日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

自分の記録に挑戦!!

2月9日(水)

 待ちに待ったなわとび記録会が行われました。
12月から練習を始めましたが、はじめはなかなか跳び続けることができなかった子どもたち。そこで、それぞれが自分の目標に向かって冬休みや休み時間、放課後なども一生懸命に練習してきました。

 中には仲良しのお友達が良きライバルとなり、お互いに競い合うことで記録を伸ばしてきた子どもたちもいました。そして記録会当日。おうちの方々のたくさんの声援もあって、一人ひとりが自分の目標に向かって頑張ることができたようです。

 また、記録会の最後には団体種目の「学級対抗長なわとび」を行いました。
12月には5分間で100回前後しか跳ぶことができませんでしたが、各学級でいろいろな作戦を立てたり、休み時間やお昼休みにも練習したりと力を合わせて頑張ってきました。その結果、各学級とも自分たちの目標回数を跳び続けることができました。みんなで心を一つに、力を合わせてきた達成感を味わうことができたようです。

 保護者のみなさま
   雪が降る寒い中、たくさんの応援をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

鬼は外ー!福は内ー!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月3日(木)

 今日は5年生から「豆まき集会」に招待していただきました。
2年生は、一人一人が追い出したい鬼をお面に書いて参加しました。

「なきむし鬼」
「忘れんぼう鬼」
「わがまま鬼」
「おこりんぼう鬼」・・・

豆まきで自分の中の鬼を追い出すことはできたでしょうか・・・。

 また、豆まきのほかには節分に関する劇を観たり5年生と一緒におにごっこをしたりと、とても楽しい豆まき集会になりました。

 5年生のみなさん
  楽しい時間をありがとうございました。

すてきなお話会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(木)

 今日は、品竹さんによるお話会がありました。
『子だくさんの話』『地蔵様とじいさま』『きつねとさるとうさぎ』など心温まるお話を、郡山なまりのやさしい口調で語って下さる品竹さん。子どもたちは、品竹さんが話し始めた途端、あっという間にお話の世界へ引きこまれたようで、真剣に話を聞く姿が見られました。

 また、途中には手遊び歌や実際に品竹さんのような語りべを子どもたちが体験する時間もありました。初めて挑戦した2年生でしたが、さすがですね!あっという間に読み方を覚え、上手に話をする姿が見られました。

しぜんをあつめて作ったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(木)

 今日は授業参観があり、おうちの方々と一緒に、さつまいもの栽培で長く長く育った茎を使ったリース作りを行いました。
 「しぜんのもので作ってみよう」ということで集まった材料は、松ぼっくり、ヒイラギの葉っぱ、どんぐり、南天の実・・・・中にはざくろの実やくりもありました。それらをグルーガン(ホットボンド)や針金で固定し、色とりどりのリボンやモールで飾りをつけると、すてきなすてきなリースに大変身!クリスマスに合わせた赤と緑のリボンで巻いていたり、かわいらしい鈴をつけたりしている子どもたちもいて、飾るのがとても楽しみな作品がたくさんできあがりました。

町の人となかよくなろう会!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月22日(月)

「先生!とっても楽しかったよ!」

「上手に編み物できたよ!」

「公民館に行って、また教えてもらいたいな!!」


 活動が終わると、子どもたちは目をキラキラさせながら報告をしてくれました。また、各団体の皆さんにも喜んでいただけたようで、本当に楽しい時間となりました。

 お忙しい中、本当にありがとうございました。


町の人となかよくなろう会!パート1

11月22日(月)

 生活科の体験学習で、普段は薫公民館で様々な活動をなさっている方々に来ていただき、いろいろなことを教えてもらいながら「なかよくなろう!」という会を行いました。

 来て頂いた団体さんは「編み物クラブ」「囲碁クラブ」「薫太極拳クラブ」「ハワイアン・フラ」の皆さんです。

 各団体の皆さんは、2年生が楽しく、分かりやすく活動できるようにといろいろと工夫して準備をして来て下さいました。そのおかげで、一人一人の子どもたちが充実した楽しい時間を過ごすことが出来たようです。
画像1 画像1 画像2 画像2

焼きいも焼けたよ!!

