日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

伝統を受け継いで〜鼓笛移杖式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生を送る会の後に,鼓笛移杖式を行いました。5年生は,これまで6年生から校歌やドラムマーチの演奏の仕方や振り付けを教えてもらいました。同時に鼓笛隊としての心構え,今まで受け継がれてきた伝統を引き継ぐことの大切さなどを教えてもらいました。
 移杖式では,6年生の力強くリズミカルな演奏を聞きながら,心を一つにして演奏することのすばらしさを感じ取り,これから自分たちで鼓笛隊をつくり上げていこうとする意識を強く持つことができました。そして6年生に教えてもらった校歌を披露しながら,6年生を送り出すことができました。

ありがとう6年生〜6年生を送る会

 先日,6年生を送る会を行いました。5年生の実行委員を中心に,放課後遅くまで会の企画や準備,体育館の会場作成を一生懸命行い,会に備えました。
 当日は,これまでお世話になった6年生に対して感謝の気持ちをこめて,縦割り班でのゲームをやったり,手紙やメダルのプレゼントを送ったり,各学年の出し物を行ったりしました。5年生は,6年生の1年間の活躍ぶりをスライドショーで紹介しながら,学校の中心として様々なことに取り組んでいたことに対して,尊敬と感謝の気持ちを伝え,来年からは自分たちが薫小を盛り上げていくことを全員で誓うことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

豆まき集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生と一緒に豆まき集会を行いました。縦割り班で,「追い出したい鬼の発表」をしたり,「豆まきゲーム」をしたりと楽しく交流することができました。他にも「節分の劇・ひいらぎといわし」や「手つなぎ鬼ごっこ」など,5年生が企画・運営した出し物を全員で楽しむことができました。泣き虫鬼やおこりんぼ鬼など,一人一人の心の鬼を楽しく退治できた会でした。
 

自己ベストをめざして!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生のなわとび記録会を行いました。子どもたち一人一人が個人種目や団体種目に自己ベストをめざしてがんばって取り組みました。
 5年生の個人種目は時間跳びと前二重跳び,選択種目として前二重あや跳びと後ろ二重跳び,前交差跳びの中から1つの,計3種目を行いました。この記録会に向けて,子どもたちは体育の時間だけでなく朝の時間や休み時間などを使って,大なわ跳びの練習や個人種目の練習を一生懸命がんばりました。記録会では,自己ベストを更新して満足げな顔をうかべる子や思ったよりも記録が伸びずくやしがる子など様々でしたが,どの子も最後まであきらめないでがんばることができました。
 当日は,寒い中,保護者の皆様には子どもたちの姿にたくさんの声援を送っていただきました。ありがとうございました。

STOP地球温暖化!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生で,市の生活環境課の方を講師に招いて「きらめき講座〜みんなで減らそうCO2!ストップ地球温暖化」の授業を受けました。
 地球温暖化とは何か,このまま進むとどういう影響があるか,日常生活でどれぐらいの二酸化炭素を出しているのかなど,豊富な資料と楽しいクイズやゲームで分かりやすく説明していただきました。地球温暖化を防ぐためにこれからどうしていけばよいかについて,子どもたち一人一人が身近な問題としてしっかりととらえることができました。
 今後,総合的な学習の時間に地球温暖化問題について取り組んでいきます。

命について考えるお話

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,語り部の品竹先生のお話を5年生で聞きました。
 先生の温かみのある独特の口調で語られるお話の世界に,子どもたちはすっかり引き込まれていました。
 今回は,命をテーマに5つのお話をしていただきました。「食いかけの梅」のお話では,災いをしずめるために母と子を村人達が「人柱」としてしまった非情な話を聞いて,今では考えられないことがあったことを知り,今の生活のありがたさと命の大切さに気づくことができました。
 他にも,真の友情とは何か,命を支える食のありがたさなど,お話を通して考えさせられることばかりでした。子どもたちは先生のお話を最後まで集中して聞くことができました。

総合の発表会をしました

 17日,5年生の総合的な学習の時間の発表会を行いました。1学期から取り組んできた大豆の栽培やバケツ稲の観察などを通して,生命を支える食料の大切さや,植物の生長の様子といった「命」に関わる学習をしました。そこから発展させて,子どもたち一人一人が大豆や稲,さらには「命」に関するテーマを決めて追求活動に取り組んできました。発表会では,保護者の方々をはじめ,4年生にも参観していただきました。子どもたちは緊張しながらも,発表資料をもとに,自分の思いや考えを,分かりやすく,楽しく伝えようと頑張りました。
 それぞれの発表後,参観していただいた方から感想カードを書いてもらいました。感想には,「とても分かりやすい声の大きさだった」「資料がまとまっていたよかった」「工夫して発表していた」など,一人一人の発表のよさをたくさん認めてもらいました。子どもたちも感想を手にとって,今までの取り組みのよさを実感することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鼓笛隊に向けて!

