日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

6年生いままでありがとう(^^)/~~~〜6年生を送る会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生への感謝の気持ちを込めて、6年生を送る会を開催しました。
 我が2年生は、子ども店長やオードリーの春日が登場し、6年生の活躍と感謝の気持ちを伝えました。その後、嵐の「ビリーブ」のリズムに合わせ、なわとびを披露しました。これがまた見事に成功!!今まで、何度も交代の仕方を練習した成果が現れました。また、元気な歌声に会場からは拍手の「嵐」も。今日までの苦労が報われたのです。今まで、たくさん面倒を見てくれた6年生に、感謝の気持ちを込めて演技できたことがうれしい限りです。来年は3年生。1.2年生をリードする立派な3年生になってほしいですね。そして6年生へ。中学校へ行っても笑顔でファイト!!在校生みんなで応援しています。

おかあさんありがとう(^-^)〜わたしのたんじょう〜2

 大切に育てられた赤ちゃん。おなかの中では、温かい羊水でぷかぷか浮かびながらすくすくと育っています。羊水と同じぐらいのお湯をさわると、「あったか〜い」という声が聞こえました。
 そしていよいよ誕生です。産道を通る模擬体験をしました。子どもたちは「きついよ」「大変だったなあ」とつぶやいていました。
 十月十日とは言いますが、お母さんの愛情をたっぷり受けて、元気に生まれた子どもたち。家族を大切にする気持ち、命を大切にする気持ちが芽吹いたことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

おかあさんありがとう(~o~)〜わたしのたんじょう〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 養護教諭の田村先生を迎え、「わたしのたんじょう」の授業を行いました。赤ちゃんはお母さんのおなかの中で大切に育てられ、家族や周りの人たちに待ち望まれて誕生してきたことを知り、自分の命を大切にしようとする気持ちや、周りの人たちへの思いやりの気持ちを育てることを目的とした授業です。
 エプロンシアターでおなかの成長の様子を見せてもらったり、おなかの中のようすを毛布を使って体験したりしました。
 

みんなでジャンプ!なわとび記録会!

画像1 画像1 画像2 画像2
 冬の寒さも何のその。我が2年生はなわとび記録会を実施しました。今までのおうちでの練習、そして、授業や休み時間の練習の成果を披露するときです。
 個人種目は、1分間前跳び、あやとび、後ろ跳びの三種目です。当日は、たくさんの保護者の皆さんの応援のもと、自分の記録更新をめざして必死にがんばりました。お家の方からの「叱咤激励」もあり、みんな一生懸命跳びました。
 また、後半は全員で跳ぶ長縄跳び。みんなの心を一つにします。「がんばれ〜」「ドンマイ」お互いに声をかけ、みんなで支え合いながら、各クラスとも好記録を出せました。
 2年生も残りわずか。みんなで楽しい思い出をたくさん作りたいですね。応援、ありがとうございました。

お兄ちゃん・お姉ちゃん、ありがとう!〜豆まき集会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月4日、一日遅れの豆まき集会をしました。今回は、5年生のお兄ちゃん、お姉ちゃん達にまぜてもらって「心の鬼」を退治します。
 グループで自分たちの心の鬼を発表し、その鬼の退治の仕方を5年生が相談にのってくれる「お悩み相談室」を開いてくれました。「イライラしちゃう鬼は?」「深呼吸して、心を大きくするんだよ」5年生は優しく相談にのってくれました。悩みを聞いてもらった2年生は、ほっとした顔をしていました。
 また、後半には「ジャンケン列車ゲーム」をしました。2年生は5年生の肩につながり、長い長い列車になりました。2年生も5年生も、なんだか自然に笑顔になっていました。
 異学年の交流を通して、たてのつながりを感じた2年生。あなたたちもあと少しで3年生。心も体も、健やかに育っていくことを期待します。

1年生に伝えよう!〜生活科の学習〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習の取り組みを、1年生に伝える会を開きました。
 今日は1年生がお客さん。我らが2年生は「お兄ちゃん」「お姉ちゃん」ぶりを発揮して、発表会に臨みました
 2年生の生活科で学習した楽しい思い出や、おすすめしたい学習を、大きな声で堂々と発表しました。また、守ってほしい約束やきまりを優しく教えてあげることもできました。「1年生へ伝える」という目的はありましたが、2年生も楽しそうに活動に取り組んでいました。
 1年生も、2年生の発表を一生懸命耳を傾け聞いていました。その後ろ姿を見ると、なんだかけなげな感じがしました。そして、我が2年生に目を向けると、たくましく育った姿が・・・。たった1年ですが、子どもの成長ってすごいですね。

楽しかったぁ(^o^)品竹先生のお話会(^o^)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、品竹先生のお話会がありました。
 今日のお話は、「はた織り地蔵」「やまんば」「歌遊び」。楽しいお話がた〜くさんありました。いつもいつも楽しいお話を聞かせてくれます。その他にも、節分のお話や親の優しさにふれるお話もありました。(題名がわかりませんが・・・)
 子どもたちは、いつにもまして目を輝かせ、楽しそうに笑顔満開で聞いていました。子どもたちに、郷土にまつわる昔話を「語り継ぐ」ことは、大切な「郷土愛」をはぐくむことにつながりますね。何気なく、とても貴重な時間を味わえた今日一日でした。
 
 

新年明けましておめでとうございます!3学期スタート!

