夢を語る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いの夢を語り合う4年生。
語った夢は、書写の時間に書く文に。
出来上がった子どもたちの意思表明が楽しみです。

一つ一つていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
細かい飾りが付けられたカード。
飛び出す仕組みも…。
何のためのカードかな?

時間がある限り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
切り切り作業は続きます。
とにかくたくさんのパーツが必要のよう。
ていねいな作業の様子に子どもたちの温かい気持ちが表れています。

大量生産 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハートや星、鳥など、いろいろな形を延々と切り続ける4年生。
「誰かのために」という思いが断然やる気を引き出します。
誰のためかな?

時短

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ロイロノートのアンケート機能を使って、自分が必要な情報を集めています。
短時間で集計ができて、時間の有効活用に最適ですね。

完成目前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品の全容が現れてきました。
ビー玉を転がしながら、最後の微調整に励んでいます。

チームワークで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ミッションクリアでもらえるアルファベット集め。
グループの友達と協力しながら、次々とミッションに臨みます。
集めたアルファベットを並べかえてできる言葉は?
いちはやく正解にたどり着くのは、どのグループでしょうか。

道徳day 4

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は、支えてくれている人について考え中。
家族や友達、先生…。
いろいろな人に支えられていることを感じている子どもたちです。

書くことは頭の中に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害の備えについて調べたことをもとに、いよいよ執筆。
収集した資料を確認しながら、書きたいことを文に起こしています。
調べながら頭の中でまとめていたかのように、スラスラ鉛筆が動いています。

みんなで助け合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算。
一斉に計算をしたら、班のお友達と答え合わせ。
間違い直しも班で協力です。

災害にそなえる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作文を書くための材料集め。
地震や台風等の被害から身を守るための備えについて調べています。
「そなえるふくしまノート」や「マイ避難ノート」も上手に活用中です。

猪苗代町調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「野口英世」「そば」「磐梯山」「猪苗代湖」が共通課題。
まとめ方にも工夫が。
それぞれどんなことを調べたのか、交流の時間が楽しみです。

コロコロガール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4段重ねのビー玉転がしゲーム。
障害物を上手に作りながら、コースを考える子どもたち。
それぞれのコンセプトが4段の中にいっぱい詰まっています。

見取り図と展開図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体の展開図や見取り図をかく活動中。
想像力を要します。
見取り図の点線に苦戦しながらも、協力し合って力を付けていく子どもたちです。

もうそろそろ完成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福島県の市町村の特色調べ。
ロイロノートでのまとめも終わりに近づいています。
白河だるまや会津そば。
他市町村のことにも詳しくなった子どもたちです。

つながりに気をつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長い長い文章。
読みやすく、わかりやすくするためには、何をどのように修正すればいいか、みんなで考えています。
接続詞を工夫したり、何度も出てくる言葉を代名詞に置きかえたり。
子どもたちからは、いろいろな考えが。
思いつかない考えに感心する様子も。
学び合う姿が見られた瞬間です。

お腹がすく曲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが一生懸命練習してるのは、
某テレビ番組のテーマソング「ジッパディードゥーダー」
おいしい料理を思い浮かべながら、上手な演奏に聴き入ってしまいました。

かけ算の次はわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小数のわり算チャレンジ。
10倍、1/10の関係をしっかり理解。
最後の小数点の処理も完璧です。

できるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
直方体づくり。
ていねいにかいた見取り図の線にそって、チョキチョキ。
切り取った後は、おそるおそる組み立て。
みんな上手に出来上がりました。

小数のかけ算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
計算の仕方をみんなで確認しています。
途中途中で、かけ算九九の復習も。
小数点の処理もバッチリな子どもたち。
ノートは〇がいっぱいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 6年生を送る会
3/9 児童会
3/10 PTA役員会
3/11 美化活動  PTA会計監査
郡山市立橘小学校
〒963-8878
福島県郡山市堤下町4-4
TEL:024-932-5295
FAX:024-932-5296