日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

今までで一番の演奏ができました!「鼓笛移杖式」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)
 6年生を送る会後、鼓笛移杖式が行われました。始めに6年生の最後の演奏を聴き、さすがという素晴らしい演奏に5年生全員が目を輝かせていました。その後、6年生の主指揮者から温かいメッセージをいただき、「がんばるぞ」「薫の伝統を受け継いでいくぞ」と決意を新たにしました。教えていただいた6年生から楽器を引き継ぎ、いよいよ5年生の演奏。88名が心を一つにして、ドラムマーチと校歌の演奏をすることができました。これまでの練習の成果を十分に発揮して、力強い演奏をすることができました。子どもたちも達成感・充実感いっぱいの表情を見せていました。これから5月の運動会、6月の鼓笛パレードに向け、自由曲を含めてまた練習を重ねていきます。薫の伝統を立派に受け継いでいけるよう頑張っていきたいと思います。お忙しい中おいでいただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

5年生大活躍!!!とても温かい6年生を送る会でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日(金)
 この日のために1月から実行委員会を立ち上げ、実行委員の12名を中心に、5年生全員で準備を頑張ってきました。昨日の最終リハーサルでは、全員で精一杯会を盛り上げよう・6年生に楽しんでいただこうの合言葉を再確認し、今日の会に臨みました。実行委員長の感謝にあふれた素晴らしいあいさつに始まり、縦割り班でやった「人間知恵の輪」「私は誰でしょう」の二つのゲームともにとても盛り上がりました。その後、これまでの感謝の気持ちを込めて在校生が一生懸命書いた手紙を6年生に渡しました。会の後半は、各学年の出し物が行われましたが、どの学年の出し物も創意工夫にあふれ、6年生への感謝の気持ちを精一杯伝えました。5年生は、大玉転がしで6年生と勝負し、その後6年生の思い出のスライドショーを行った後、5年生全員で力強い呼びかけを6年生に届けました。かおるっ子全員の笑顔が溢れていたとともに、感謝の気持ちが体育館いっぱいに溢れ、とても温かい感動いっぱいの会となりました。「5年生のチームワークすごいね。」「5年生の頑張りに感動して涙が出ました。」など、先生方からもお褒めの言葉をたくさんいただきました。今回の頑張り・活躍を大きな自信にして、4月からの6年生に向かってまたみんなで頑張っていきたいと思います。

子どもたちの歌声に感動!「音楽発表会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日(火)
 今年度最後の授業参観。学年合同で音楽発表会を行いました。この日に向けて、2月初旬より準備を進め、素敵な発表ができるよう努力を重ねてきました。今日の会は、まず始めに歌を歌いながら入場し、その次にボディパーカッションを全体で披露しました。各パートの気持ちがピッタリ合い、とても力強い発表をすることができました。その後、各グループのアンサンブルや楽しいダンス(マンボNO.5)があり、これまでの練習の成果を十分に発揮しました。最後に、「すてきな自分と出会う道」を心を込めて全員で合唱し、素敵なハーモニーを体育館に響かせました。どの発表も大変素晴らしく、子どもたちのすごい力を改めて感じたとともに、子どもたちからたくさんの感動をもらった約1時間でした。お忙しい中おいでいただきました保護者の皆様、温かい拍手をいただき、ありがとうございました。今週金曜日に行われます鼓笛移杖式も楽しみにしていてください。

鼓笛移杖式に向けて朝練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月19日(火)
 今日より鼓笛の朝練が始まりました。寒い体育館ですが、みんなやるぞという気持ちで体育館に集まり、練習を行いました。これまで頑張ってきたドラムマーチと校歌を合わせ、それぞれのパートの課題を確認しました。どの子も引き締まった表情を見せ、6年生から立派に楽器を引き継ぐぞ、という気持ちがひしひしと伝わってきました。3月1日のみんなの姿がとても楽しみです。ご都合のつく保護者の皆様はぜひ、子どもたちの頑張っている姿、成長した姿を見にいらしてください。また、早い登校となりますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