 来年度の鼓笛隊の編成に向けて,5年生は鼓笛の練習を頑張っています。それぞれのパート毎にテストの課題が提示され,休み時間や昼休みに進んで練習に取り組んでいます。ドラムメジャーやカラーガード,ポンポンの希望者は6年生から「校歌」の振り付けを教わりました。教えてもらった一つ一つの動きを繰り返し確認することで,動きもずいぶんと上達しました。
 先週から希望する各パート毎にテストを行っています。どの子も緊張しながらも,最後まで練習の成果を発揮しようと意欲的にテストに臨んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボランティア活動を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学年でボランティア活動を行いました。5年生は1組2組が図工室の清掃を,3組4組が体育館の清掃を行いました。2クラス合同で清掃することで,普段はなかなかできない棚の上の拭き掃除やガラスみがき,作業台下の掃き掃除や水拭きを隅々まで行うことができました。自分たちの学校を自分たちできれいにする活動を通して,学校に対する愛着をさらに深めることができました。

学年集会を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,学年集会を行いました。4組が企画・進行のもと,レクリエーション集会を行いました。フラフープを使ったクラス対抗輪くぐりリレーと紅白リレーのメンバーを鬼にした鬼ごっこを行い,学年の交流を図りました。

社会科見学に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日(火),1組,2組合同で福島中央テレビに社会科見学に行ってきました。テレビ局の役割やスタジオの見学,ニュースが伝えられるまでの主な仕事の流れなどを教えていただきました。ニュースセンターやスタジオを見学して,たくさんのテレビやパソコン,カメラなどの機材に囲まれた中で,早く正確により分かりやすく情報を伝えるためにたくさんの人が番組づくりに関わっていることを学習することができました。3組,4組は5日(金)に見学する予定です。

こどもかおる祭頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 31日(日)こどもかおる祭を行いました。5年生は,「命・きらめワールド」として,総合的な学習の時間や社会,理科,図工等の学習を生かして各学級ごとに発表しました。
 1組はビー大豆迷路,環境ゲーム,シークレットボックスを行いました。クイズや遊びを通して環境について学んだことを紹介しました。2組は大豆ボーリング,かつお一本づり体験,自動車工場見学劇を行いました。日本の農水産業,工業などの学習を生かしてゲームやクイズ,劇にして発表しました。3組は,メダカクイズ,メダカすくい,大豆クイズ,お米たたきを行いました。理科や社会で学んだことを発表方法を工夫しながら行いました。4組はリサイクル工作ゲーム,ゴミ分別ゲーム,都道府県輪投げを行いました。工作では,空き缶を使ったオカリナづくりを進んで紹介しました。
 子どもたちは,このかおる祭に向けて,友達と協力して準備や発表の練習を一生懸命行いました。たくさんのお客さんを前に一人一人が張り切って発表することができました。
 保護者の皆様には,早朝よりたくさんのご来場ありがとうございました。また,バザーや模擬店の準備,運営などお世話になりました。

陸上記録会がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週,校内陸上記録会が開成山陸上競技場で行われました。5年生は,100m走と男子が1200m走,女子が1000m走,各クラス対抗4×100mリレーに出場しました。子どもたちは,大会に向けて,朝や休み時間,体育の時間に一生懸命練習に励みました。
 当日は,自分の種目を最後まであきらめないこと,友達の応援を最後まですることをめあてに,どの子も自分の力を最後まで全力で出し切ることができました。また,記録会では,女子1000m走と男子1200m走,男子4×100mリレーで新記録を更新するなど,頑張りました。保護者の皆様にはお忙しい中,子どもたちの活躍にたくさんの声援をしていただき,ありがとうございました。

学年行事を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日,5年生の学年行事を行いました。ふれあい科学館の3名の先生を講師に招いて,「分光万華鏡づくり」を親子で行いました。紙コップや黒の画用紙,画びょう,そして「分光板」という光の屈折を見ることができる透明な板を使って,光の万華鏡をつくりました。子どもたちにとって,初めての万華鏡づくりを,おうちの人と協力して一緒に作ることができたこと,とても貴重な体験となりました。おうちの方のご参加,ご協力ありがとうございました。

水泳記録会頑張る!