 新年明けましておめでとうございます。
 本年も、昨年同様よろしくお願いいたします。

 2年生を締めくくる3学期、50日間がスタートしました。
 寒さにもめげず元気に登校した子どもたち。おいしいごちそうでちょっぴりぽっちゃりした子どもたち。とにかく元気に登校してくれて何よりです。冬休みを通して、家族や親戚とふれあい、家族との優しいつながりを感じていたようです。
 さて、寒さにもめげない子どもたち。2月のなわとび大会へ向けて、練習しています。そして、大縄飛びではみんなの心を一つにして、ベストをめざしがんばっています。本番で自分の力が発揮できるように、ご家庭でも励ましてあげてくださいね。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

焼き芋パーティー 大成功!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日収穫したお芋で、今日は焼き芋パーティーです。
 用務員の先生にもお手伝いをいただき、校庭の隅でたき火です。(もちろん消防署には届けてありますよ)焚き付けには、子どもたちがボランティア活動で集めた枯れ葉も、大量に投入します。
 焼き上がるまで、全員リレーで大盛り上がりでした。男の子も女の子も、友達のがんばりに大声援を送りました。
 できあがった焼き芋は、ほっくほく。グループで分け合って、仲良く食べました。きっとこの味は、大人になっても忘れないでしょうね。

地域のみなさんとなかよくなったよ2

 「太極拳」では、呼吸を整え、精神を集中しながら「八段錦」を体験しました。先生方の動きをお手本に、ゆ〜くりゆ〜くり動きをつけます。
 「編み物」では、指編みで食器洗いを作りました。優しく指をとり、教えていただきました。時間内に間に合わなかった作品を、先生方に仕上げていただきました。
 薫の地域に住んではいても、意外と地域の方との接点は少なくなっているのが現状です。子どもたちには、自分の住む町に愛着を持ち、地域の人々と関わりを持ちながら「ふるさと薫」を感じながら、これからも元気に過ごしてほしいと思います。
 最後になりますが、今回の活動にご尽力いただいた各団体の皆様には、心より感謝申し上げます。そして、これからも、薫地区の子どもたちを優しく導いていただければ幸いです。
画像1 画像1 画像2 画像2

地域のみなさんとなかよくなったよ!

 今回の生活科では、薫の地域のよさを知り地域の方々とのふれあいを通して、薫の町への愛着を深めることをねらいとして、交流学習を実施しました。
 題して、「もっと町の人となかよくなろう」。お忙しい中、薫地区の各団体の方々にご協力をいただき、楽しく充実した活動を行うことができました。
 「スポーツ吹き矢」では、作法から習いました。的に当たれば、子どもたちは大喜び。講師の先生方も、手取り足取り丁寧に指導していただきました。
 「ハワイアン・フラ」では、リズムに合わせて、優雅な踊り。講師の先生方の柔らかい腕先の動きをまねして、優しく優しく踊ります。
画像1 画像1 画像2 画像2

さつまいも とったど〜!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、さつまいもの収穫の日。
 中庭で育てた「都会育ち」のさつまいも達。春・夏・秋とすくすくと、大きく育っていました。ツルも太く、しっかりしています。子どもたちは、長く伸びたツルをしっかり握り、元気に引っ張ると・・・・・。ツルの先には、まるまると大きく太ったさつまいもが!ごろごろ、ごろごろ、た〜くさんとれました。とれたさつまいもは、焼き芋パーティーで食べる予定です。

 さて、学級閉鎖中の1組さん。今日は参加できなかったけど、安心してください。ちゃんと、畑は残してあるからね。来週、みんなでさつまいもとろうね。
 

「かさこじぞう」大成功!!

 芸術の秋!薫小学校でも、文化の祭典「こどもかおる祭」が開催されました。
 我らが2年生の発表は「かさこじぞう」です。この3週間、劇のお稽古、ダンスや音楽のレッスン、ナレーションの特訓と、芸の道を究めて参りました。そして、ついに今日、私たちの努力のたまものをお披露目することとなったのです!
 大観衆の中、緊張した面持ちで登場した我らが2年生。インフルエンザの不安とも戦いました。しか〜し、そんな不安を吹き飛ばす、立派な演技を成し遂げたのです!!
 演技を終えると、子どもたちはすっきりとした笑顔。達成感に満ちた笑顔はきらきら輝いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

力いっぱい走ったよ!

 さわやかな秋晴れの元、校内陸上記録会が開催されました。昨年は、競技場の改修で校庭での実施でしたが、初めて陸上競技場デビューです。
 サブトラックで行われた600m持久走は、たくさんの保護者の皆様の応援の中、最後まであきらめず精一杯走ることができました。
 学級対抗リレーは、朝の練習の成果を十分に発揮することができました。「かにさん・かにさん・タタタタ。」上手にリードをとってバトンパス。学級の友達や、補欠で走れなかった友達の分までがんばることができました。               苦しくても、つらくても、全力を尽くす子どもたちの姿に感動です。1年間の成長って、すごいですねえ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風一過!