とても温かい交流となりました「豆まき集会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月1日(金)
 兄弟学年である2年生と豆まき集会を行いました。今回は2組のみんながたくさんのアイディアを出し合って企画・運営をしてくれました。節分についての劇、○×クイズ、追い出したい鬼の発表、ゲーム(鬼ゾンビという鬼ごっこ)、お笑い(オモローズによるあたりまえ節分)など、楽しい企画盛りだくさんで、笑顔あふれるとても温かい会となりました。最後に、2年生全員から感謝のあいさつをいただき、お兄さん・お姉さんとしてみんなちょっと照れくさそうにしながら誇らしげな表情を見せていました。今後、リーダーとしてみんなを引っ張っていく機会が増えていきます。下級生への思いやりの気持ちを育て、信頼される上級生になっていけるように頑張らせていきたいと思います。

精一杯跳んだ「なわとび記録会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月31日(木)
 一人ひとりが目標を持って臨んだなわとび記録会。「がんばるぞ!」というりりしい表情で開会式に臨み、準備運動後、短なわの三つの種目に挑戦しました。どの種目でも気合いの入った跳躍を見せ、たくさんの自己ベストが出ました。最後の長なわでは、チーム1組、チーム2組、チーム3組としてそれぞれの学級が心を一つにし、5分間声をかけ合いながら励まし合いながら素晴らしい跳躍を見せました。今回の長なわを通し、学級の絆、仲間意識が一段と深まりました。5年生も残り二か月、今回の頑張り・学びを今後の生活に生かし、最高学年に向かって一日一日大切に過ごさせていきたいと思います。お忙しい中応援に来てくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

貴重な体験学習となりました「FCT見学学習」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月22日(火)・23日(水)
 5年生を半分に分け、両日、福島中央テレビさんを見学させていただきました。
 子どもたちはこの見学学習をとても楽しみにしており、胸をワクワクさせながら出かけました。普段見ることのできないニュースセンターのお仕事の様子を見学し、ニュースが作られるまでの仕組みや工夫を丁寧に説明していただきました。また、テレビカメラを持たせていただいたり、ニュース室に何人かが入って原稿を読んでみたりと、とても貴重な体験をさせていただきました。FCTの歴史や主な番組、視聴率などについてのお話も聞きました。子どもたちは、目を輝かせながら真剣に聞いたり、積極的に質問したりしました。
 最後に、ゴジてれChu!のスタジオを見学させていただきました。いつもテレビで見ているスタジオセットやものすごいカメラやたくさんの照明、そして、テレビの世界のアナウンサーさんから直接いろいろな話を聞きました。
 お忙しい中見学させていただいたという感謝の気持ちを忘れず、今回のたくさんの学びを今後の学習に生かしていきたいと思います。

2013年 鼓笛の練習スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月10日(木)
 これからご指導いただく担当の先生方、6年生との顔合わせが行われました。各パートのリーダーを中心に心を込めてあいさつをし、先生方や6年生から激励の言葉をいただきました。その後、ペアを組んだ6年生からアドバイスをいただきながら、実際に太鼓をたたいたり、ガードやポンポンの演技をしたりしました。緊張しながらも、真剣に話を聞き、学んだことを生かして演奏や演技をすることができました。3月1日の鼓笛移杖式に向けて約2か月、チーム5年として精一杯頑張らせていきたいと思います。そこで、立派に楽器を引き継ぎ、素晴らしい薫小学校鼓笛隊の伝統を受け継いでいきたいと思います。

2学期最後の学年朝の集い 元気に終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月17日(月)
 2学期最後の学年朝の集いが行われました。元気な歌声に始まり、今月2日に行われた薫地区少年の主張で発表した2人の主張を5年生全員で聴き合いました。発表者2人とも、友達の方をしっかり見て、ゆっくり、はっきり、堂々と話しました。聴いていた友達は、「原稿を見ないですごいです。」「ゆっくり話していてとても聴きやすかったです。」などの感想を述べていました。その後、プロジェクト委員会が企画してくれたクリスマスに関するクイズをみんなで楽しみました。
 いよいよ長かった2学期も今日を含め5日となりました。学習・生活のまとめをしっかりと行い、欠席ゼロを目指してみんなで元気に過ごしていきたいと思います。

