日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

命を守る学習!

 9月29日(火)
 今日は、学区内の歩道や道路を使って「交通安全教室」が行われました。
 6年生は、実際に自転車に乗りながら、警察署の方や交通指導委員の方々から、交通ルールとマナーについて教えていただきました。
 「自分の命は自分で守る」ということを再確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合奏部のみんな、頑張って!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日(月)
 郡山市合奏祭に向けて、「合奏部の励ます会」を行いました。体育館に、全校生が集まり、合奏部の演奏を聴いたり、励ましの言葉を送ったりしました。
 合奏部は、6年生を中心に、心を一つにして練習を行ってきました。6年生にとっては、いよいよ最後の大会です。精一杯の思いを込めて、演奏してきてほしいです。

無事終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
2日間の修学旅行も無事終了。会津のフィールドで子どもたちは思う存分学びました。
また、友達との絆も深めることもできました。
全員が、元気いっぱいに活動できた2日間でした。

午前中終了!

画像1 画像1
県立博物館の見学で、午前中の活動が終了しました。全員元気です。これからは、班ごとのフィールドワークです。まずは、自分たちで決めた店で昼食です。カツ丼ありラーメンありお蕎麦ありと、子どもたちは楽しみにしています。

すごいな鶴ヶ城!

画像1 画像1
修学旅行2日目
今日は鶴ヶ城を見学し、会津の歴史の深さを感じることができました。
見学後は、しおりに感想や学んだことをまとめていました。

ホテル到着!

画像1 画像1
楽しかったフィールドワークを終え、全員が無事ホテルへ到着しました。
ホテルでの出会いのつどいも大変立派に行いました。間もなく夕食です。

楽しい!修学旅行

画像1 画像1
9月17日(木)
会津若松市内をフィールドワークしました。自分たちで計画し班ごとに実行する子どもたち。会津の文化や歴史に触れることができました。九十七名、みんな元気に活動しています。

見事な演奏!薫小鼓笛隊

 9月6日(日)
 今日は、「薫地区ふれあい市民大運動会」が校庭で行われました。 
 6年生は、運動会のオープニングで、「校歌」「キセキ」の2曲を、心を一つに演奏しました。見事な演奏が青空いっぱいに広がり、運動会を大いに盛り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しみ!会津フィールドワーク

 9月4日(金)
 今日は、会津若松市内について、地図やパンフレットをもとに追究しました。
 子どもたちは、地図を片手に見学に行ってみたい場所を探したり、パンフレットの隅々まで読んだりしながら、オリジナルのフィールドワーク計画書を作成していました。
 各班とも、肩を寄せ合い笑顔で話し合う姿が見られ、その姿から子どもたちの期待の高まりを感じました。さあ、どんな計画書が出来上がるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しみ!修学旅行

 9月3日(木)
 今日は、修学旅行に関する話し合いが行われました。
 一泊二日の修学旅行は、子どもたちがとても楽しみにしている行事です。そこで今日は、全員が体育館に集まり、修学旅行への心構えを確認しました。
 次に、活動班の顔合わせ、役割分担、そして、班のめあてなどを決めました。どの班も、肩を寄せ合いながら班のめあてを考えていました。「仲間との友情を深めよう」「ルールとマナーを守り〜」「5分前行動で〜」など、自分たちに必要なことを話し合って決めていました。
 最後は、班長と副班長が、自分の班のめあてを全員の前で発表し、聞いている友達は、大きな拍手を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全力で泳いだ!水泳記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日(火)
 今日は、青空の下、高学年水泳記録会が行われました。
 6年生にとっては、小学校最後の水泳記録会。そんな思いも抱きながら、自分の記録更新を目指し、一人一人が精一杯の力で泳ぎました。また、友達を必死に応援する姿や泳ぎ終わった友達に温かな言葉をかける姿も見られました。さすが6年生です。
 新記録もたくさん出るなど、子どもたち一人一人が大活躍の一日でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/5 式場準備
学級発表13:00〜
4/6 入学式/第一学期始業式
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308