日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

5年生に伝統をたくします!

 3月4日,6年生を送る会に引き続き,「鼓笛移杖式」が行われました。

 1年前,先輩から受け継いでことある度に演奏してきた鼓笛も今回が最後の演奏となりました。何度も演奏してきた「校歌」と「Everything」は今回が最高の出来映えで,見ていた人たちからは感動の言葉があふれていました。
 全校生とたくさんの保護者の方に見守られ,最後の演奏を立派にやりとげた後,6年生の主指揮から5年生へ,1年間の活動の思いがこもった移杖の言葉を伝えました。引き継ぎ練習の時から教えていた5年生と向かい合い,「がんばってください!」の言葉かけと共に後輩へ鼓笛隊を引き継ぎました。

 いよいよ世代交代です。あとは卒業式に向けて全力で突き進むのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

在校生,楽しい時間をありがとう

 3月4日,6年生は,在校生が企画してくれた「6年生を送る会」に招待されました。

 体育館一杯に彩られた飾りや6年生一人ひとりの似顔絵は,1年生から5年生までが心を込めて作ってくれたものです。そんな素敵な会場へ,1年生と手をつないで入場しました。首からは,なんと縦割り班の1年生が作ってくれた似顔絵のメダルも下げていました。縦割り班の下級生とゲームをしたり,各学年の出し物を見たりして楽しい時間を過ごしました。その中でも,縦割り班の下級生からプレゼントされたお手紙に子どもたちはとても大喜びで,1年間の出来事を思い浮かべながらじっくり読んでいました。班長,副班長としてがんばって引き連れてきた後輩たちからもらう心のこもった手紙は,6年生にとって大切な宝物になりました。

 6年生からはお礼として一人ひとりが縫って作った雑巾と,歌のプレゼントをしました。
 送る会が終わると,呼ばれ方はいよいよ本格的に「6年生」から「卒業生」に変わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校最後の授業参観

 2月24日,6年生にとって小学校最後の授業参観がありました。全クラスとも家庭科の授業で,お家の方々へ今まで育ててくれた感謝の気持ちを伝える会を催しました。

 この日までに感謝の気持ちを伝える方法をみんなで考え,準備してきました。そして今日は,クラス全員の心を一つにして群読や合唱を披露したり,肩もみをしたり,心を込めて作った手芸の作品をプレゼントしたりしました。また,卒業を控えた今の気持ちを感謝の言葉にしてお手紙を書き,一人ひとりお家の方の前で読み上げて手渡ししました。普段はなかなかあらためて言えない「ありがとう」の言葉も今日は思い切って素直な気持ちで伝えました。中には涙ながらに読み上げる子もいて,そのまっすぐな姿に感動しました。



 さぁ,卒業まであと1ヶ月を切りました。いよいよカウントダウンも最終章へ突入です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「郡山未来プラン2010」発表会

画像1 画像1
 2月14日・15日,6年生は総合学習の時間で「郡山未来プラン2010」発表会を行いました。福祉,歴史,環境それぞれの側面から郡山市を見つめて1年間学習してきました。学んだ中から一人ひとりが一つのテーマにしぼって更に深く追究して,分かったことや感じたことをまとめて発表しました。
 一人の発表の時間は10分間。パソコンを使ってプレゼンテーションをしたり,実物を見せて説明したり,掲示物を指しながら話したりと,よりよく伝わる工夫を凝らして一人ずつ自分のテーマについて発表しました。4年生と5年生,そしてたくさんの保護者の方が聞いて下さいました。

 これからの総合は,卒業に自信を持って立派な姿で臨めるようラストスパートです。
画像2 画像2

ダメ! ゼッタイ!