堂々と自分の考えを主張しました「薫地区少年の主張コンクール」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(日)
 薫公民館において、第2回薫地区少年の主張コンクールが行われました。夏休みの課題として5年生全員が取り組み、5年生の代表として今回二人の児童が発表をしました。二人は、それぞれ「様々な人とのかかわり・絆がとても大切であるということ」、「一人ひとりができるエコを進めることが大切であるということ」のテーマで、自分の考えや思い、意見を力強く聴いている人に伝えることができました。多くの方々の前での発表ということで緊張していたようですが、二人ともとてもいい経験になったと思います。審査員の先生方などからたくさんほめていただきました。
 17日(月)、2学期最後の学年朝の集いで、二人の素晴らしい主張を5年生全員で聴き合う予定でいます。とても楽しみです。

鼓笛パート練習がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月28日(水)
 今週月曜日より、自分が第一希望で選んだパートの練習が始まりました。薫小の伝統で、オーディション前に6年生から一週間指導をいただきます。憧れのパートに選ばれるよう、5年生全員積極的・自主的に練習に取り組んでいます。2時間目の休み時間以外にも、朝や昼休み、放課後等にも自主的に練習する姿が見られています。一人ひとりの思いを大切にし、励ましながら明日・明後日の練習も頑張らせていきたいと思います。学年だよりでお知らせしましたが、来週月曜日よりオーディションが始まります。テスト終了後下校となりますので、若干下校が遅くなります。ご了承ください。ご家庭でも励ましの言葉かけをぜひお願いいたします。

心を込めてきれいにしました!「ボランティア活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月7日(水)
 5校時にボランティア活動を行いました。北校舎を中心に各学級で分担し、毎日お世話になっている教室や特別教室、トイレなどを掃除しました。普段の清掃より長い時間確保したので、普段行き届かない所まで丁寧に掃除することができました。5年生は毎日の縦割り清掃や簡単清掃を頑張っています。自分の役割に対する責任感や愛校精神を更に育てていきたいと思います。
 

とてもとても楽しかった!「キリンスマイルフィールド」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(木)
 JFAとキリンの復興応援絆プロジェクト「キリンスマイルフィールド」が行われました。「〜さあ みんなで サッカーしよう!〜」というサブタイトルのもと、サッカーを通してますます元気になろう、サッカーの楽しさを味わおうという活動に参加しました。メインコーチに元Jリーガー(ジェフ市原等で活躍)で1998年のフランスワールドカップの代表としても活躍された中西永輔さんをお迎えし、楽しいお話で笑いも誘いながら、ボールを使った様々な運動を楽しく行いました。子どもたちの歓声と笑顔が校庭いっぱいにあふれていました。後半はボールを2つ使ったミニゲームを行い、みんなが真剣な表情でボールを追いかけ、コートを走り回りました。ゲーム終了後、キリンの方々からミニゴールやボール等を寄贈されました。大切に使っていきたいと思います。最後に中西さん・アシスタントコーチの方々とハイタッチをしてお別れをしました。教室に戻ってきて、「とても楽しかった〜。」「たくさん笑った〜。」「もっとやってたかったなあ。」といった感想が子どもたちから聞かれました。サッカーの楽しさ、友達と運動することの楽しさを改めて実感する一日でした。関係者の皆様、とても楽しいプロジェクトを本当にありがとうございました。

「希望キラリ☆ワールド」大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(土)
 こどもかおる祭&PTAバザーが行われました。5年生のテーマは「希望キラリ☆ワールド」で、総合や社会、理科等で学習したことを取り入れ、創意工夫ある発表・出し物を行いました。5年生の元気を存分に出して笑顔で発表を行い、来てくれたみなさんに喜んでいただきました。発表を終えた子どもたちは、達成感・充実感いっぱいの表情を見せていました。また一つ大きな活動をやり遂げた“チーム5年”、今後の成長・活躍がますます楽しみです。発表を見に来てくださいました保護者の皆様、ありがとうございました。

自己ベストを目指し精一杯走りました!「校内陸上記録会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月19日(金)
 短い期間ではありましたが、これまで、体育の時間や業間のぐるぐるキャンペーンの時に一生懸命走り、一人ひとり走力・持久力を高めてきました。その成果を発揮する日。一人ひとりが目標タイム・イメージする走りをしっかりと持ち、記録会に臨みました。ドキドキしながらのスタートとなりましたが、全力の走り、本気の走り、真剣な表情、一生懸命な応援が見られ、とても素晴らしい校内陸上記録会となりました。天候に恵まれたのもとても良かったです。子どもたちの力強い走りを見て、一段とたくましくなったなあと実感しました。この頑張りを今後の生活に生かすよう、指導・支援に当たっていきたいと思います。お忙しい中応援に来ていただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