11月5日(金)

 今日は、10月26日に収穫したさつまいもを焼きいもにしました。

「早く食べたいなあ」

「楽しみだなあ」

 みんなわくわくしながらさつまいもが焼き上がるのを待っていました。途中、火が弱くなり始めたため、学校周辺の落ち葉を集めることになりました。早く食べたくて大張り切りで落ち葉をかき集める子どもたち。

 焼きあがるまでに少し時間がかかりましたが、待ちに待った焼きいもは格別の味だったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ボランティアしました!

11月4日(木)

 今日は、ボランティア活動で校舎内のお掃除をしました。自分たちの教室はもちろんのこと、昇降口や廊下、ピロティなどを念入りにお掃除。


はじめは、

「うわあ!すごいほこりだあ」

「どうしてこんなに汚れるのかなあ」


などと言っていた子どもたちも、掃除が始まると夢中で掃き掃除をしたり床を磨いたりしていました。次第にきれいになっていく教室や昇降口。反対に子どもたちの雑巾は真っ黒になりましたが、どの顔も「やったぞ!」というすがすがしいものでした。

 みなさん、ごくろうさまでした!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楽しかった、かおる祭!

10月31日(日)

 今日は、こどもかおる祭でした。
今年のかおる祭は、3年生以上のお兄さんお姉さんが教室発表を行うため、2年生は1年生といっしょに3年生以上の教室を見て回ります。

 2年生は、仲良しペアの1年生をお世話しながら歩きます。今までは上級生にお世話されることが多かった2年生ですが、今回は自分たちが班長さんです。


「走っちゃダメだよ!」

「ちゃんと順番守ろうね!」


さすが2年生。りっぱな姿に感心させられました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

やったあ!大収穫!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月26日(火)

 今日は、5月の末に植えたさつまいもの収穫をしました。
さつまいもの苗を植えたときの子どもたちは、「この苗のどこにさつまいもができるの?」と不思議そうでしたが、今日はその答えが見つかったようです。


「うわあ!!でっかいよお!!」

「なかなかほれないよお!!」


 お友達と協力して、がんばってほり出すことができました。

11月には、このさつまいもで焼きいもパーティをやる予定です!

みんな頑張りました!

10月19日(火)

 各クラスの代表選手も頑張りました。
毎日お昼休みにバトンパスやチームで走る練習を行ってきました。

 お友達の応援を背中に受けながら、最後まで力いっぱい頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

力いっぱい走ったよ!!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月19日(火)

 さわやかな秋晴れの中、開成山陸上競技場で「校内陸上記録会」が行われました。
毎日一生懸命に練習を行ってきた子どもたち。今日は、おうちの方々がたくさん応援に来て下さったこともあり、今まで以上に力を出すことができたようです。
 また、走るだけではなくお友達を応援する姿もすばらしかったと思います。今日の頑張りや悔しさは、来年の陸上記録会につながるといいですね!

ザリガニを飼っているよ!

10月18日(月)

 2年生では、先日の校外学習で釣ってきたザリガニを飼育しています。釣ってきてからもうすぐ一ヶ月・・・。


「先生!ザリガニが2匹になってるよ!」

よく観てみると・・脱皮をしていました。それも何びきも!

「うわあ!ふたごちゃんみたいだね。」
「前よりも大きくなってるよ!」
「はさみが赤くなってる!」

 子どもたちは、脱皮前と脱皮後の大きさの変化や色の変化などによく気づいています。えらい!えらい!!よく飼育・観察ができましたね。


 2年生では10月いっぱい飼育・観察をした後、平成記念子どもの森公園の池に返してくる予定です。それまで、大切にお世話をしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

やってます!グルグルキャンペーン!!

10月14日(木)

 来週(19日)の陸上記録会に向けて、業間の休み時間に全校生が校庭をグルグル走る「グルグルキャンペーン」を行っています。
 音楽に合わせて、リズムよく、自分のペースで5分間走ります。この時間は先生たちも一緒に走ります。さわやかな風を背に受けながら、子どもたちは一生懸命に練習を行っています。

 また2年生は、持久走の「グルグルキャンペーン」に合わせて「鉄棒グルグルキャンペーン」も行っています。中には鉄棒に抵抗のある子どもたちもいるようですが、低学年のうちに鉄棒と仲良くなって欲しいという願いを込めて実施しています。

 「先生!さか上がりができたよ!」

 「足かけ回りが難しいなあ・・」

 休み時間だけではなく、休みの日におうちの人と練習している子どもたちもいるようです。この「鉄棒グルグルキャンペーン」は、11月いっぱいまで行います。ぜひ、11月末には少しでも鉄棒と仲良しになってもらえたらいいなあ・・と思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

たくさん教えてもらったよ!!

