入りました。シャワーの水は冷たかかったのですが、プールの中は、時間が経つにつれ温かく感じました。ビート板を使ってさっそく練習してみました。短い時間ではありましたが、子ども達は、一生懸命泳いでいました。途中太陽も顔を出し、タイミングの良い時間にプールに入ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

一生懸命取り組んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 新し生活様式が始まり、清掃の仕方も少し変わりました。床の雑巾がけがモップになりました。高学年として2年生の教室のお掃除もしています。
 下の写真は、家庭科のボタン付けの学習です。2つ穴、4つ穴とそれぞれやり方が違うので苦労しましたが、上手につけることができました。

3年理科 今週トピック

3年生理科で、今度は「ゴムののばし方」を変えて、車の動く距離を調べました。

 遠くへ動かすには、どうすればよいか考えながら学習することができました。最後は、思ったところに止まるように、ゴムを調整して みんなでゲームを楽しみました。


画像1 画像1
画像2 画像2

自分いろがみで物語の主人公づくり(4年生)

 図工の時間に、6月から作成してきた自分いろがみを使って、物語の主人公を作成しました。ビー玉やストローなどを使って色を染めた自分だけの色紙から、イメージを膨らませて主人公を作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初泳ぎ!!(6年)

 7月1日にプール開きが行われ、今日は今年初めてのプール!!天気にも恵まれ、青空のもと、水泳を楽しむことができました。
 ただし、今年は、新型コロナウイルス感染防止のため、ソーシャルディスタンスを守っての学習となります。そのため、シャワーを浴びる際も、泳ぐ際も、間隔をとって行いました。慣れない動きに幾分戸惑いも見られました。でも、泳ぐことは、やはり楽しいようです。自然に笑顔があふれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童生徒のストレスマネジメントに関する動画の掲載

児童生徒のストレスマネジメントに関する動画の掲載について
「リラクセーションと傾聴の方法(約13分)」が福島県教育委員会のホームページに掲載されました。新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業や、学校生活等の変化に伴う不安やストレスに対応する方法を、お子様と共にご覧いただき、参考にしてください。
掲載ホームページURL https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/70056a/
※福島県教育委員会義務教育課HPより

修学旅行の準備着々と!!

 子ども達は、8月28日に予定している修学旅行の計画を進めています。グループごとにテーマを決め、それによって訪問する施設が違うので、電話での交渉を行っています。改まった口調で交渉するので、子ども達はドキドキ!!でも、受け入れ側の皆さんが温かく対応して下さっているので、無事交渉が進んでいます。
 今年は、大きな行事がなくなっていますので、修学旅行は、「全員が、楽しく、笑って行って来られる」そのことを願うばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 町たんけん! パート3

 今日の町たんけんは、みどりコースへ行って来ました!色々な建物や生き物、植物を見つけることができました。途中で立ち寄った公園で元気いっぱい遊んでから学校へ帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「公園へ行こう」

7月2日(木)に、学校の近くの永盛南公園へ行きました。公園には、ブランコやシーソー、すべり台などの遊具があり、楽しく遊ぶことができました。また、四つ葉のクローバーも見つけることができ、子ども達は、宝物を見つけたように大喜びでした。「楽しかった。」「また行きたい!」という声がたくさん聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下水道出前講座(4年生)

 昨日、福島県下水道公社の方においでいただき、「下水道出前講座」を行いました。下水道の役割や、自分たちが使った水がどのようにしてきれいにされるのかなどを分かりやすく教えていただきました。顕微鏡で微生物を見たり、パックテストや紙の溶け方の実験も行いました。
 みそ汁が思った以上によごれを出すものだと分かり、今日の給食ではしっかりと完食していました。自分にできることを考えた貴重な学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさがおがさいたよ!

 生活科の学習で育てているアサガオの花が少しずつ咲いてきました。朝学校に来ると、「自分のアサガオは咲いたかな?」「どんな色の花かな?」とわくわくしながら水やりに行く姿がたくさん見られています。アサガオの成長がますます楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 学年始休業日
4/2 学年始休業日
4/5 学年始休業日
4/6 1.着任式 2.第1学期始業式 3.入学式
郡山市立永盛小学校
〒963-0101
福島県郡山市安積町日出山字新鍬14番地
TEL:024-945-1708
FAX:024-946-1035