日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

毎日の練習の成果が感じられます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月の鼓笛移杖式に向けて,体育館で練習を行いました。本番を意識して,隊形なども考えながら演奏しました。
3学期に入ってから,パートリーダーを中心に休み時間などを利用して練習をしてきました。各パートごとに動きや音が揃ってきました。移杖式に向けて,細かい動きなどを確認しながら,本番での演奏を目指します。

6年生に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インフルエンザも落ち着き,縦割り清掃も再開しました。2月の縦割り清掃から,6年生に代わり,5年生が班長となり,下級生をまとめようと,がんばっています。
清掃が終わって,教室にもどってきた子ども達の顔を見ると,下級生をまとめることの大変さと,それを行ってきた6年生のすごさを感じているようでした。
4月からの生活に向けて,少しずつ6年生からのバトンを受け取っています。

伝統に親しむ子ども達

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2校時目に,数日遅れの豆まき集会を行いました。
まず,5年生が,豆まきの由来を劇とペープサートを交えながら発表しました。また,2年生と5年生での鬼ごっこでは,みんなで楽しく活動しました。最後には,「おふざけ鬼」や「おこりんぼう鬼」「ねぼう鬼」など,自分の生活を振り返り,追い出したい鬼の発表を行いました。それぞれの子どもたちから「こうなりたい!」という強い気持ちが伝わってきました。

日本の音楽の奥深さを感じました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のパワーアップ事業の「琴教室」がありました。
生田流の高橋先生,琴古流尺八の鈴木先生においでいただき,演奏を聞いたり,演奏をしたりと貴重な経験をすることができました。
子ども達も,普段触れることができない琴や尺八に目を輝かせていました。

第一学期終業式をむかえました!!

 72日間の一学期が、終わりました。5月の運動会、6月末の宿泊学習。子供たちは、様々な行事を通して、友達と協力することや思いやることの大切さなどを学びました。
 二学期もたくさんの行事や学習を通し、成長していってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

たなばた集会

 7月7日(金)に2年生と一緒にたなばた集会を開きました。たなばたにまつわる劇、クイズ、ゲームをして楽しみました。
 劇は図書室の本をもとにして、織姫と彦星になった5年生が、自分たちで考えて演じました。彦星に育てられている牛も出てきました。「モー」となくたびに、みんなにうけていました。クイズも、5年生の子供たちがお話をもとに考えたものです。ゲームは「だるまさんがころんだ」をおりひめさんバージョンに直したものでした。2年生も5年生も、この時間を楽しく過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新聞でいろいろなことを知り、判断の材料に・・・

 7月5日(水)「福島民報新聞出前授業」がありました。新聞は、取材→デスク→整理・修稿→印刷→配達、という過程を経て、私たちの家庭に届くことがわかりました。
 1日分の新聞には、600〜800もの記事が載っているということでした。また、新聞は、読者に短い時間で情報を届けることができるものだということも、お話していただきました。情報は、人間だからこそ生きるために必要なものだということでした。
 5年生の子供たちは、大変興味深くお話しを聞いていました。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

宿泊学習に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(火)から28日(木)に、那須甲子青少年自然の家で、宿泊学習をしてきました。1日目には、野外炊飯をしました。カレーを作りました。大変おいしく仕上がりました。また、ナイトハイクをして、夜の野山も満喫してきました。2日目には、スコアオリエンテーリングに挑戦しました。班で協力して、ポイントを見つけるために頑張りました。午後からは、焼き板を作りました。渋い色の焼き板に驚き、楽しくペイントしてきました。夜は、大きな炎を囲みキャンプファイヤーをしました。
 みんなで協力することや、友達を思いやることの大切さを改めて感じてきた3日間でした。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 学年末短縮
3/7 学年末短縮
3/8 学年末短縮
3/9 学年末短縮
3/12 学年末短縮
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308