日頃より、本校の教育活動にご支援とご協力をいただきありがとうございます。只今、薫っ子は元気に活動中です!

1年生 楽しいね!コンピュータ学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてコンピュータ室に行っての学習が始まりました。
 コンピュータ使用の約束やマナー・操作方法について学びました。一人1台ずつコンピュータの前にすわり、電源を入れたり消したりの練習を行いました。算数のソフトを使って計算の練習をしたり、ヘッドホンをつけて英語の発音練習を楽しんだりしてみました。薫小学校のホームページを見て、1年間を振り返ったりもしました。操作の仕方をどんどん覚え、楽しそうにコンピュータで学習を進める子どもたちでした。

1年生 ≪ありがとう≫の心を込めて がんばったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月1日に『6年生を送る会』が行われました。1年生は、お世話になった6年生に心を込めてメダルとメッセージのプレセントをしました。それから、縦割り班の6年生と手をつないで花のアーチをくぐって入場しました。楽しい6年生とのふれあいタイムの後、学年の出し物を披露しました。1年生は『ありがとうの歌』と『勇気100%のダンス』を感謝の気持ちを込めて元気いっぱい踊りました。全員合唱では、6年生とのお別れに涙を流す1年生の姿も見られました。感動いっぱい・ありがとういっぱい・やさしさいっぱいの6年生を送る会でした。

1年生 がんばったよ!『できるようになったよ』はっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月26日の授業参観には、多くの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。お家の方々の前で発表するということで、緊張もしていたようでしたが、「できるようになったこと」を自分なりに工夫しながら、楽しんで発表していたように思います。お家の人を見つけて嬉しさいっぱいのステキな笑顔で、生き生きと取り組んでいました。感想発表では、お家の人からほめてもらえて、満足感と充実感があふれていました。1年間で、学習面でも生活面でもたくさんのことを身につけ、たくさんのことができるようになった子どもたち。ほんとうに立派でした。

1年生 初めてのなわとび記録会 力いっぱいがんばったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めてのなわとび記録会が2月7日に行われました。記録会では、「1分跳び」「前あやとび」「後ろ跳び」と、どの種目においても、精一杯の力を出して取り組み、たくさんの子が自己新記録を出すことができました。「やった!初めて1分間跳べたよ!」「すごいよ!30回も多く跳べたよ。」どの子もできた喜びとやり遂げた達成感を味わうことができたのではないかと思います。なわとびを始めたばかりの頃と比べると、驚くほどの上達が見られた子ども達。こんなふうに大きな伸びが見られるのも1年生ならではのことです。すばらしい成長ぶりです。
 保護者の皆様には多数お集まりいただき、跳んだ回数を数えていただきました。おかげで、正確な記録を残すことができ、本当に助かりました。また、励ましや応援により、温かい雰囲気の中で子どもたちのやる気も高めていただきました。感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございました。子どもたちの盛り上がった気持ちを、次の学習の意欲につなげていきたいと考えています。

1年生 図書貸し出し体験 2年生なったら、たくさん読みたいな!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月5日(火)図書室の使い方のお話を聞いて、図書室の本の貸し出し体験をしました。「どの本をかりようかな?」わくわくしながら、自分の好きな本を選びました。本がバーコードで借りられることにびっくりしました。「ピッツ」とバーコードを読み取ってもらって、嬉しさいっぱいでした。「早く2年生になって、たくさんの本を読みたいな。」もうすぐ2年生です。

1年生 昔の遊び 初めてやったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月29日(火)に生活科の学習で「昔の遊びをしよう」の会を体育館で行いました。開会式をした後、ボランティア・ティーチャーのおじいちゃん、おばあちゃん、お母さん方の12名が、あやとり、お手玉、おはじき、竹とんぼ、けん玉、はねつき、まりつき、竹馬、こままわしのやり方をていねいに教えてくださいました。子どもたちは、夢中になっていろいろな昔の遊びに挑戦していました。「初めてのあやとりは楽しかったよ。」「じょうずだねって、ほめれれたよ。」「教えてもらったら、こままわしの技ができたよ。うれしかった。」等、うれしさいっぱいで報告してくれる子どもたち。時間の経つのも忘れてしまうくらい楽しくて、あっという間の時間だったようです。優しく教えてくださったお家の方々のおかげで、とても温かい気持ちを味わいながら、昔の遊び体験ができました。とても貴重な体験活動となりました。ご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。開・閉会式の進行、感想発表やお礼の言葉もしっかりと自分の気持ちを言うことができました。1年間の成長が感じられました。