 2日(木)高学年の水泳記録会が行われました。例年にない猛暑の中,子どもたちは自分の出場する種目に全力を尽くしたり,友達の泳ぎに声援を送ったりと,暑さに負けずに元気に泳ぎ切ることができました。
 記録会では,5年生4名が新記録を出すなど素晴らしい泳ぎを披露しました。保護者の皆様の温かい応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大豆の育て方を教えてもらいました

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(水),学年総合で取り組んでいる大豆栽培で,お世話になっているハッピーファームの安田さんから,これから夏休みにかけて大豆の育て方で気をつけるポイントを教えていただきました。
 例年,大豆の花が咲くのは8月上旬ごろだそうですが,今年は雨が多くさらに高温の日が続いたため先週ぐらいから花が咲き始めました。安田さんによると,花が咲いたら(1)土が乾かないように毎日水をあげること,
(2)長い茎を切り落とさないで支柱を立てて倒れないようにすること,
(3)葉を食べる虫の駆除をすること,(市販のものでも自作の薬でも可)
(4)3,4日家を空けるときはペットボトルを使って水差しを作り水分を切らさない   こと
(5)葉の色が薄くなったら追肥をすること(スプーン1杯分ぐらい)
(6)土が少なく根が見えるようなら土を入れること
以上のことを教えていただきました。 
 全体でお話をいただいた後,子どもたち一人一人の大豆の鉢の様子を見ていただき,それぞれにアドバイスをいただきました。これから夏休み,しっかり手入れをして,たくさん大豆が実るようにお世話します。

宿泊学習3日目

 宿泊学習3日目,別れのつどいをして自然の家を出発し,アクアマリンふくしまの見学と,いわきららミュウでの買い物をして帰校しました。
 アクアマリンふくしまでは,班ごとにハンドブックを片手にクイズに答えながら見学しました。ららミュウでは,財布の中身と相談しながらお店の人と交渉するたくましい姿があちらこちらで見られました。
 3日間の活動を通して,学校ではできない貴重な経験を体を使って行うことができました。協力することのよさや相手を思いやる気持ちのうれしさ,助け合うこと大切さ,そして友達や家族,先生,活動を支えてくれたすべての方に対する感謝の気持ちを持つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目

 宿泊学習2日目は,朝からあいにくの雨で,午前中の磯遊びが室内ビンゴオリエンテーリングに変更なりました。午後からは天候が回復し,砂の芸術を行いました。徒歩での移動の疲れも見せず,班ごとに,クジラやケーキ,ピラミッドなど自分たちの作品づくりに真剣に取り組みました。
 夜はキャンプファイヤーを行いました。レク係を中心に,火を迎える儀式やゲーム,歌やダンスなど工夫をこらしながら楽しく行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の3日間,5年生にとって楽しみにしていた学校行事,宿泊学習を行いました。

1日目は,栽培漁業協会を見学した後,天神岬スポーツ公園でお弁当を食べ,いわき海浜自然の家で,出会いの集い,野外炊飯,ナイトハイクを行いました。野外炊飯では,班の友達と協力して何とかカレー作っておいしくいただきました。

プール開きを行いました!

 7日(月)の5校時に,5年生のプール開きを行いました。開会式では,各学級の代表が今年の水泳のめあてを発表しました。「去年よりも少しでも長く泳ぎたい」「速く泳ぎたい」「安全に泳ぎたい」「新しい泳ぎに挑戦したい」など,意欲的に取り組もうとする姿勢が表れていました。
 準備運動,模範泳法の後に,全体で流れるプールを行いました。久しぶりの水の感触に子どもたちの歓声が響き渡りました。
 子どもたち一人一人のめあてが達成できるよう,安全面に注意して指導していきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 B4時程 愛校活動
弁当(5年)
3/23 修了式
卒業式
3/25 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308