郡山第三中学校体験入学

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月9日(月)、郡山第三中学校の体験入学がありました。桜小学校や薫小学校の友達も一緒になり、中学生の授業を参観したり、部活動の説明を詳しく聞くことができました。先輩との質問タイムでは、優しく丁寧に受け答えしてくれる姿に、ほっとしたような笑顔をみせて参加していました。中学校入学が現実のものとして感じると共に、進学する安心感と希望が膨らんだ時間となりました。第三中学校の校長先生はじめ先生方、学年の生徒のみなさんに感謝したいと思います。

和楽器体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月6日(金)、昨年に続いて箏と三味線の体験教室がありました。箏も三味線も一人ひとり手にすることができ、充実した学習となりました。日本と中国の箏の違いや、三味線の作りから値段まで、子どもたちのびっくりするようなお話も聞くことができました。中学校へ行っても同じ先生に学ぶことができますが、「テストがあるよ」の一言で、やる気も十分に出せていたようです。

ファイヤーボンズ授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月3日(火)、ファイヤーボンズのコーチと選手のみなさんに、バスケットボールの特別授業をしていただきました。ボールを使いながら、俊敏性や視野を広げる運動を中心に楽しく教えていただきました。ゲームで使える技術だけでなく、成長段階にある子どもたちにとって必要な動きが身につくようご指導くださいました。
 子どもたちを惹きつける技術と話術で、子どもたちはパスやシュートに夢中になって取り組んでいました、貴重な経験を提供してくださったファイヤーボンズの方々に感謝すると共に、選手の皆さんの活躍をみんなで応援していきたいと思います。

小学校最後の橘フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月16日、小学校最後の橘フェスティバルが行われました。テーマや会場の飾り付けなど、実行委員を中心にみんなで協力して準備してきました。フェスティバルの発表を通して、自分たちの思いや伝えたいことを話し合い、自分たちの力で創り上げたこと、本当に素晴らしいと思います。
 6年生は、自分の願いや想いを言葉で伝えられるようになろうと、「花〜かわらないもの〜」テーマを掲げ、群読に挑戦しました。何も飾らず、何もまとわず、自分の声のみで立派に表現した子どもたちの心には、自信と勇気という「花」が咲きました。

日本舞踊ワークショップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(月)、文化庁の文化芸術による子供育成事業の取り組みとして、日本舞踊協会によるワークショップが橘小学校で行われました。10月30日の本公演の前段として、日本舞踊の伝統や楽しさを子どもたちに伝えようと、東京から7名、地元福島から7名の先生がおいでくださり、踊りだけでなく、着物の着方や作法について詳しく教えていただきました。子どもたちにとってあまりなじみのない日本舞踊ですが、一人ひとり浴衣を着せていただき、座り方、立ち方、歩き方、そしてお辞儀の仕方など、和の心の大切さに触れるとても貴重な学習になったようです。
 能や狂言などでも演奏されるお囃子や笛の音に合わせて、「風神・雷神」の踊りをみんなで踊り、日本古来の芸能の深さを少なからず感じることができました。本公演での迫力ある本物の踊りを見させていただけること、今から楽しみです。

福島医科大学生出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月29日(木)、福島県立医科大学の学生による出前授業がありました。消化器・呼吸器・循環器・泌尿器などの臓器の仕組みと働きについて、理科や保健体育の授業の発展として子どもたちに教えてくれました。福笑いのように並べる楽しい教材を準備し、臓器の大きさや位置などについて、分かりやすく理解させてくれました。
 親しみやすいお兄さんお姉さんの雰囲気に引き込ま、とても楽しく学ぶことができました。自分の体の仕組みや働き、自分の健康について、改めて学び直すよい機会となりました。医科大学のみなさん、ありがとうございました。 

高学年水泳記録会

 8月27日(水)の2・3校時に高学年の水泳記録会が行われました。あいにくの曇り空でしたが、5・6年生の子どもたちは記録更新を目指し、本気の泳ぎ、本気の応援をしました。さすが高学年という姿でした。学級対抗のリレーも盛り上がり、代表選手へ大きな声援を送っていました。今日の記録会で、今年度の水泳学習のまとめとなります。応援に来てくださった保護者の皆様、励ましの言葉をかけていただいたご家族の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年2組

 6月17日(月)の5・6校時に6年2組の子どもたちが調理実習を行いました。分担しながら調理を進め、どのグループもおいしく食べることができました。この経験を生かして、家庭でできることを増やしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 調理実習

 6月13日(木)の5・6校時に6年1組の子どもたちが調理実習を行いました。今回調理実習で作ったのは、「いろどりいため」と「スクランブルエッグ」です。班ごとに分担し、手際よく作ることができました。実習を通して、朝食の大切さを確認するとともに、いつも朝食を作ってくれる家族への感謝の気持ちをもつことができました。6年2組は、来週に調理実習を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 29日(木)の5校時に6年2組で英語表現科の研究授業が行われました。子どもたちは、物の位置の尋ね方や答え方を知り、アクティビティーなどを通して積極的に英語で話すことができました。英語で伝えることができたときの子どもたちの笑顔が印象的でした。

第1回目の授業研究会が行われました

 第1回目は6年1組の理科の授業です。消化や呼吸の仕組みについて学んだことをもとに、新たな課題を作り、自分たちで実験・追究する学習です。橘小の職員や福島大学の坂本先生と大学生が見守る中、子どもたちは意欲的に学習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/16 卒業式予行演習
3/18 (お弁当の日)
3/19 【B4】(給食なし)修了式
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296