楽しかったね!品竹先生のお話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 品竹先生の2回目のお話会がありました。今日はどんなお話かな? わくわくしながら待っていました。親の言うことをちゃんときくことの大切さを教えてくれたヘビの話。愉快な愉快な節分の話。そして、楽しい手遊び。数え歌。その後は、お話を聞くのではなく、自分たちで昔話を語りました。題名は、(わたべ文具のおばあちゃんに聞いたおはなし)「栗のはなし」です。薫小学校の家庭教育学級で作った『「人々の暮らし、いまむかし」薫語り』に掲載されている話です。語る言葉が難しいのです。「むがぁし」から始まります。「おっきなかぜがふいたんだど。」と続きます。。」「果てなしばなしだない。」で終わります。やりたい人が前に出て、みんなの前で語りました。とても上手にできました。最後にたのしいお話を聞きました。すてきな時間になりました。

1年生 品竹先生のお話会 楽しかったね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12日(水)に品竹先生をお招きして、昔話を聞く会を開きました。初めてのお話会ということで、手遊びなどを交えて、子どもたちを楽しい民話の世界へ連れて行ってくださいました。リズミカルな言葉の響きとやさしい語り口は、子どもたちを温かく包み込み、お話のおもしろさは心を離しません。あっという間の1時間でした。1年生にとって初めてのお話会でしたが、最後まで耳を澄ましてしっかりと聞くことができました。毎日「なかよし読書」に取り組んでいるからでしょうか、お話が大好きな子どもたちでした。普段あまり馴染みのない民話に触れたことでお話の世界を広げることができ、よい経験となりました。1月の品竹先生のお話会が今から楽しみになりました。

1年生 たのしかったよ!石筵ふれあい牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月17日(水)生活科の校外学習『石筵ふれあい牧場へ行こう!』に出かけてきました。好天に恵まれ、青空の下、秋を感じながら、動物とのふれあい活動・乳搾り体験をしてきました。動物とのふれあい活動では、家畜動物園の馬・ヒツジ・クジャク・ポニー・ガチョウ・アヒル・ロバ・ヤギ・チャボ・モルモット・めん羊などを観察したり、ウサギをだっこしたりして、楽しく活動しました。乳搾り体験は、畜産施設に移動して行いました。牧場の人の説明をしっかり聞き、上手に行うことができました。「ウサギってかわいい!ふわふわしてるよ。」「牛のおっぱいはあったかいね。」「馬って大きくてかっこいいね。」「クジャクはきれいだね。」・・・たくさん初めての体験があり、とても有意義な一日となりました。子どもたちの活動は班活動でした。班の友だちと相談してふれあい活動を行ったり、仲良くお弁当を食べて遊んだりする姿に大きな成長が感じられました。班長を中心に無言で集合、話す人を見てしっかり聞く態度も立派でした。
 全員参加の校外学習でした。当日までの健康管理、当日の準備のご協力ありがとうございました。楽しい思い出がいっぱいできました。

1年生 自分に挑戦!最後まで力強く頑張り抜いた校内陸上記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月12日(金)さわやかな秋晴れの空の下、初めての校内陸上記録会が行われました。どの子も本気になってゴールを目指し、力いっぱい校庭を3周(600m)走り抜くことができました。毎日の練習でどんどん自分の記録を更新してきた子どもたちですが、記録会では、更に自分の記録を更新して、自己新記録を出した子がほとんどでした。お家のみなさんの応援が力になりました。最後まで力の限り走り抜く姿、友だちを一生懸命応援する姿に大きな成長ぶりを感じました。開・閉会式の進行・運営、めあてや感想発表も堂々として大きな声で立派でした。どの子も全力でやりきった充実感・満足感があふれていました。この頑張りをこれからの学校生活に生かしていきたいです。お忙しい中、温かな応援ありがとうございました。