9月22日(水)

 今日は「平成記念郡山こどものもり公園」へ生活科の校外学習に出かけてきました。

 各学級ごとに「もりの館」という展示室の説明を聞いたり、水辺の生き物をあみですくって観察したり、ザリガニつりをしたり・・・。各活動場所では、専門の講師の先生が自然のしくみや生き物の食物連鎖などについてわかりやすくお話をして下さいました。

「うわあ!ザリガニの赤ちゃんがいたあ!」

「おたまじゃくしが大きいよ!」

「あめんぼがいっぱいだあ!」   (水辺の観察にて・・)


 今回の学習では「外来種」についてのお話もしていただきました。
「むやみに田んぼや池に放さないでね。育てるときは最後まで大切に育ててね。」

 自然の形態を守り続けていくための大切なことを教えていただいた校外学習になりました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったね!下学年遠足!!

9月10日(金)
 さわやかな青空と気持ちのよい風が吹く中、1・2・3年生合同の下学年遠足がありました。

 3年生の班長さんを中心とした縦割り班ごとに開成山公園まで歩いて行き、ウォークラリーや自由遊びを楽しみました。1年生や2年生にやさしく声をかけ、みんなが楽しく活動できるように働く3年生の班長さん。そんな姿を、2年生はどんな思いで見ていたでしょうか・・。
 
 2年生の子どもたちは、1年生のお手本となるように行動し、3年生を助けながら仲良く行動することが目標でした。ウォークラリーや自由遊びなどでは、ニコニコの笑顔で楽しく活動することができたようです。

 来年は、皆さんが班長さんになって活躍する番ですね。やさしくて頼もしい3年生を目指して、これから頑張りましょうね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりました!水泳記録会!

9月1日(水)
 真夏の陽射しが降り注ぐ中、2年生の水泳記録会が行われました。

 記録会の個人種目は『25メートルビート板競争』と『25メートル自由形』。団体種目は『うきうき棒リレー』です。

 夏休み前から練習を続けてきた子どもたち。本番では、おうちの方々からの熱い声援もあってか、自分の記録を伸ばそうと、力いっぱい頑張る姿が見られました。

 「今日初めて25メートル泳げたよ!」
 「いつもより長く泳げた!!」

 嬉しそうな子どもたちの姿を見て、子どもたちの成長を感じた水泳記録会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ありがとう!5年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(水)

 七夕のこの日、5年生が「七夕集会」を計画し、2年生が招かれました。

 はじめは各クラスの代表が願い事を発表しました。

「ピアノの先生になりたいな・・!」

「みんなが健康でいられますように!」

「幼稚園の先生になりたいな・・!」

 
 その後は、七夕にちなんだ○×クイズやじゃんけん列車、猛獣狩りゲームなどがあり、2年生は大はしゃぎ!とっても楽しい七夕集会でした。


  5年生のみなさん、どうもありがとうございました!!
 
 そして・・・
    みんなの願いごとが叶いますように・・・

楽しかった フレンドリーデー!

7月2日(金)

 今日は、フレンドリーデーでした。ふだんは、クラスの友達と一緒に食べている給食ですが、この日は、1年生から6年生までの縦割り班の友達と一緒に食べました。
 また、給食の後は、班ごとに計画した遊びをして楽しみました。

 とても天気が良かったこの日、どの班も校庭でドッジボールや鬼ごっこなどをして元気に遊ぶ姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

イキイキ!親子体操!!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月24日(木)
 今日は、2学年の学年行事で「親子体操」がありました。
講師の先生の指導のもと、親子で手をつないで跳んだり、お互いにひっぱりっこをしたり・・・。

 子どもたちはもう嬉しくて嬉しくて大はしゃぎ!!
今日の天気はすがすがしい陽気でしたが、体育館の中は親子の熱い熱気でみんな汗びっしょりになりながらも、楽しく活動ができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 B4時程 愛校活動
弁当(5年)
3/23 修了式
卒業式
3/25 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308