ようこそ郡山市立朝日が丘小学校HPへ

クリスマスバージョンになりました

画像1 画像1
掲示委員会さんが毎月エントランスに飾り付けをしてくれます。今はクリスマスバージョンになっています。気がつけば明日から12月。はやいですね。朝夕の冷え込みも、一段と強くなった気がします。体調管理に気をつけて、残りの1ヶ月を過ごしましょう。

今日の給食

画像1 画像1
11月30日(木)
今日の給食は、けんちんうどん、牛乳、焼き芋、ニラとえのきのあえものでした。
けんちんうどんには、野菜がたっぷり入っていました。中でも里芋がとても柔らかく、美味しかったです。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月29日(水)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、大根と生揚げの煮物、ハム入りみそマヨネーズあえ、ひじき佃煮でした。大根と生揚げの煮物は、大根によく味が染み込んでおり、「おでんの大根みたい」と子どもたちに大人気でした。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月28日(火)
今日の給食は、バンズパン、牛乳、メンチカツ、ブロッコリーサラダ、白菜スープ、みかんでした。
バンズパンにブロッコリーサラダとメンチカツを挟んで、簡単ハンバーガーを作って食べました。サラダとメンチがよく合うと子どもたちが話していました。
今日もごちそうさまでした。

いいことあるかな

画像1 画像1
今日も虹が見えました。朝日が丘小学校からは虹がよく見えますね。いいことありますように。

月夜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はとても綺麗な月夜ですね。3階のフロアからよく見えました。

今日の給食

画像1 画像1
11月27日(月)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、いわしのごまみそ煮、切り干し大根の炒め煮、じゃがいもの味噌汁でした。いわしは魚編に弱(鰯)と書きますが、うろこがはがれやすく、すぐに弱ってしまうためにそのような漢字になったそうです。昔から庶民の魚として親しまれるだけでなく、その臭いから節分の時には鬼よけとして玄関に飾られたり、干して肥料として使われたりもしてきました。
今日のごまみそ煮は、まるまる太ったいわしにごまみそダレがたっぷりと絡み、大変美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月24日(金)
今日の給食は、ご飯、牛乳、焼き魚、ひじきの炒め煮、曲がりネギの味噌汁でした。
曲がりネギは、郡山市阿久津地区の特産です。明治30年ごろに富山の薬売りが運んできた「加賀ネギ群」のたねを巻いて栽培したのが始まりだと言われているそうです。普通のネギと比べて、甘味と旨みが強いのが特徴なのだそうです。(郡山市ホームページより)
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月22日(水)
今日の給食は、ポークカレーライス、牛乳、海藻とゆで野菜のサラダ、ヨーグルトでした。
今日の給食のように、日本ではヨーグルトはデザート的な位置付けがされますが、海外では煮込み料理に加えたり、タンドリーチキンやケバブのソースに使われるなど、調味料として使われることも多いようです。なので当然甘みはなく、どちらかといえばチーズに近い存在になるのかもしれません。
インド料理店では、カレーにラッシーというヨーグルト飲料がセットになっていることも多いですね。そういう意味で今日のポークカレーにヨーグルトの組み合わせは、本場インドの流儀に合っているのかもしれませんね。
今日もごちそうさまでした。

雪化粧

画像1 画像1
朝日が丘小学校の3階からは、磐梯山が見えます。今朝はよく見えました。少し雪化粧をしていました。冬ですね。

今日の給食

画像1 画像1
11月21日(火)
今日の給食は、揚げパン、牛乳、鶏肉ともやしのスープ、ブロッコリーサラダ、ドライプルーンでした。
みんな大好き揚げパン。保護者の皆さんには、懐かしいと思われる方も多いことでしょう。砂糖の甘さがちょうどよく、美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月20日(月)
今日の給食は、麦ご飯、牛乳、すき焼きに、ごまあえ、かつお手作りふりかけでした。かつお手作りふりかけは、かつおぶしをあまじょっぱく味付けし、ごまを散らしたもので、給食室で手作りされています。普段のふりかけと比べて子どもたちの人気が高く、ご飯もふりかけも完食した学級が多かったようです。
今日もごちそうさまでした。

Over the rainbow

画像1 画像1
午前中、北の空に大きな虹が見えました。何かいいことあるといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
11月17日
今日の給食は、ご飯、牛乳、肉パオズ、生揚げの中華煮込み、ナムルでした。パオズは中華の点心の一種で、日本でいうところの中華まんに当たります。パオズの中で最小のものが小籠包なのでそうです。今日の肉パオズはサイズから行くと小籠包ですね。美味しくいただきました。
今日もごちそうさまでした。

東北地区学校図書館研究大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校を会場に、東北地区学校図書館研究大会が開催されました。2の3、4の1、5の3と、桜小学校の4年生の授業が公開され、県内外から多くの先生方がおいでくださいました。子ども達はみんなとてもよく頑張っていたので、朝日が丘小学校のよさが県内外に広まることと思います。
保護者の皆様には、今回の大会開催にあたり、下校時刻の変更などにご協力いただきましてありがとうございました。

準備完了しました

画像1 画像1
明日は、朝日が丘小学校を会場に「東北地区学校図書館研究大会福島大会」が開催されます。今日の放課後は明日に向けての準備に全職員で取り組みました。東北各地からおいでになる先生方に、子ども達の良いところをたくさん見つけて帰ってもらえるといいなと思っています。

今日の給食

画像1 画像1
11月15日(水)
今日の給食は、ご飯、牛乳、さんまの蒲焼き、キャベツのおひたし、なめこ汁でした。
さんまの蒲焼きは、衣をつけてあげたさんまが甘じょっぱいタレにからめてあります。最近は高級魚になってしまったさんま。今日はいつも以上に美味しく味わって食べました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月14日(火)
今日の給食は、米粉パン、牛乳、花野菜のクリーム煮、サラダ、みかんでした。
今日は寒かったので、クリーム煮は大人気でした。米粉パンは、もちもちした食感で腹持ちもよくお腹いっぱいになりました。
今日もごちそうさまでした。

今日の給食

画像1 画像1
11月14日(火)
今日の給食は、ご飯、牛乳、豚肉のしょうが焼き、白菜と塩昆布のあえもの、じゃがいもの味噌汁でした。じゃがいもの味噌汁には、まめ麩が入っていました。会津地方では、こづゆという郷土料理に欠かせない食材です。豚肉のしょうが焼きは、しょうがの風味が効いていて白いご飯とよく合いました。
今日もごちそうさまでした。

合唱部 全国大会へ

全日本合唱コンクール全国大会が、明日11月12日(日)に福岡で開かれます。その大会に参加するため、本校合唱部は、本日11日(土)の朝7時に学校を出発しました。
写真は、羽田空港で搭乗待ちをしているところです。13:35発の便(スターウォーズ特別機)で福岡までフライトします。
全国大会でも素晴らしい歌声を響かせてきてくださいね。
行ってらっしゃい。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
郡山市立朝日が丘小学校
〒963-0209
福島県郡山市御前南4丁目1番地
TEL:024-952-4225
FAX:024-952-4232