日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

最後の授業参観

 1組は、英語の学習で「スイミー」の英語劇を発表しました。お話を英語で表現し、動作を工夫して発表することができました。2組は、国語と音楽の総合表現の学習で、「スーホの白い馬」の場面の様子に合った音や音楽をつくりました。
 最後の授業参観、大きく成長した姿を見ていただくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

太極拳を体験

 先週、薫公民館で太極拳の体験をしてきました。8名の太極拳の会員の皆様が子どもたちを温かく拍手で迎えてくださいました。子どもたちは、真剣に会員の皆様の動きを見て、一つ一つ覚えることができました。初めてやったとは思えないくらい、なかなか様にまっていました。
 子どもたちが一番喜んだのは、「昆虫太極拳」という太極拳でした。4種類の虫(カマキリ・ダンゴムシ・バッタ・カメムシ)が登場します。何回やっても飽きず、もう一度もう一度とお願いして楽しく太極拳の体験をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団子さしをしたよ 2

 団子を丸め終わると、今度は、みずきの木に団子をさしていきます。今回は、折り紙で小さい飾りも作りました。品竹さんからは、「団子をみずきの木にさす時は、きれいな心でないと願いは聞いてもらえない!」と教えていただいたので、子ども達は口々に「きれいな心でささなきゃね!」と言っていました。
 色とりどりの団子や飾りで、まるでお花が咲いているような素敵な団子さしになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

団子さしをしたよ 1

 15日の生活科の時間に、「団子さし」を行いました。先日、お話会の時に品竹さんからも「団子さし」のお話を教えていただき、子ども達は、この日をとても楽しみにしていました。保護者ボランティアの方々にお手伝いいただきながら、赤・青・黄の三色の団子を心をこめて丸めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お話会がありました

 今年も郡山の語り部として、多方面で活躍されている品竹悦子さんに来ていただき、お話を聞く会がありました。
 子どもたちが好きなやまんばの話があり、子どもたちは食い入るように品竹さんの話に耳を傾けていました。生活科で行う「団子さし」のお話もしていただきました。
 最後に語り部の会に参加している5人のお友達に出てきてもらい、みんなで「桃太郎」の歌に合わせて手遊びをやりました。とても楽しい時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

陸上記録会に向けて

 陸上記録会に向けて、一人一人が自己ベストを目指して頑張って練習しています。休み時間に行われている「ぐるぐるキャンペーン」も毎回、目標を立てて走っています。
 明日は、いよいよ低学年の陸上記録会です。練習の成果を十分に発揮して、自己ベストを更新することができますように!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったムシテックワールド

 18日(火)にムシテックワールドに行ってきました。水の中の生き物探しでは、ビオトープの中の生き物を探しました。初めて見る生き物がたくさんいて、子ども達は大興奮でした。フィールド探検では、はしごや綱で山に登り、広場でのスラックラインを楽しみました。サイエンスショーでは、空気の実験でした。空気砲の実験は、とても興味深く見ていました。本当に楽しい、そしてたくさんのことを学んだ一日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グリーンピースの豆取りをしたよ!

 4日に2年1組の子どもたちは、栄養教諭の先生と「やさいとなかよくなろう」という学習をしました。実際にグリーンピースの豆取りをしながら、野菜の栄養について学びました。グリーンピースのさやから豆がポンと飛び出して、あっちへコロコロ、こっちへコロコロ。「この豆は大きい!」「7個入っていた!」などと言いながら、上手に豆取りをすることができました。5日の給食にグリーンピースご飯が出ました。自分たちで豆取りをしたグリーンピースご飯は、とてもおいしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの苗を植えました!

 中庭の花壇に用務員の鈴木さんにお世話になり、サツマイモの苗を植えました。ミニトマトの苗には根がついていましたが、サツマイモの苗には根がありません。子ども達は「こんなのがサツマイモになるの?」「これから本当に根が出るの?」と不思議に思っていました。
 トマトの苗はトマトのにおいがしましたが、サツマイモの苗はどんなにおいがするのか子ども達は苗をもらうと早速においをかいでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミニトマトの苗を植えました

 15日にミニトマトの苗を植えました。2人組になり、ポットから静かにミニトマトの苗を取り出し、ていねいに植えることができました。子ども達は、毎日水やりをし、早くミニトマトができることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボランティア活動、頑張ったよ!

 14日に、2年生全員で校庭の石拾いと草むしりをしました。運動会前に自分たちが使う校庭をきれいにするということで、子ども達は一生懸命に石拾いや草むしりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

百聞は一見にしかず

 今、国語科で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。誰もが知っている「たんぽぽ」しかし、たんぽぽがいろいろなちえを働かせて、あちこちに種を散らして新しい仲間を増やしていくことは、教科書を読んで初めて子ども達は知りました。
 先週、生活科の時間に校庭でたんぽぽの観察をしました。子ども達は、国語の教科書に書いてあるとおりのたんぽぽの様子を見て、「先生!見て!教科書に書いてあるとおりだよ!」と大変驚き、大興奮!とてもうれしそうでした。やはり、「百聞は一見にしかず」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしの会

 23日(火)に1年生と2年生で「なかよしの会」を行いました。2年生は、昨年度のことを思い出しながら、メダルを作ったり、あさがおの種のプレゼントを作ったり・・・と準備を進めてきました。
 第1部では、昨年かおる祭で発表した「ぼくらはみんな生きている」の劇を発表しました。『劇団かおる』復活です!!
 第2部では、1年生と一緒に学校探検をしました。1年生を案内している2年生の姿はとても頼もしく、ちょっぴりお兄さん・お姉さんの顔になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/9 学年末短縮B5
3/10 学年末短縮B5
3/12 卒業式予行
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308