1年生 読書の秋「読み聞かせ」が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 司書補の小倉絵里子先生による『読み聞かせ』が先週の金曜日から始まりました。朝のかがやきタイムに低学年室の畳の上でお話を聞きます。今日は2組でした。楽しい手遊びからスタートしました。絵本は『せーの ジャンプ』でした。お祭りで買ってもらった風船が風に飛ばされてしまいました。大人たちは次々に追いかけてくれましたが届きません。そこで、ぼくは深呼吸して……。ユーモアたっぷりのストーリーに、CGと水彩による美しい絵です。斬新な感覚の絵本です。それを表情豊かに子どもの心に響くように読んでくださいました。子どもたちは絵本の中に引きこまれていきました。次は、「風船はどこに行くのだろう」と目をキラキラ輝かせながら、主人公と一緒に風船を追いかけていました。最後に深呼吸してジャンプする場面では、みんな大きな声で「せーの ジャンプ!」とかけ声をかけました。絵本の楽しい世界に浸ることができました。来週の読み聞かせが待ち遠しくなりました。
 「なかよし読書」も毎日がんばっています。ご協力ありがとうございます。本が好きになってほしいですね。
 

1年生 「第2回交通安全教室」自分の命は自分で守ります!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 26日(水)に第2回の交通安全教室がありました。1年生は、学校の南側の路上で歩行の実地訓練をしました。グループごとに横断歩道の渡り方や狭い道路の歩き方を学びました。「止まって安全確認」「1列に並んで声かけ合って」安全な歩行をする真剣な姿に成長が感じられました。
「自分の命は自分で守ります!」登下校の歩き方や、休みの日や下校後外出する時などの歩行についても安全にできるようにご家庭でも声をかけてください。学校でも継続して交通安全について指導していきたいと思います。

1年生 元気いっぱいスタート!

画像1 画像1 画像2 画像2
 元気いっぱいのあいさつの声ときらきら輝く子どもたちの笑顔が、1年生教室に戻ってきました。夏休みのうちに一回りも二回りも大きくたくましくなったように思えます。8月29日は水泳学習でした。1学期は水に恐る恐る入っていた子どもたちも、水となかよしになってにこにこ笑顔で「だるま浮き」も「水中じゃんけん」もできるようになっていました。8月30日には、発育測定がありました。どの子も身長がぐーんと伸びていてびっくりしました。表情もすっかり大人っぽくなってきました。養護教諭の先生の健康の話を真剣に聞く姿勢に2学期のやる気が感じられました。元気いっぱい2学期をスタートさせました。
 [やさしく かしこく えがおでげんき みんながヒーロー 1年生!]です。2学期の活躍が今から楽しみです。

1年生 大きく成長した 1学期

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学してから早いもので、4ヶ月余り。友達と学ぶ楽しさを味わったこと、力強くひらがなが書けるようになったこと、たし算やひき算ができるようになったこと、係や日直、給食当番、清掃に喜んで取り組めたことなど、新しい環境の中で一人一人が精いっぱい活動し、素晴らしい成果を上げることができた1学期でした。いろいろな場面で、頑張る力、我慢する力が育ちました。どの子もなかよく明るい笑顔で楽しく学校生活が送れました。終業式では代表の1年生が1学期の反省を堂々と発表しました。終業式でのお話の聞き方も立派でした。1年生57名が元気に夏休みを迎えることができるのも、保護者の皆様のご理解とご協力があってのことと、心から感謝いたします。ありがとうございました。

1年生 初めての水泳学習☆水となかよしになりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日(木)小学校に入学して初めての水泳学習でした。郡山スウィンスイミングスクールまでのバスの中からうれしさでいっぱいでした。わくわくどきどきでした。着替えは上手にできました。始めに水泳学習の約束をしました。次に準備運動をしてシャワーです。あったかいシャワーに「温泉みたい!」「気持ちいい!」と笑顔であびることができました。いよいよ入水です。どの子も水を怖がらずに入ることができました。水中歩きや水中かけっこ、きしゃごっこなど元気に声を出して楽しく水遊びをして、水となかよくなれました。