「わくわく!湖南移動教室」湖南の大自然を満喫しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月16日(火)
 郡山市の事業である「わくわく!湖南移動教室」が行われました。三森峠を上がって旧月形小学校でトイレ休憩をした後、布引高原に向かいました。到着後、始めに風力発電に関するクイズ等を楽しく行い、布引高原や風力発電への知識を深めました。その後、散策をし、風車の迫力や猪苗代湖・磐梯山の絶景を存分に楽しみました。歩いて体を動かした後はお待ちかねの昼食。秋晴れの、しかも大自然の下でおいしいお弁当をいただき、子どもたちも大満足。昼食後は、風車やコスモス畑、猪苗代湖や磐梯山の素晴らしい景色を絵はがきに納めました。おじいちゃんやおばあちゃん、転校していった友達などにぜひ絵はがきを出してほしいと思います。天候にも恵まれ、湖南の大自然を満喫し、とても充実した活動となりました。

品竹先生お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日(水)
 子どもたちがとても楽しみにしていた品竹先生のお話会が行われました。品竹先生に5つの民話をお話しいただき、子どもたちはとても目を輝かせて先生のお話に食い入りました。命を大切にすること、嘘をついてはいけないこと、人のものを取ってはいけないこと、悪いことをしたら自分の口をしっかり使って謝ること、などを先生のお話から学ばせていただきました。品竹先生は「薫の子は話の聞き方が上手だね。」とほめてくださいました。あっという間の45分間で、もっともっとお話を聞きたかったと子どもたちは教室に戻ってきて話していました。来年のお話会が今から楽しみです。

交通安全の大切さ・命の大切さを学びました「交通安全教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(水)
 今年度2回目の交通安全教室が行われました。TV放送で校長先生、麓山交番の方、安全担当の先生から交通ルールを守ること、学区内の危険箇所等についてのお話をいただいた後、校庭で交通安全指導員の方から様々なお話をいただきました。その中で子どもたちが特に印象に残ったのが、「1・2・3・4・レッツゴー」と「ぶたはしゃべる」の2つの合言葉でした。左右・後方確認の大切さ、自転車点検整備の大切さを改めて理解することができました。たくさんのことを学んだ後、実際に道路に出て実地訓練を行いました。ほとんどの子が学んだことを生かすことができましたが、中には交差点で左右確認、減速を全くしない子もいました。とても心配です。自分の命は自分で守らなくてはなりません。今後も安全指導を継続的に行い、絶対に事故に遭わない、事故を起こさないようにしていきたいと思います。ご家庭でもぜひ、交通安全についてのご指導、自転車の点検整備をよろしくお願いいたします。

精一杯泳ぎました!「5年生水泳記録会」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月18日(火)
 スウィンさんをお借りし、5年生で水泳記録会を行いました。今年度も学校のプールを使用できず、十分な練習ができませんでしたが、一人ひとり自分の目標をしっかり持ち、自己ベストを目指して精一杯泳ぎました。子どもたちの真剣な姿、全力の泳ぎが見られ、たくさんの感動がありました。頑張っている仲間への応援や拍手も自然と見られ、子どもたちの心が育ってきていると感じました。最後に、たっぷりと自由遊びを行い、笑顔と歓声がプール内にあふれていました。今回の学びや頑張りを今後の生活にしっかりと生かしていくよう、指導・支援していきたいと思います。

親子で楽しく体を動かしました「学年行事」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月17日(火)
 学年行事「親子エアロビクス」が行われました。二本松でダンス教室を開いていらっしゃる小柳先生を講師としてお迎えし、約1時間、親子で楽しく体を動かすことができました。準備運動から始まり、音楽に合わせて簡単なエアロビクスをご指導いただき、ストレッチで終了という流れでした。熱い体育館内でしたが、子どもたちと保護者の皆様の熱気で更に熱い会場となりました。小柳先生からお話がありましたが、ぜひご家庭でも今日のエアロビクスやストレッチをやって、親子で楽しく運動していただければと思います。最後に、この行事の計画・準備をしてくださいました役員の皆様、お忙しい中来てくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式
4/5 式場準備/学級発表17:00
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308