 2月8日,6年生は保健の学習の一環で薬物使用の害について勉強しました。今回は郡山ライオンズクラブの方々に薬物乱用防止教室を開催していただきました。講義前半には薬物の種類や影響を分かりやすく学べるDVDを視聴しました。そのあとライオンズクラブの方から,薬物に手を出さないようにするために大切なことをお話しいただきました。
 子どもたちは初めて知ることも多く,一度手を出すと取り返しがつかないことに大きく驚いていました。講義の最後には「ダメ! ゼッタイ!」を全員で声を合わせて叫びました。

 保健の学習では他に飲酒や喫煙の害も学びます。一生付き合っていく自分のからだです。特に成長期の時期に傷つけたり害を蓄積しないためにも,しっかり受け止めて固い決意で生活していくことが大切です。保護者の皆様にも,ぜひ考えてほしい内容です。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生と豆まき集会

 2月3日節分の日に,6年生は1年生と共に豆まき集会を行いました。

 普段からかわいがっている縦わり班の1年生から「追い出したいオニ」の相談を受け,アドバイスをしてあげました。
「字がなかなか上手にならないオニを追い出したいの。」
「マス目の点線を気にして書くといいよ。」

「時間に遅れちゃうオニを追い出したいの。」
「時計の長い針が指してる数字を見るといいよ。」
など,1年生の悩みに6年生は「経験を生かした」アドバイスをしていました。


 そのあと自分の追い出したいオニを書いた紙を丸めて豆に見立て,登場したオニに向けて投げ,追い出しました。

 最後はみんなでジャンケン列車をして遊び,楽しいひとときを過ごしました。

 1年生,参考になったかなぁ?
画像1 画像1 画像2 画像2

気合いを入れて! なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日,6年生は小学校最後のなわとび記録会にいどみました。

 冬休み前からなわとびの練習を始め,自分の目標に向かって技をみがいてきました。記録会前にはクラス対抗長なわの練習にも熱が入り,各学級ともチームの結束を高めて練習に取り組んでいました。

 そんな中でむかえた記録会には,たくさんの保護者の方々も応援に駆けつけて下さいました。子どもたちは今までの成果をすべて発揮して全力で跳び続けました。3分間持久跳び,前二重跳び,そして後ろ二重跳び・はやぶさ・前交差跳びの中から選ぶ合計3つの個人種目では,多くの子が自己ベスト記録を更新していました。

 盛り上がったのは長なわとびです。各学級男女それぞれ心を一つにして,励まし合い,声をかけ合いがんばっていました。女子の部ではなんと3クラスが校内新記録を達成しました!

 子どもたちの真剣な姿,団結力のすごさが印象に残る6年生のなわとび記録会でした。

税の仕組みを学ぼう!

画像1 画像1
 1月18日、6年生は社会の学習の一環で,租税教室を行いました。税務署の方をお招きして,税金の仕組みや使い道についてていねいに教えていただきました。
 小学生が学校で学ぶために、1か月に約7万円、1年で約80万円、6年間で約500万円の税金が使われていることにびっくり。薫小6年生全体に換算すると、6年間に約5億円使われていることになります。
 講義の中で、1億円の現金(模造品ですが)を持たせていただき、その重さを実感することもできました。
 税金でまかなわれている部分を個人でまかなおうとしたら、大変です。税金の必要性や大切さを理解し、きちんと納税するとともに、税金が正しく使われるよう、主権者として主体的に政治に参加できる大人になれるよう、これからも少しずつ学んでいってほしいと思います。

<子どもの感想から>
 私は今日この租税教室を受けて、「税金」の大切さ、そして、「税金がなかったら どんなに大変か」に気づくことができました。理科室の道具も、体育館やマットなど、そして教科書も税金だと分かったので、大切に使いたいです。

後輩へ伝えます

画像1 画像1
 1月13日,6年生から5年生に鼓笛の引き継ぐ練習が始まりました。今日はその顔合わせ会です。緊張しながらもやる気満々の5年生に,6年生は道具の扱い方や姿勢などを教えていました。ドラム系とマーチングベルのパートでは,練習の後半に合同で6年生の模範演奏を行いました。

