日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

授業研究会 のばら学級

のばら学級の国語科授業研究会でした。今日のめあては,「あきのことばをあつめよう!」です。これまで言葉集めをしてきた,みんなのがんばりが教室掲示にあふれています。校庭の木々の色やだいぶ寒くなってきた様子をふり返って,秋の言葉集めが始まりました。タブレットで検索する子や秋の図鑑で調べる子..自分のお気に入りの「秋の言葉」がたくさん集まりました。みんながんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校だより【薫小だより20】

先日,『【至急】車送迎時の事故防止徹底』注意喚起メールを配信しました。車送迎時の事故防止はもちろんのこと,ここで,「子どもの車登校」について考えてみませんか。子どもと保護者で一緒に考えるテーマであると思います。(少々,耳の痛い言葉も含みますが,事故防止策のひとつとして大切な事と考えます)
学校だより【薫小だより20】

授業研究会 5年算数科

5年生の授業研究会です。「単位量あたりの大きさ」 子ども達は〜あたり..という言葉の意味をよく理解していて,自分の力で解決する考え方に生かすことができていました。実に多様な方法で,うさぎの混み具合ABC比較を解きました。ペアで考えを伝え合い,全体で確かめ合いました。授業週番に先生が提示した..Dのうさぎ!この第2課題で,子ども達は,理解を確かなものとし,また,学び直しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の火災予防運動実施中!

郡山地方広域消防組合消防長からのお知らせです。秋の火災予防運動が、11月9日(木)〜15日(水)までの7日間実施されています。空気が乾燥し、また暖房器具を利用する機会が増え、火災が発生しやすい時季です。火の取り扱いには十分注意しましょう。
パンフレットはこちらから

Zoom表彰

昼のTV放送にてZoom表彰を行いました。「郡山市児童作文コンクール」「第69回青少年読書感想文コンクール」「第47回福島県書道連盟展」「火災予防絵画・ポスターコンクール」そして,「郡山市民体育祭」において入賞した皆さんです。〜おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会 5年算数科

5年生の授業研究会でした。「単位量あたりの大きさ」〜子ども達にとっては,単位量あたり..なんて,聞きなじみのない言葉(思考)に挑む学習です。うさぎの混み具合ABCを比較して,隣席のペアで考えを伝え合い,全体で確かめました。うさぎの混み具合が解決!〜「では,このDのうさぎは?」先生からの挑戦的な第2の課題に,「えぇ〜!!」(半分うれしい悲鳴)こうして..子ども達は更なる力をつけていくのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「出前講座」(安積開拓と安積疏水)

4年生は,歴史研究家:岡田峰幸先生をお招きして「安積開拓と安積疏水」の出前講座を2時間にわたって学習しました。郷土を学ぶ体験学習で見学した十六橋水門や猪苗代湖の取水口を思い出しながら,岡田先生の手作りイラスト・マンガ入り資料とリンクさせながら,楽しく学び,聴き入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走記録会12

画像1 画像1
仲間への応援もすばらしかったです!

校内持久走記録会12

画像1 画像1
最後、6年男子がスタートです!

校内持久走記録会11

画像1 画像1
高学年の男子は1000Mを走ります!

校内持久走記録会10

画像1 画像1
2周目もがんばってー!

校内持久走記録会9

画像1 画像1
ここからは高学年です!

校内持久走記録会8

画像1 画像1
ゴールを駆け抜けます!

校内持久走記録会7

画像1 画像1
ラスト、がんばー!

校内持久走記録会6

画像1 画像1
ここからは中学年です。

校内持久走記録会5

画像1 画像1
応募もがんばっています!

校内持久走記録会4

画像1 画像1
ドキドキのスタート前。

校内持久走記録会3

画像1 画像1
最後まで全力で走っています!

校内持久走記録会2

画像1 画像1
開成山陸上競技場に着いて準備運動も終わり、あとはスタートを待つばかりです。

校内持久走記録会?

画像1 画像1
?いよいよ校内持久走記録会本番です。
一年生が元気に学校を出発しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/14 卒業式予行
3/19 愛校活動(行)
3/20 春分の日
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308