1年生 楽しかったね!親子ダンス教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 7月11日(水)1年生の学年行事『親子ダンス教室』が行われました。講師に大内万里子先生をお招きして、親子でダンスを楽しみました。1年生はお家の人と一緒で大喜びでした。リズムに合わせて親子で心地よい汗を流しました。お忙しい中、保護者の皆様に全員参加していただき、本当にありがとうございました。子どもたちの心に残る楽しい思い出になりました。楽しい会を計画・準備・進行してくださった役員の皆様、大変お世話になりました。

1年生 支柱を立てて、追肥をしたよ!大きくなってね、あさがおさん。

画像1 画像1 画像2 画像2
 一雨ごとにぐんぐん育つあさがお。本葉が子どもたちの手より大きくなりました。つるもぐんぐん伸びてきました。そこで、植木鉢に支柱を立て、追肥をしました。つるが支柱にまきつくのを不思議そうに、うれしそうに観察しています。天気がよく暑い日は、朝と帰りに水をあげます。水やりのお世話が楽しい子どもたちです。

1年生 生活科「なかよしの木」みつけたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月5日の生活科の学習では、学校探検(外)で校庭を探検しました。菜の花、野ばら、つつじ、バラなどの花がきれいに咲いていました。学校にはたくさんの木がありました。校門にある大きな大きな桜の木、しゅろの木、ゆずりはの木、白蘭の木、西昇降口の大きなけやき、校庭の銀杏の木、桜の木、松の木、薫公民館の紅葉、学校の駐車場の土手の椚の木、桐の木など・・・その中から1年間観察する「なかよしの木」を見つけました。名前も付けました。もみじの『もみちゃん』、さくらの『ももちゃん』くぬぎの『くぬちゃん』、もみじの『ららちゃん』など・・・かわいい名前がいっぱいです。自然に目を向け、四季の変化を感じてほしいと思います。「桜の木は太くて黒い色してびっくりしました。」「桜の葉の緑色はとってもきれいな色でした。」「もみじもいちょうもさくらもくぬぎもみんなきみどりいろでかがやいてみえました。」などたくさんの気付きがありました。

1年生 あさがおのふたばがひらいたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日に種まきしたあさがおが、次々と芽を出し、大喜びの子どもたちです。朝登校すると、すぐ水やりをします。「5つもめがでたよ。」「はっぱの形は、ハートみたい!かわいいね。」「ふたつの葉っぱは、『ふたば』って言うんだよ。幼稚園の名前と同じだね。」「ちょうちょみたいにはっぱがひらいたよ!」「元気にそだってね。」あさがおのお世話と生長が楽しみな毎日です。
 5月29日の生活科の学習では「あさがお」の生長を観察カードに記録しました。「うわぁー!ふたばがおおきくなったよ。色もこいみどりいろになったよ。」「小さい種の中にちゃんとふたばがはいっていたんだね。」「ふたばは2まいなんだね。」「ふたばの間から本葉の芽がでてきたよ。」「毎日、ちゃんと水をあげたから大きくなったんだね。」たくさんの知的な気付きや発見がありました。 

1年生 いっしょうけんめい がんばったね!運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 カルチャーパークでの初めての運動会。会場での練習もなく、どうなることかと心配しましたが、子どもたちは、入場門での召集の並び方・入退場としっかり覚えて嬉しそうに競技に参加していました。競技のルールもきちんと理解して、全力でがんばる姿に成長を感じることができました。待機場所でも仲良く元気に応援することができていました。立派でした。30m走での力強い走り。「紅白玉入れ」でのいっしょうけんめいな姿。ペア種目「うさぎのジャンプ」の協力と思いやり。そして、「よっちょれ」「Rising Sun」での生き生きとしたダンス。応援合戦での元気あふれるかけ声・シュプレヒコールでの大きな歌声で一生懸命運動会を盛り上げました。笑顔輝く薫っ子でした。震災に負けずに頑張る子どもたちに大きな拍手を送りたいと思います。楽しさいっぱい、感動いっぱいの心に残る大運動会になりました。保護者の皆様には、温かいご声援をいただきまして、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/22 修了式/卒業式
3/26 教室移動(5年)
郡山市立薫小学校
〒963-8861
福島県郡山市鶴見坦二丁目19番地の7
TEL:024-932-5307
FAX:024-932-5308