 6年生はこのあと1月末まで,5年生に自分たちの技を伝えます。鼓笛移杖式は3月4日です。

品竹先生のお話会

画像1 画像1
 6年生にとって,小学校最後の学期がスタートしました。

 1月12日、6年生は語りべの品竹先生をお招きして「昔話を聞く会」が行われました。毎年お招きし、その学年にあった昔話を聞かせていただきましたが、それも今回が最後。もうすぐ卒業する子どもたちに、「感謝」をキーワードに、楽しく、心にしみるお話を聞かせていただきました。
 最後のお話会の演目は、
1,果報は寝て待て
2,安達ヶ原
 (子どもたちのリクエストNo.1)
3.品竹さんの家族の体験談
4.福の神様の恩返し
でした。
 1年生からずっとおつきあい下さった品竹先生。「あの幼かった子どもたちが、こんなに立派になって…」と、最後には涙を流されていました。品竹先生と子どもたちの、一足早い卒業式のようでした。この子どもたちは、品竹先生のように、たくさんの方々に見守られて成長してきたのだと、改めて思いました。
 品竹さんの涙の意味を重く受け止め、卒業式ではお世話になった方々に立派な姿を見せることができるよう、これからの一日一日を大切に過ごせたらと思います。

室町文化を体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月10日,6年生は室町文化で学習した水墨画と生け花を体験しました。水墨画は酒井禮雄先生、生け花は長沼啓子先生にご指導いただきました。
 水墨画は、つくし、きのこを描きました。はじめは墨の濃淡の具合がつかめませんでしたが、コツをつかむとみるみる上手にかけるようになりました。酒井先生のお手本や励ましの言葉で、楽しく作品を仕上げることができました。
 生け花は、先生にすてきな花を準備していただくことができました。先生のアドバイスで奥深い生け花に仕上げることができました。教室で生け花を見ながら食べた給食、おいしかったです。
 作品はしばらく学校に飾ります。ご来校の折にぜひご覧下さい。

行列のできる6年かおる祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生にとっては最後の子どもかおる祭は,各クラス工夫を凝らした内容の発表となりました。今までの学習を生かし,来た人みんなに楽しんでもらおうとアトラクションを設けたりクイズを出したりと,どの組もテーマこそ違えどたくさんの下級生が楽しみに行列を作るほどの盛り上がりでした。

 この日を成功させようと,企画段階から子どもたちは話し合いを重ねて計画し,役割分担をして準備を進めてきました。教室内は普段の雰囲気がガラッと変わってしまうほど作り替える大作業でしたが,チームワークよくみんなが協力して仕事を進める様は,さすが最高学年だなと感じさせられました。また終わった直後の後片付けにしても,手際よくあっという間に普段の教室に戻してしまい,みんなの力を合わせてやりとげようというがんばりが最後まで見られました。

「いきる」ことを見つめて

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日。6年生は昨年から手紙を通して交流していた三本杉先生をお招きして授業を行いました。三本杉先生は7年前からがんにより闘病生活をなさっています。命について見つめ直したという三本杉先生の言葉は,昨年届いたビデオメッセージを見たときから,子どもたちの心に深く響いていました。
 今回は卒業を半年後に控えた子どもたちに,これからの毎日をどんな気持ちで過ごしたらいいか,ご自分の体験談も交えながら心にしみるお話をいただきました。「ほんのちょっと」いいやと努力しなかったり,逆に「ほんのちょっと」の親切でも人を幸せにできたりと,「ほんのちょっと」を意識すること。自分を変えよう(Change)という挑戦(Challenge)は,明日からではなく今日の今から始めるのが絶好の機会(Chance)であるという「3C」が大切なことなど,今の子どもたちにピッタリなお話をいただくことができました。
 今までは手紙やビデオでの交流だけだった三本杉先生に,直接顔を合わせて話を伺うことができて,子どもたちは三本杉先生の話に引き込まれるように話を聴いていました。
 三本杉先生,遠い中郡山までおいでいただき,ありがとうございました。


 
 三本杉先生のブログがあります。「人生は八勝七敗」で検索してください。

小学校最後の陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月19日,6年生は小学校最後の校内陸上記録会に臨みました。

 会場となる開成山陸上競技場は暑くもなく寒くもなく適度な天候で,運動委員会の子が中心となって開会式を行いました。6年生が挑んだ種目は100m走と,女子は1000m・男子は1200mを走る持久走の2種目です。一人ひとりの走りや表情からは,体育の時間や休み時間を中心に練習してきた成果を思う存分発揮していることがうかがえました。特に持久走では,男女とも2人ずつの選手が校内記録を更新しました。

 記録会のとりを務めたクラス対抗リレーでは,クラスメイトからの盛大な応援を背に,さすが最上級生と思わせる力強い走りとスムーズなバトンパスで,会場へ応援に来てくださったたくさんの保護者と下級生を魅了しました。リレー選手の走りは,閉会式でも校長先生からおほめの言葉をいただきました。また,男子は全クラスとも50秒台を記録し,全体のレベルの高さを感じました。

 小学校最後の陸上記録会を応援に来てくださったたくさんの保護者のみなさん,ありがとうございました!