 台風18号が猛威をふるい、県下の学校で休校が相次ぎました。そんな中、我が2学年も初の休校を体験・・・。台風の猛威を肌に触れ、自然災害の恐ろしさを実感した貴重な一日でした。

<子供の日記から・・・>
 ぼくは、台風でカチンコチンになりそうになりました。寒すぎて寒すぎて、ずーっとふとんにもぐっていました。
 ひるぐらいにしか外に出てません。
 おふろにはいるとき、まどから台風の音がしました。またカチンコチンになりそうでした。ほんとうにさむい一日でした。

 わたしは、きゅうにさむくなってきて何だろうと思ったら、台風18号がきていてびっくりしました。
 ごみすてばが外なので、弟がとんでっちゃうよといっていました。そしてわたしは、弟をなぐさめて、だいじょうぶだよといってあげたら、弟が安心しました。私はそれをみて安心しました。
 いっしょに外に出てみようといって出てみると、「おねえちゃん、さむいねえ」といってくれました。だから、わたしは「これからもがんばろう」とおもいました。とてもいい弟だなと思いました。これからも、弟といっしょになかよくしたいとおもいます。

研究授業がありました

画像1 画像1 画像2 画像2
 薫小学校の研究の一環で、我が2年生でも研究授業を行いました。たくさんの先生方、他校からの先生方にも、子ども達の学ぶ姿、活躍する姿を見ていただきました。

〜子どもの日記から〜
 わたしは、たくさんの先生に算数の勉強を見てもらってとてもうれしかったです。きびしい先生ややさしい先生、いろんな先生がたくさん見に来てくれたからです。
 一番楽しかったのは、ひきざんの答えを考えて作ることです。もっともっと考えて、新しい次の勉強もがんばるぞと思いました。
 あと、おうえんしてくれた先生やいっぱい見に来てくれた先生は、とてもやさしかったです。先生たちがいて、よかったと思いました。きのうはとても楽しかったです。

安全第一!交通安全教室

画像1 画像1
 秋の交通安全運動が開催される中、我が2年生も交通安全教室を実施しました。各学級で生活班に分かれ、グループで道路の横断のしかた・歩行のしかたを学習しました。
 しかしながら、頭ではわかっていても、交通事故は起きてしまいます。悲しい事故が起きないように、各ご家庭でも声をかけてくださいね。特に、自転車乗りには十二分に気をつけて、目の届く範囲で乗らせた方がいいかと思います。

生きものと友だちになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋晴れの空。鱗雲も浮かびます。
 我らが2年生は、郡山市森林学習事業の一環として、平成記念子どもの森公園へ生きもの探しに行ってきました。
 公園では、施設見学・森のお散歩・水辺の観察・ザリガニつりと盛りだくさんの活動を実施しました。子ども達は、池のオタマジャクシにびっくりし、バッタを捕まえては大騒ぎ。極めつけは、ザリガニつり!クラスで10匹以上のザリガニをつりました。そのうち1匹だけをいただいて、これから教室でお世話をします。生きものと接する中で、生きものの生態や命の尊さを学んでいきたいと思います。活動が終わると、楽しみなお弁当。お家の方が準備してくれたお弁当を、ニコニコしながらおいしそうに食べていました。
 さて、明日から「シルバーウィーク」の5連休。安全に、楽しいお休みになるように・・・

楽しかったね!下学年遠足!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかなお天気のもと、一年生から三年生までの301名で石筵ふれあい牧場へ出かけてきました。我らが二年生は、三年生の班長さんの言うことを聞き?一年生の面倒をよく見てくれていました。
 異学年との交流をきっかけにして、互いに敬いそして思いやる気持ちが育てば、心も体もすくすく育ってくれるかなと感じます。
 さて、来年は三年生で班長さん。頼もしく活躍する姿を期待してしまいますね。

よくがんばった水泳記録会(;_;)

 昨日とはうって変わって肌寒い天候の中、本日、我が2年生は水泳記録会を実施しました。今後の天候を考えると、「いまこそ、やらねば・・・!」と実施を決定したわけですが、さすがに今日は、子どもにとって試練となってしまいました。
 さて競技の方ですが、夏の水泳学習で身に付けた「水の楽しさ」「プールの安全」をふり返りながら参加していました。昨年度はプールが嫌いで泣いていた子も、顔を付けるのを嫌がっていた子も、今日はニコニコ参加です。
 気温が低く、「記録に挑戦!」は今後に持ち越しになりましたが、それでも、ビート板を使って25mを泳ぎ切った子は74名。すばらしいことです。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/5 送る会/移杖式
SC来校日
3/8 【A5】事務整理
3/9 【A5】事務整理
3/10 卒業式練習
【A5】事務整理
3/11 【A5】事務整理
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308