会津市内散策中

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は元気に2日目を迎えました。

 朝は、会津武家屋敷で武士の暮らしぶりを見学しました。そこから七日町へ移動して、子どもたちが楽しみにしている班別活動がスタートしました。会津の伝統文化に触れる体験をしたり、食堂でお昼ご飯を食べたりと、自分達で計画したルートをもとに地図を見ながら散策しています。時折通り雨が降っていますが、天気は回復してきました。 写真は会津漆器への蒔絵体験です。

ホテルに到着

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は、午後の飯盛山散策を終えて無事にホテルへ到着し、挨拶をしてからそれぞれの部屋で夜を過ごしています。
 飯盛山散策は班ごとに行動して、道に迷いながらも白虎隊ゆかりの地を巡ってきました。旧滝沢本陣では、戊辰戦争の爪あととなって柱や戸に残る刀傷や銃弾痕を見て、「ここで本当に戦争があったんだなぁ」と感慨深げにしている子もいました。

 寒い一日でしたが、ホテルでは全員元気に過ごしています。露天もある温泉や夕食が楽しみです。

しゃちほこすごい!

画像1 画像1
 6年生の修学旅行は県立博物館と鶴ヶ城の見学を終えました。鶴ヶ城は屋根を改築中で、立派な外観こそ見られませんでしたが、工事のために降ろしてある銀のしゃちほこを間近に見ることができました。想像以上の大きさはもちろん、ダイヤモンドが埋め込まれている目の輝きにも子どもたちは「すごーい!」「きれーい!」と歓声を上げていました。
 残念ながら雨は相変わらず降り続いています。昼食は鶴ヶ城会館の中で食べさせていただきました。午後は飯盛山周辺を散策します。

修学旅行へ出発!

画像1 画像1
 6年生は今日から会津方面へ修学旅行です。

 たくさんの先生方に見送られ元気に学校を出発し、向かった最初の目的地は「會津藩校 日新館」です。学校を出発した時の郡山よりは幾分弱いながらも、残念ながら雨模様です。

 日新館は白虎隊も通った学校です。子どもたちも正座をして「ならぬことはならぬものです」で有名な什の掟を聞きました。当時ならば日新館で学問を習っている年齢の子どもたち。白虎隊に思いを馳せながら体験しました。

 次は県立博物館、鶴ヶ城へと向かいます。

最後の鼓笛披露

9月5日,薫地区ふれあい市民大運動会が校庭で行われました。

6年生は開会式に先立ち,地区の方々が大勢集まる中,鼓笛の演奏を披露しました。地区の方々の前で鼓笛を演奏するのは今回が最後です。5年生の終わりのころから練習してきた成果を,今日は思う存分披露しました。朝から強い日差しが降り注ぎ,今日も暑い天候でしたが,それをものともせず集中して演奏することができました。

次の演奏は,もう5年生への移杖式を残すのみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ベストをつくして 高学年水泳記録会

画像1 画像1
 9月2日。6年生は小学校生活最後となる校内水泳記録会を行いました。

 1学期から練習してきた水泳の学習。2学期からは25m,50mそれぞれ自由形・平泳ぎ・背泳ぎの6種目の中から,自分が挑戦する種目を中心に力を高めてきました。今日は6年間に身に付けた力を思う存分出し切る日です。どの子も記録を縮めようと,最後まで全力で泳ぎ切る姿がとても輝いていました。
 個人種目では3人の児童が校内新記録を塗り替えました。クラス対抗リレーは,男子・女子ともに3組が優勝! 2位は女子が4組,男子が1組という結果でした。
 小学校の浅いプールで泳ぐのは,体育の授業の数回を残すのみとなりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 B4時程 愛校活動
弁当(5年)
3/23 修了式
卒業式
3/25 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308